草刈り隊ふたたび!!

本日、ひまわり園の草刈り第2弾。 草の伸び具合から言うと、本来ならお盆前に刈るのが良かったのですが 放課後ディの子たちのお仕事体験(草取り)とひまわり園の子どもたちの「生き物に触れよう週間」があったので、それが終わってからってことで、今日になりました。 じいちゃんが草刈り機でガンガン刈っていき 私らは、刈った草を集めて軽トラへ運びます。 今日はこう父のキビシイ(?)監督のもと、こうくんも参戦。   プットインなので、出来ると見込んでの参戦でしたが 草の山がどんどん出来ていくので、やっぱ、終わりがわかりにくいんですね~ 途中で逃亡して、車に籠城してました(爆)   ばあちゃんと私は完全防備!! 絶対に陽に当たってはイケナイので、大汗かきながら頑張りました~。 すっきり、さっぱり。 めっちゃキレイになりました~。

続きを読む

誠意

ここの物件を仲介して下さったサーラさんからも引越祝いのお花を頂きました!! ありがとうございます!! 今回、サーラさんは初めてだったのですが 本当に丁寧に説明して下さり 相談にものって下さいました。 物件の契約は今回で5件目ですが、初めて 「この仲介料は正当な金額だ。」という気持ちになりました(笑) どんな仕事でも、誠意は大事ですよね。 昨夜は、福祉・教育・企業などごちゃまぜの恒例しゃべりば会でした。 もちろん、キーワードは「障害のある方たちがいきいきと働き、暮らす」です。 今回は、高浜の「おとうふ工房いしかわ」の副社長サンと広報担当の方たちとご一緒させていただきました。 めっちゃおいしいこだわりのお豆腐をつくってらっしゃる会社です。 とっても元気と刺激を頂きました。 ぱりまるショコラでお馴染みの授産所高浜安立の成瀬所長さんとおとうふ工房石川社長さんとの最初の出会い(?)をお聞きして驚愕&感動!! なぁんと 成瀬さん、石川社長にほとんど土下座状態で「作り方教えて!!」ってお願いし、最初はものすごく「むげに断られてた(BY社長の奥様でもある副社長談)」のだそうです。 でも、引き下がらずに自分の思いや理念を必死に話されて、最後は「よしわかった。そこまで言うなら協力する。オマエのトコのプラントの設計はワシがする!!」とまで社長に言わしめたのだとか。 うっとり。 誠意が通じたんですよね。 こ~ゆ~の大好き!! 駅までお迎えに来てくれた…

続きを読む

お祝い

今日、午前中は新しい事務所でミーティング2つ。 引っ越してからここで本格的に仕事するのは初めて。 結構人通りが多くてガラス張りなので丸見えのミーティングルーム。 でも、悪くないな~。 2年閉まっていたシャッターが開いて、何が始まるのかみなさん興味津々な感じ。 入り口脇のスペースでちょっとした駄菓子屋さんとかできそう。 いい事務所です。 私が新事務所にいる日に合わせて夏休みをとって来所して下さったhanajimaさん。 「新事務所開所おめでとうございます」とお花を下さいました。 かんど~。 こういうのは、ホント嬉しいです。 頑張ろうって思える。 うん。 がんばろ。

続きを読む

消防訓練

本日、スタッフのみの消防訓練。 アルソックさんに来て頂き、指導して頂きました。 これまで毎月やってきた避難訓練の通りにやってみて、アドバイスを頂いたのですが、結構イイ線いってた感じ(爆) 今回、初めて、通報訓練もしました。 事前に訓練で通報することを司令センターに伝えて、実際に「119」に電話しました。 いや~、めっちゃ緊張しました。 ひまわり園の住所や電話番号は誰でもすぐにわかるようにホワイトボードに書いてあるのですが、それがものすごく有効である事を実感しました。 火災報知器も実際に鳴らして、「止め方」も教わりました。 断続的に鳴る設定だったので、変更してもらいました。 やはり、やってみるのがイチバンですね。 消火訓練は「水消火器」を使いました。 園庭のバンビがピカピカ(笑) いざというときに慌てないように、アドバイスしていただいた「初期消火」についてもシミュレーションしていきたいと思います。 通報訓練も、通報する人を変えて毎回行いたいと思います。 さて。 来月は、利用者さんみんなで避難所まで歩くぞ~。 お~。

続きを読む

こうくんの新たな門出

こうくん、学校での不適応がひどかったので 7月から学校はお休みして、ゆうでリハビリしていました。 2ヶ月たって、かなり戻ってきた感じです。 7月当初は、衝動的に飛び出したり叫んだり服を脱いだりしていて 食事も4面を囲わないと無理だったりもしたのですが 昨日は、かなり構造もゆる~い感じに戻ってきていました。 スケジュールも、見通し3段ロッカーから進化して、1個提示から3個提示に!!! まだまだ練習中ですが、機能しはじめています。 何より、本人が「見通しを必要としている」ので 何とか、頑張ってうまく使えるようにしてあげたいなぁと思います。 事務作業のスペース。 スタッフと1対1で行うエリアです。 シュレッダー以外にも、出来ることを広げていこうと言うことで、ジグを作ってホッチキス止めを教えてくれています。 昨日はなかなか良い感じでできていました。 ただ、残念な事に かなり芽生えのあるお掃除スキルはゆうでは磨けません・・・ 「お掃除=お片付け」で、どうしても「帰るモード」になっちゃうからです。 何かいい手はないかなぁと思案中です。 ま、家で地道に頑張りますが、帰るモードになっちゃったら、そもそも「お仕事」にならないもんねぇ。 これまでやっていた作業も自立エリアで継続中。 7月は険しい表情で何かに追い立てられるように刹那的に作業していましたが 最近は、とても穏やかな表情で作業できるようになりました。 横顔が凛々しくてうっとり。可…

続きを読む

良し。イケル!!

昨夜は、女子会~♪ ホントは5月にやる予定だったんだけど 私がこうくん関連でとっても無理だったので、8月になってしまったのでした。 熱血女医さんと親友STとゆうスタッフサヨちゃんと4人でトマト鍋。 リコピンで女子力UPやぁ~~~。 そして 今日は、ひまわり園が入っている「ゆうあいの里」の夏祭り。 ひまわり園はパネル展示とスタンプラリーでの参加。 私はスタンプの片づけというお役目があったので、こうくんも一緒に行ってみることにしました。 この夏はどこにもお出かけできなかったなぁと思いながら、終了30分前に到着。 会場のふれあいセンターまでは徒歩数分なので、お散歩の提示(帽子とタオル)でスムーズ。 自販機に直行してコーラをゲット。 んが、イベント会場には近づかず、滞在時間5分(爆) 上出来。 ひまわりに戻って、終了時間を待っていたら・・・   外ですが・・・ そりゃ、テーブルだもんね。 こうなるよね(爆) スタンプラリーの終了時間になったので、机とスタンプ撤収   五十肩の私の代わりに、こうくんが運んでくれました。   割と細かい指さしの指示にも従って運んでくれて、助かりました。 指示がかなり通るようになってきたので、 スーパーに寄って、カゴ持ってもらいました。 私の指さしにちゃんと従えていたし、最後のお菓子1個も上手に選んでました。 うん。大丈夫。 良し!!! これなら、ヘルパーさんとの外出も再開できる。 6月…

続きを読む

外食もちょっとずつ・・・

今日のこうくん。 午前中はゆうで過ごし、お昼はマックの予定でしたが、店内が混んでいたのでケンタッキーに変更。 ケンタッキーは店内はガラガラだったのですが、ドライブスルーや持ち帰りのお客さんが多くて、注文に10分ほどかかってしまいました。   こうくんは、私が並んでるとこから見える席に座って待っててもらいましたが、時々窓ジャンプ(窓に両手をついてジャンプ)!!! でも、どこかへ飛んで行っちゃうことはなかったので、ぎりぎり許容範囲・・・かな。 良い感じで嬉しそうに食べてましたが、後半、激しいロッキングと窓ジャンプが始まってしまい、少し離れた席にいた家族連れがじぇじぇじぇ状態(苦笑) 周囲に不快感を与えての練習はしない主義なので、完食せずに強制撤収。 やっぱ、スマートじゃないと、地域理解は得られないもんね。 でも、待ち10分、食事10分、合計20分ほどは滞在できました。 まぁ、現時点では合格ってことで。 またがんばろ。 夕方、散歩。 トンボが飛んでました。 のどかぁ~。 んがっっっ 帰りに、持っていたペットボトルを川に落としちゃって それを拾うために川に飛び降りちゃったこうくん。 じぇじぇじぇ。 まぁ、幼稚園児が喜んで遊ぶ位の水位(足首くらいまで)なのでキケンはないのですが 道までの高さは結構あるので、所々に階段があります。 でも、降りたその場所から無理矢理登ろうとするこうくん。 絶対無理だってばぁ~。 「階段」までの誘導の指示が…

続きを読む

よし!戻って来たぞ!!!

夕方、こうくんとこう父と3人で自販機まで散歩。 茅葺き屋敷も空いてる時間だったので、お菓子も買う。 この数ヶ月 たった、この1キロ弱の散歩ができなかった。 制御が効かず、道の真ん中に飛び出してしまうから。 車に勝手に飛び乗って籠城してしまうから。 もう、行動がめちゃくちゃだったから。 今日は、ちゃんとスピードも私たちに合わせて歩けていたし 途中に止まっていた軽トラも「触らない」と手で指示したらダイジョブだった。 お菓子も上手に選べたし、買ったお菓子も上手に袋に入れることができていた。 自販機で買ったイオン飲料を飲みながら家まで戻ってきて 自分の席に座ってちゃんとランチョンマットを自分で用意して 私に向かってにこっとして(こういう時の笑顔が私はすごく好き) おいしそうにお菓子をバリバリ食べていた。 学校や日中一時支援での障害特性に配慮のない対応のせいで 不適切な行動が出てしまうことはこれまでも何回かあって その度に「散歩」からやり直して修正してきた。 散歩ってホントに大事だ。 たくさんの大事な要素が入ってる。 今回は今までの中で一番タイヘンで時間がかかっているけど やっとココまで行動修正できてきた。 夕方の散歩は私1人でも行けそうな感じ。 スーパーでカゴ持って私の指示にしたがって食材を入れてくれる日も近いゾ。 明日はマックに行こう。 多分、今日の散歩の状態なら 私が注文する間、見通しを持って席で待てるはず。 頑張らないけ…

続きを読む

世間はお盆休み?

世間一般はお盆休みかと思いますが 市の指定管理「ひまわり園」にお盆休みはありません。 フツーにカレンダー通り開所致しております。 でも、来園される利用者さんは少ないので、この期間を利用して普段出来ないミーティングやスタッフ面談に明け暮れております。 後期のプログラム編成やスタッフ配置についてのミーティングで頭が煮えくりかえっております。 そんな中 昨日は東栄町の保育園への訪問でした。 人口3500人の町。 町内に1つしかない小学校も1学年20名程度で全校児童100ちょっと。 でも、特別支援学級はあると聞いてちょっとほっとしたりして・・・。 だって、こうくんの学区の小学校に特別支援級はなかったから。 そんな小さな町の保育園に通う一人の発達に凸凹のあるお子さんへの支援について ぬぁんと 東三河北部圏域アドバイザーの長坂さんから地域アドバイザー事業で保育園への訪問療育を行いたいとお聞きして、「まぁ、ステキ!」と大喜びでお受けしたお仕事でした。 北部圏域は過疎地も多く、限界集落も抱えています。 そんな地域で、そんな地域だからこそ必要なニーズを掘り起こし、丁寧に実践されていることに本当に感動します。 私自身が限界集落で自閉症児こうくんを育てているからこそ「わかる」ことがあります。 都会に住んでいる人には想像できない不便さとともに素敵さも知っています。 だから、これは「私の仕事」だと思いました。 なので そら~もう、思いっきり気持ちよく、お仕事させて…

続きを読む

リマインド11日【1年5ヶ月】

鎮魂の8月。 9日の長崎市の田上市長による「長崎平和宣言」はとても素晴らしかった。 4月のジュネーブでの核兵器の非人道性を訴える共同声明に日本が署名しなかったことに対し、はっきりと下記の様に述べた。 「人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば、核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになります。これは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。」 全文はこちら→【長崎平和宣言】 (賛同者数を調べているそうです。最後にクリックできるボタンがあります) 今朝、TVで広島で被爆された方が、福島の高校生たちに体験を語っている映像が流れていた。 講和後の高校生たちの会話に泣きそうになった。 「うちらも、被爆者なの?」 「当たり前じゃん。被爆してるんだから」 本当に、もう、繰り返してはイケナイ。 でも、エライ人たちはそんな風には考えていないんだろうか・・・・。 「東電の幹部の方たちの多くが天下りして現在は家族とともに海外在住」という記事が流れています。 これが事実だったら、本当に残念なことです。

続きを読む

構造化されたお引っ越し!!

今年最高気温を記録したらしい今日。 本部事務所とヘルパーステーションの引っ越しです。 朝7時過ぎから我が家に保管していたFAX・洗濯機・オーブンレンジに加え エアコンとランニングマシーンを寄付するため運び出して軽トラへ。 ランニングマシーンは生活介護で余暇活動に使ってもらおうと思っています。 今回もまたもや業者にお願いせず、自力で引っ越しです。 労務をお願いしている行政書士の先生とこう父。 何と、先生はもと家具屋さんだったそうで、見事な運びっぷり!! 鍵付きキャビネットやスチール書棚をガンガン運び上げて行きます。 うっとり・・・ すっかりキレイになった新事務所 ガンガン運び込んでおります。 今回、恐ろしくスムーズに進んだのは「視覚的構造化」のおかげです。 ノリ姐の見事な配置図が入り口にでかでかと貼ってありました。   家具も段ボールも色と番号できっちり行き先が指定されていたので 迷子になることは全くなく 誰でもさくさく正しい場所に配置したり段ボールを運ぶことが出来ました。 私は午前中旧事務所で片付けだったので写真がないのですが 新事務所の壁や天井をぴかぴかに磨き上げてくれた女子力に感謝!! スタッフの娘さんが換気扇を掃除してくださったとのこと、有り難うございました!! みなさんのご協力のおかげで、予定より2時間もはやく終えることができました。 電話回線の工事がお盆明けなので、あとはネット環境が整えば新事務所が始動します…

続きを読む

恒例・小牧教職員夏期研修

今日は小牧で教職員の夏期研修でした。 今年で何回目になるのか記憶にないのですが、多分5~6回目。 小牧市の夏の教職員研修のラインアップは毎年本当に充実しています。 全国各地から講師陣を集めているので、すごいなぁと感心します。 希望で受講生を募っているので、私のコマは80名の年もあれば40名の年もあります。 毎年受けてくださっている先生もいて、身の引き締まる思いがします。 午後からのコマなのですが、お弁当も頂いてしまいました。 感謝です。 今年は50名弱の先生方。 中学校はまだ部活がある期間だそうで 小学校の先生方がほとんどでした。 去年は最後のワークが時間が足りず未消化な感じだったので 今年はそのリベンジのプログラムです。 【去年の様子:夏期研修in小牧】 現場でのカンファレンスがうまくいくように 「困り解消シート(NPO法人ゆうのオリジナルシート)」のワークを中心に2時間半。 みなさん、とても熱心にワークに取り組んでくださっていました。 ミーティングでお子さんの「困った!!」が短時間で(ここ重要)話し合われ 翌日の支援に活かされるといいな~と思います。 しかし、暑かった・・・ 会場は快適だったけど、運転中の車中が地獄。 こうくんのお迎え時間が迫っていたので、高速ぶっ飛ばしてしまいました。 ハンドル強く握りすぎて、手の平が痛い・・・。 もう若くないんだから もっとゆとりのあるスケジュール調整をしないとイカンなと反省中です。 …

続きを読む

脳と身体

今日は、お休みを頂いて 豊橋で行われたたすくの教材マスターに参加してきました。 本当に久しぶりの「入力」です。 ひまわりに移ってから、講師を減らしただけでなく、講演やセミナーに行くことも出来ませんでしたが、今回のテーマ「脳と身体」は、ひまわりの子どもたちにとってのっぴきならないテーマだったので、時間のない中、無理やり参加しました。 ひまわりで個別支援計画作成時に使っているアセスメントはKidsとたすくの「7つのキーポイント」です。 でも、4月から子どもたちを見ていて、7つのキーポイントの前に「からだ」に課題がある子が多いと感じていました。 今日の講義の中でも、宇開先生がキーポイントの前にからだづくりが大事であることをお話しして下さり、すごく納得しました。   宇開先生によるデモンストレーション みんなで実践!! 感覚統合訓練にも、当たり前ですが「アセスメント」が要ります。 アセスメントした上で、訓練のプログラムが立てられます。 でも、それは私たち素人にはとってもできません。 それを、誰にでもできるように、という視点で開発してくださっているのが「たすく」です。 今日の「脳と身体の感覚アセスメント」の実技はとても勉強になりました。 誰にでもできる、というのがポイントだと思います。 専門家にしかできないアセスメントは広がりません。 そういう点で、たすくは本当に「日本に広める」つもりで考えてくださっていると思います。 こうくんのお迎え時間があ…

続きを読む

女子力

本日、名古屋の栄で人と会う約束があったので 前期試験が終わったフォンに「オアシス21行く~?」と聞いたら どうやら、名古屋コスプレサミットがあるということがわかり 「行く行く~~。友達も誘う~~」ってことになって 女子大生4人とアラフィフ女子(?)1名ご一行、オアシス21へ。 レイヤーさんとカメラ持った人たちでごった返すオアシス21。 スゴイ・・・すごすぎる。 これは、見るモンじゃなくて、やるモンでしょ!!! 年齢制限とかあるのかな? いろいろ観察して研究したかったけど、私は約束があったので後ろ髪ひかれつつ移動・・・ 2時間後に、女子大生と合流してランチ。 巻髪にフットネイルもばっちりで、女子力では負けないゾと思っていた私だが(ウソウソ) お互いの料理をみんなであ~んして食べさせあう文化には馴染めず・・・・。 歯周病菌が・・・ピロリ菌が・・・と根拠のない心配が湧いてきて、アラフィフパワーさく裂(爆) 恐るべし、じょしだいせい。

続きを読む