働く男の服

こうくんの作業着を買いました♪ 放課後ディで作業する時に着ています。   似合う。 似合いすぎるっっっ!! ざ・働く男 って感じじゃないでしょうかぁぁぁ・・・ 来週の「福祉のお仕事フェア」で活動紹介の写真に使います。 他の子たちもめっちゃいい顔してる写真がいっぱい♪ いい人が来てくれますように!! ~今日のランチ~ フォンのリクエストで「オムカレー」 ソースはレトルトカレーですが バターライスはタマネギと完熟トマトを入れて炒めてみたら トマトとカレーのルーがめっちゃ良く合って美味でした。 卵も結構ふわふわのとろとろに出来ました~。 こうくんも、元気にばくばく食べておりました。

続きを読む

にじゅういちまんえん

ひまわり園は土曜日の午前中は園開放。 誰でも来ていい日です。 今日は、昨年通っていた親子2グループがプチ同窓会?してました。 来月から来る親子が「慣れるために」とご両親と3人で来ていました。 なので、めっちゃ大盛況。 今日は 例のエアコンのクリーニングをやってもらっています。 7基あるので、まる2日かかります。(事務所のは壊れてるのでやりません) 前回クリーニングしたのがいつなのか、記録がないのでわかりません。 最初は3年、それ以降は2年に1回は掃除するのが一般的だそうです。 カーペットのクリーニングは毎年やるように協定書に書いてあるので、エアコンも2年に1回クリーニングするように、って書いた方がいいと思う。 子供たちの健康と安全のために。 (私は極小未熟児を生んだ母なので、こういった施設には空気清浄機があってもいいのにって思っちゃう) しかし。 弱小NPOにクリーニング代21万円の出費はマジできつい・・・・。 ここのエアコンは15年物です。 今回クリーニングして、あと何年もつのかな・・・・。 今年、事務所が灼熱地獄になるのは決定しちゃいました。 自分の法人の施設だったら速攻で交換してますが、市の施設なのでどうすることもできません。 うちだけでなく、他の指定管理の施設も同じだと思います。 すごく良くないですよね。 熱中症にならないように、対策を考えないといけません。 レンタルの移動式エアコンとかを借りればいいのかな~。

続きを読む

草刈り隊

本日 ひまわり園に こう父&じじばば参上!!! 園庭の工事が終わった(というか、途中で終了しちゃった)ので 来週から始まる水遊びに備えて、草刈りをしてもらいました。 草刈り機で華麗に刈っていくじぃちゃん。 草刈り機では刈れない部分の草を手鎌(てがま)で刈っていくばあちゃん。 空気で草を飛ばしてお掃除していくこう父。 おかげさまで → 滑り台ビフォー&アフター こんなにキレイになりました~~~~~~。 え?私は何をしていたのかって? もちろん、3人を精一杯応援してましたともっっっ!! これで安心&安全だわ♪ 軽トラ1台分の草。 うちの山で肥料になりまする。 通園児のお母さんが 「私、ここに1年通ってるけど、こんなに綺麗な園庭初めて見た!!!」 と言ってたそうです。 持つべきものは 草刈りの出来るじじばば&オットでございます。 感謝(合掌)

続きを読む

合理的配慮

昨日は一宮市で行動援護従業者研修でした。 定員40名、めいっぱいの参加。 一宮は樫の木福祉会さんが会場を提供していて、今年で5回目の研修。 私は3回目から講師をさせていただいています。 で、今回は1コマ目である行動援護の理念と背景をこの研修の仕掛け人であるゆんたく野崎さんがお話しされました。 野崎さんは入所施設やヘルパー事業所を経て現在は相談支援をされています。 地元で必要な支援を地道に丁寧に作ってこられた方です。 実践されてきた方の言葉はリアルです。 その野崎さん 「障害者基本法」をきっちり押さえてお話しされました。 そう。 23年に改正された「障害者基本法」では 「必要な合理的な配慮がされなければならない」と規定されています。 だから 昨年10月に施行された障害者虐待防止法にも「合理的配慮が欠けていたら虐待」と明記されているし 先日成立した障害者差別解消法でも「障害に応じた合理的配慮」を求める内容になっています。 で、 自閉症の方の場合 この「合理的な配慮」をするための方法が 行動援護授業者研修の肝でもある「障害特性に配慮した支援」になるのだと思います。 だから 保育園でも学校でも職場でも障害特性に配慮した支援が求められるのです。 「うちは保育に欠けるお子さんを保育をするところなので、療育はしません」とか 「配慮がいるなら特別支援級へ」は通用しないってことです。 ましてや 療育機関や特別支援学校や福祉事業所等で特性に配慮…

続きを読む

エアコンがっっっ

昨年から調子が悪かったと引き継ぎがあったひまわり園のエアコン。 先日、ついに動かなくなって、療育室が1日えらいことになってしまったので、速攻で電気屋さんに見てもらいました。 事務室も冷房なのに時々温風が来るし、会議室も食堂も変なニオイがするし・・・ということで、8つのビルトインのエアコンをみてもらいました。 そしたら、事務室のエアコンは直しようがないので、取り替え。 でも、他はクリーニングで対応可。それでもダメなら取り替えも考えて。 とのこと。 エアコン1基とクリーニング7基分の見積もりを市に報告。 協定書に従い 事務室のエアコンは取り替えで30万以上かかるので市の負担だが、緊急性はないので来年度の予算請求。 クリーニングは30万以下なのでゆうで負担。 ということに。 くぅ~。 クリーニング代は20万以上かかります。 貧乏NPOの我が法人にとっては予想外の痛い出費ですが、真夏に療育室のエアコンが動かなくなったらエライコトなので、速攻で理事長決裁取って、すぐにやってもらうように手配しました。 クリーニングだけで済みますように~~~~。 療育室のエアコンがご臨終だったら、お子さんの命に関わるので、速攻で取り替えという方向で市の担当者が動いてくださっていましたが、事務室だったので来年度になっちゃったのです・・・。 と言うわけで。 今年のひまわり園の事務室は熱帯です。 バケツに入ったでっかい氷の差し入れとか、大歓迎です。

続きを読む

避難訓練

本日、避難訓練。(明日もやります。別クラスなので) 先月は火災だったので、今月は地震と火災の想定にして、出火場所も変えました。 なので、手順も非難ルートも違います。 昨日スタッフみんなでシミュレーションしたので、スタッフの動きはばっちり!!です。 実は、子どもたちに無理なく(恐怖心をもつことなく)避難を体験してもらうために、いくつか構造を入れて練習をしてます。 なので、ちょっと変わった避難訓練になっているかも。 どこまで構造を外せるのかはわかりませんが・・・。 でも、構造のおかげで 先月も今月も、混乱などは全くなく、スムーズに実施できています。 実際に起こった時の保護者へのヒントになればとの願いもあって、わざと「構造」を入れているというのもあります。 わからないことは怖いのです。 わかることで埋めてあげて・・・という、私の心の叫びでもあります。。。。   地震発生で、みんなでその場で小さくなって10数えた後 余震に備え、防災ずきんをかぶって、先日アルソックの方に教えて頂いた場所に集合中。 子どもたちに「地震避難」の流れを無理なく体験してもらうために、 ゴザひいて場所を明確にして、手遊びして活動を作っております。 集合場所で点呼。(ここでも、切り替えは手遊び) おしまいの手遊び歌の後に、防災ずきんを段ボールに片づけます(プットイン) 訓練終了後は療育に戻るので 移動キューを母たちから子どもたちに渡してもらっています。 「なんでもどるの…

続きを読む

明石洋子さんの祝賀会

昨日は、川崎の日航ホテルで行われた、明石洋子さんの厚生労働大臣賞受賞を祝う会&徹之さんの40歳をお祝いする会に参加させて頂きました。 ワタクシ、恐れ多いことに、司会の大役を仰せつかりまして・・・ とても有名な方や偉い方がいっぱいなので お名前間違えちゃイケナイし、肩書きを間違えたらエライコト・・・・ そんなプレッシャーの中 明石組長の指示ですので、それはもう、泣きそうになりながらも、頑張りましたともっっっ。 我らが、明石洋子組長 厚生労働大臣賞受賞、おめでとうございます。 皇居でのお写真、ステキでございました。 どこまでもついてきますっっっ。 40歳のお誕生日 そして 公務員勤続20年の徹之さんのスピーチ。 とても立派でした。 明石組若頭・うすいまさとさん!! 2日前に出来たばかりだと言う「てっちゃんの歌」に会場大盛り上がり。 洋子さんも感激されてました。 やっぱ、音楽ってスゴイ!! 発起人代表の元宮城県知事・浅野史郎さんと。(家宝にします!!) 元気なお姿を拝見してうるうる・・・ 又、朝ズバとかで吠えてほしい!!! 尊敬する智子先生と。 ここのところ、アレコレ悩んでいましたが 智子先生の笑顔で吹っ飛びました。 自分が信じた道を進もうと思えました。 明石組の組員として、精一杯頑張ったぜぃ!! そして、そして。 スムーズな進行のために裏方に徹し ギリギリ状態で周り見えません状態の私を助…

続きを読む

存在意義

今日の勉強会(おうちで出来る構造化の3回目)で 私の撃沈話をアレコレご披露していたら 「ホッとする」「頑張ろうと思える」と言われました。 私の失敗話は若いママを元気にするらしい。 これは嬉しいなぁ。 自分の存在意義、存在価値が確認できる瞬間。 若いママたちのおかげで 私も元気になれる。 有り難いなぁ~。

続きを読む

もちはもち屋

昨日に引き続き、防災関連です。 ひまわり園は年に2回の消火機器等の点検が義務づけられている防火対象物です。 これまで、点検は某会社に委託していたのですが お隣の施設がアルソックに頼んだと聞いて 「えええ~。アルソックって防犯だけじゃないんだ!!」とビックり。 防犯はアルソックにお願いしていて、夜中に棚から段ボールが落ちて作動・・・ってなくらい厳重に見張っていただいております。 なので、どうせなら点検もお願いしたらいいよねってことで、本日見積もりに来ていただきました。 そしたら お願いすれば、訓練時に火災報知器の動作方法や消火器の使い方などの指導もしてくださるとのこと。 すてき。 通報訓練や消火訓練をどうやってやろうか途方に暮れていたので 是非お願いして、スタッフみんなで練習せねば!!です。 ついでに、悩んでいた地震発生時の「一時避難場所」もアドバイスしていただきました。 やっぱり、天井のくるくるまわるファンを見て「うん。これは避けてね」と。 もちはもち屋。 専門家にお願いして教わるのが一番ですよね。

続きを読む

リマインド11日【2年3ヶ月】

昨夜はあまりに心の状態が悪くて書けなかった「リマインド11日」 1日遅れですが、書こうと思います。 私が4月から管理者を務めている「ひまわり園」 発達に凸凹がったり気になるお子さんが保護者と一緒に通ってくる場所です。 5月に防火管理者になり、すぐに「避難訓練」を行いました。 「部分訓練」と呼ばれるものです。 前日のシミュレーションが功を奏し、混乱なく無事終えることが出来ました。 親御さんに動きを知って頂くだけでなく、子どもたちにも慣れてもらうために、今後は毎月行う予定です。 通報訓練や消火訓練などはスタッフだけで行おうと思っています。 先月は火事を想定したものだったので 今月は地震を想定した訓練にしようと思っています。 で。 ふと 子どもたちが最も多くの時間を過ごす「療育室」の天井を見上げると そこにはでっかいファンがくるくる回っています。 う。 揺れがおさまるまで部屋の中央に一時避難って・・・ この下に集まるの??? だめじゃん。 静岡で生まれ育ったワタクシ。 学校時代は防災ずきん兼クッションがいつもイスの背中にくっついていて 揺れたら速攻で机の下にもぐる、というのが体にしみついています。 でも こんなにだだっ広いトコで どこに隠れたらいいんでしょう?? 天井を見上げ すごくすごく真面目に考えた1日でした。 『逃げ遅れる人々』のDVDが届きました。 上映会、どんな企画にするか計画中です。

続きを読む

ロックの日

本日 我がNPO法人ゆうのヘルパーステーションサービス提供責任者トミーの結婚式! めでたいっっっっ!!! ご主人は、名古屋のNPO法人の職員。 同じ日本福祉大学に学び、お互いが「福祉という仕事の楽しさ、ステキさ、やりがいを感じている」と言っていたのが、とっても印象的でした。 つきあって10年と2ヶ月(!!!!)で今日の挙式を迎えた2人。 この1年 必至に日焼けと戦ってきた成果がばっちり出ていて も~、トミーってば 真っ白でめっちゃキレイでしたっっっ。 2人の共通の趣味である「音楽」いっぱいのケーキ。 6月9日(ロックの日?)を挙式の日に選んだのもスゴイ。 仕事も余暇もばっちり充実してる感じがすごく良かったです。 (クリックすると大きくなります) ウルトラビ~~~~ム!!! ご主人の許可を頂き掲載しております。 二人が 家族をすごく大切にしていて お友達がいっぱいいて そして みんなが二人をすご~く大事に思っていることが ものすごく伝わってくる とってもいい結婚式でした。 いっぱい泣いてしまいました。 お色直し後は キャンドルではなくご主人がビア樽を背負って「ビア・サービス」 トミーはお着物の生地を使った大胆な柄のドレスで、赤のウィッグがすごく似合ってました。 プリンセスプリンセスを思い出してしまう私は古すぎかも・・・。 おじいちゃんの詠んでくれた俳句 「福祉もて 縁(えにし)めでたや 風薫る」 …

続きを読む

権利擁護

満を持して 本日 ゆうのスタッフ研修に ふぃ~る・あらいさん登場! 相談支援の何たるかを教えて頂きました。 その内容はスタッフの「相談支援員さんのイメージががらっと変わった」という感想に代表されると思います。 相談支援って権利擁護なんですよね。 あらいさんは、県の相談支援専門員研修の講師もされている方ですので、「相談支援」の本来の姿についてお話し下さったと思います。 (じゃ、うちのスタッフが知っている「相談支援員さん」って一体・・・・) あらいさん。 いつものいでたちで、いつものように。 最後の 田原市障害者総合相談センターの「覚悟」 これは、是非とも多くの福祉関係者の皆さんに聞いていただきたい内容でした。 人を支援するって「覚悟」が要りますよね。 腹をくくらなきゃいけない。 その「覚悟」を見せていただいたな~と思います。 詳しい内容については、あらいさんブログにて。 (ホント、お仕事早くてビックリです)

続きを読む

同じ「こども」ですから~

今日は「訪問療育」と呼ばれている事業に参加してきました。 これもまた、先日「ゆうでやります」と宣言した土曜日フォローアップと同じく、本来のひまわり園の事業(母子通園事業)ではないので、ゆうの持ち出しでございます。 一銭にもなりませんが、保育園との連携のために、出来る限りスケジュール調整して参加するようにと前任者とよっちからのキビシイお達しがあったので、今日もホントはひまわり園で私担当のお仕事があったのに、SAYOちゃんに交代してもらって参加しました。 訪問療育。 正式名称は「障害児者地域療育等支援事業」(名称変えたらいいのに。) この地域では、障害児指定保育園(通称:加配園)に行って、ケース検討する中で地域連携を深めたりする事業、という印象です。 私は「療育施設の園長」として参加しました。 今日伺った保育園は、人数がすっごく多いのに 物理的構造化や視覚的支援を上手に取り入れていて、 発達が気になるお子さんはいっぱいいるのにも関わらず 子どもたちが大人数の中でもかなり落ち着いて活動ができていました。 どこで何をどんな順番ですればいいのかが自然とわかる構造になっていて、素晴らしかったです。 いや~ 知らないうちに、豊川市の保育園も随分レベルアップしたんだなぁ~ と感心してしまいました。 おそらく 豊川に「単独通園施設」がないために 療育が必要なお子さんが 保育園に通っている現状の中 現場は必死に勉強したり工夫して頑張ってきたんだろうなぁと・・・ …

続きを読む

貸しにときます♪

ついに、来てしまった・・・・。 保健センターの健診事後教室終了後に紹介されて見学にいらっしゃる親子をお受けできない事態が。 ひまわり園、定員越えでもう無理です。 この事態は4月時点で分かっていたことなので 5月はじめに保健センターに相談に行ったのでした。 【参照記事:待つのはイヤ】 一端は「保健センターでフォローする」と言って頂けたのですが その後、「人・場所・予算がないので、無理でした。ごめんなさい。」という残念なお返事を頂きました。 子ども課や福祉課の課長さんたちにもご相談しましたが、長期的にはいろいろステキな計画を考えて下さっているみたいなのですが、今すぐ何かできるという事はないらしく・・・。 私は、難しいことはさっぱりわかりませんが 公的な機関の方たちは1人1人はとてもまじめで良い方もいるし、熱い方もいるのですが、公的なお作法がいろいろあって、どうにもならないことも多いようです。 でも 現場は「待ったなし」です。 フォローが必要な親子をそのまま放って置くことはできません。 身軽に動けるNPOであるゆうが「手弁当」で「持ち出し」するしかありません。 てことで。 アレコレ考えました。 通園を待ってる間の親御さんに必要な事 それは ・真剣に気にかけてくれる人がいること ・ちゃんと専門的に相談に乗ってくれる人がいること ・先の見通しが付くこと これは、地獄の在宅9ヶ月を味わった私はよ~~~っく分かってます。 だから、それをすれば…

続きを読む

治山工事その後・・・

我が家の裏山。 とってもキケンなことになっていたのですが めでたく治山工事が完了しました。 あとは、埋まっちゃった井戸の再採掘(セメントの灰汁?がなくなるまでは掘り直せないらしい)を待つばかり・・・と思っていたのですが。 昨日から、こう父とじぃちゃんと親戚のおじちゃんの3人が何やら作業をしています。 どうやら、側溝を作っている模様。 (左上:こう父  真ん中:おじちゃん  右下:じぃちゃん) うお~。 プロやぁぁぁぁ・・・・。 おじちゃん、かっこええ。 なぜ、これを家族でやってしまおうと思うのか。 さっぱりわからない蛍光灯一つ交換できないダメ嫁の私は 写真を撮りまくるくらいしか応援が出来ないのでした・・・・。 あ。 ちゃんとお茶菓子は出しましたよ。 リクエストにお答えして、冷茶とアイスコーヒーと熱い緑茶を。 葉っぱとお豆からちゃんと入れました。

続きを読む

行動援護従業者研修in豊川

昨日は、今回で2回目となる行動援護従業者研修in豊川。 今年は職場が変わり、殆どの講演やセミナーの講師をお断りしているワタクシですが この行動援護従業者研修の講師だけはお受けしています。 今年の初めに、「愛媛で初日を公開講座にした」というのをお聞きし 是非とも豊川でも!!!と思い、主催のサポちたさんにお願いしていました。 県の許可も頂くことが出来て 晴れて、公開講座の開催となったのでした~~~~。 パチパチパチ んが。 ワタクシ、昨夜からまさかの喘息発作。 3コマ6時間、もつのか!?というキョーフの中 吸入器持参で臨みました。 会場は、豊川市民ボランティアセンタープリオ アクセスがいいのと、ここの存在を多くの皆さんに知って頂きたいという思いからこの会場を選んでいます。 ただ、商業施設の中にあるので、市の施設なのにあろうことか開館が10時なのです。 なので、9時から準備するサポちたスタッフさんには裏口から入って頂くなど面倒なことになっていて申し訳ないのですが、理由があってこの会場でお願いしています。 (個人的には空調と照明には大いに不満があります。空調の音がでかくてめっちゃ気になるし、視聴覚室なのに部分的に照明を消せないので、私のこうくんの写真がキレイに映らないの!!) 本講座30名、公開講座32名の計62名。 総会や研究会や学習会などでも利用している会場なのですが このお部屋がこんなにいっぱいになるのをはじめて見ました。 本講座の方は…

続きを読む