行動援護ハウス!

昨日は久しぶりにつぼみの会父親部主催のセミナーに参加。 4年前、むそうの戸枝さんが国交省の推進事業で行動援護対象者向けのホームを作るとお聞きして、いてもたってもいられず、東京やら奈良やらまで出かけて勉強させてもらっていました。 東京では小林信篤先生や山口久美さんなどから1人1人に合わせたお部屋にしていくまでの過程を教わり 奈良ではセキスイさんの巨大なショールーム施設(?)で「人に合わせた住環境」をたくさん見せていただきました。 ホームを作ると手を挙げた事業所でのアセスメントの様子や改修の図面なども見せていただきました。 そして、各地でモデルとなる「行動援護ハウス」が作られました。 その過程をずっと見て来ました。 2009年「ビバ・セキスイ」 2010年「行動援護環境研究会キックオフ」 2011年「各法人で3~4人」 アメリカから帰国した12年前 住むことになった主人の実家は古い純日本家屋。 こうくんにとってはあまりにもキケンが一杯で 常に見張っていないとエライコトになってしまうので このままではとても生活できないと判断し 「こうくん、やれるもんならやってみろ2LDK」の増築をした我が家。 キッチンは鍵付きのセミクローズド 窓には鍵付き木の格子 ロッカーや棚はことごとくビルトインで鍵付き テーブルも固定・・・ この2LDKのおかげで わたしたち家族は何とか暮らしてくることができたし こうくんも、いろいろ学べたのです。 ハードは本当に大事です。…

続きを読む

「当たり前」になる日

私が勤めている「ひまわり園」は母子通園施設ですが、保育園・幼稚園との併用コースがあります。 昔はありませんでしたが、地域ニーズがあったので開設したコースです。 以前は保育園と療育施設との併用が認められていなかったので 0歳から保育園に通っていて、2~3歳になって「あれ?ちょっと他の子と違う?」となった時に通う場所がありませんでした。 母が子育ての「コツ」を学ぶ場所が必要だし、子どもにも療育が必要なのに。 それで、市と粘り強く交渉してきて週に1回の「併用」が可能になりました。 保育園との併用第1号のR君のお母さんは 福祉課でokが出ていても保育園側はまだ良く分かっていなかったので 園との摩擦を避けるため、「通院」を理由に園を休んで来ていました。 (それを随分たってから聞いて、もっと配慮が必要だったと猛省しました) ほんの数年前までそんな状況だったのです。 それが今では当たり前の風景になっています。 保育園から紹介されてひまわり園に見学にくる親子も増えています。 以前は当たり前じゃなかったことが、ほんの数年で当たり前になっていくのですよね。 ひまわり園の併用コースに お仕事をされているママたちは 週に1回午後だけ休んだり、シフトを替えてもらったりして通ってきてくれています。 パパとママが交代にお休みをとって来てくれている親子もいます。 半年コースなので、今月で前期が終了になります。 月に1回の学習会ではペアトレをやってきました。 当初はお休みも結…

続きを読む

再会

昨日は東三SELPの療育研修2回目でした。 その会場で とても懐かしい方にお会いしました。 9年前、ゆうが産声を上げたばかりの頃 中学生のハンサムな男の子がボランティアに来てくれていました。 私がボランティアさんを募って細々とやっていた「フリースペース」でお手伝いしてくれていました。 その男の子のお母さんが受講されていたのです。 「ずっとお会いしてお礼が言いたいと思っていたんです。 あの時、どこにも居場所がなかった息子を温かく受け入れてくれて。 ああ、この子にも居場所があるんだって思えて、本当にありがたかったんです。 記憶力のいい息子は、今でもゆうさんで見聞きしたことを良く覚えています。 今PC関連の会社に勤めてます。」と。 ええええ~ あのN君がもう社会人!!! そりゃそうか。 フォンが大学生だもんな~。 二人でよくつるんでくっついて遊んでたな~。 懐かしい~~~~ 当時からPCはとっても詳しかったから、得意を活かした仕事に就けて良かったなぁ。 私も豊田も全く無知で知識もスキルも全然なくて 何もできず、ただ来てもらっていただけでした。 本当にN君には何もできなかったのです。 でも 直接の支援は何もできなかったけど N君とお母さんにとってはそうじゃなかったみたいです。 直接サービスだけじゃないものってあるんですよね。 ホントにホントにうれしい再会でした。 今年設立10周年のゆう。 大きなパーティーとかはしませんが ゆうら…

続きを読む

いばらの道

昨日、愛知県議会議員さんお二人がひまわり園にいらっしゃって、1時間ほどお話しさせていただきました。 日進市選出の近藤議員と豊川市選出の藤原議員です。 県内の障害のある児童がおかれている状況のヒヤリングだったので、思いっきりお話しさせていただきました。 もう、ホントにうちの現場、パンクしそうですもん。 泣きが入ってますよ。 「現場のスタッフがつぶれてしまう前に、どうか、一貫した療育システムを構築してください」と最後にお願いしました。 こういう機会を頂けるのは、本当に有り難いと思います。 11年前、夏休みがあまりにもタイヘンで、お母さん方数人で助けて欲しいと泣きながら市に陳情したことがあります。 何のサービスもなかった時代です。 今現在大変な状況にある人が声を上げるのって本当に辛くて大変です。 心がボロボロになります。 だから 私は、自分が来た道をもっと快適にしたいって思います。 歩いてきた道だからわかることがあります。 いばらの道だったけど、いばらのない道にできるはずだから。

続きを読む

豊川養護学校に通われているみなさんへ

本日 豊川養護学校恩田校長と豊川養護保護者である花島さんとの間で 「個別の教育支援計画を10月上旬までにコピーし配り始める」ことが確約されたそうです。 さらに 「個別の指導計画は保護者の希望で見せることができる」ことになったそうです。 花島さん、お手柄です!!! 立会人は、尊敬するレインボーはうす施設長の長坂さん(豊川養護の学校評議委員です) 事前に愛知県教育委員会の小・中学校「個別の教育支援計画」作成ガイドブックを精読してくださって、決定打の提示をしてくださったそうです。 さすが、長坂さん。うっとり。 感謝です♪ 全国的には、びっくりされることと思いますが こうくんが通っていた豊川養護学校では、これまで支援計画や指導計画の保護者との共有はありませんでした。 私自身、養護学校在籍中の11年間で支援計画も指導計画も一度ももらったことがありません。 福祉サービスは「個別支援計画」をもとにサービスが提供されますから、私が現在園長を務める母子通園施設でも1人年3~4回の面談をしていますが、支援計画の共有は必ずしています。 支援計画は2部制作して印鑑をもらい、1部ずつ共有するのが当たり前です。 なのに、なぜ豊川養護学校で共有されていないのかとてもギモンに思い、愛知県内の状況について知り合いの保護者や教員からから聞き取りして調べたところ、近隣の養護学校ではすでにちゃ~んと共有して活用されている事実が判明しました。 高等部3年生では、移行支援計画もちゃんと作られていま…

続きを読む

台風ですが、敬老の日なので

朝方から大変な雨と風 家の前の川が濁流になっていて その音で目が覚めました。 各地、大変な被害が出ているようですが 我が家も玄関に水があがってしまって バケツで水を掻き出すという事態に。 台風はこれから東へ向かっていくので仮設住宅や原発が大丈夫でありますように・・・。 という大変な中ですが 本日、敬老の日。 先日お会いした「おとうふ工房いしかわ」さんの敬老の日セットを注文しておいたのですが 昨日届きました!   早速「至高のもめん」を冷や奴で頂きました。 確かに、めっちゃ美味!! おやつにみんなで抹茶あんみつ。 夕飯で私がイチバン楽しみにしている「ゆば」をいただいてみようと思ってます。

続きを読む

ビジョントレーニング講習会やりました!!!

昨日は、ゆうN0周年企画第一段 兵庫の北出先生をお招きしての「ビジョントレーニング講習会」 1年半ほど前に名古屋で講習会を受けたのですが その時の記事(2012年2月26日の記事)を北出先生が読んで下さってお声がけいただきました。 交通の便の良い会場がとれなくて 多分、豊川市民でもあまり馴染みのない「ゆうあいの里」 市外の方からのお申込も多々あったので 会場までの動線をわかりやすくしないとイケナイってことで   曲がり角にチラシと矢印を持って案内し  入り口で受付までの案内をしてもらいました。 おかげで アンケートにも「会場まで行けるか不安だったけど、赤い人があちこちにいて案内してくれて助かりました」との声が複数寄せられていました。 蒸し暑い中、案内板持って頑張ってくれた新人ペア砂肝ちゃん&ミカちゃん、他スタッフのみなさん、ありがとお~~~   今回の講習会は、ノリ姐の指導のもと、SAYOちゃんが取り仕切りました。 私は完全な裏方に徹しました。 定員を超えるお申込で、とってもタイヘンでした。 会場はもちろん満席。 北出先生のお話しをこの豊川でお聞きできる日が来ようとは・・・ 感無量でございます。   内容は、とってもわかりやすくて 明日からすぐに取り入れることが出来そうなトレーニングもたくさんご紹介いただきました。 実際にみんなで跳んだり跳ねたりして、身になる講習会だったと思います。   教材に群がるみなさま。 これ…

続きを読む

怒濤の日々

昨日は、恒例の日本福祉大美浜校での行動援護従業者研修。 今年は26名の受講。 美浜はとっても遠くて、自宅から2時間半以上かかります。 でも 福祉の現場で活躍してくれるであろう学生さんたちに 行動援護の理念を知って欲しいし 自閉症のある方達の特性を理解してほしいから 毎回精一杯お話しさせていただいています。 伝わっているといいなぁ・・・・ で。 今日はひまわり園で訪問療育(療育等支援事業)があったのですが 午前中、私はゆうの学習会「おうちでできる構造化」6回目だったので 訪問療育はYUKAちゃんに全面委任して学習会会場へ。 今日は、予告や見通しの実践発表。   わかるように伝えようと頑張った!! ボロボロのコミュニティバスの路線図にその奮闘ぶりがうかがえて みんなで拍手喝采。 カワイイがんばり表で夏休みの宿題が乗り切れて良かった、良かった!! 混乱しないように、必死に伝えようとあちこちで使った「メモ」の数々。 まるでソーシャルストーリーみたいなメモもありました。 まさに、「お母さんがおうちでする構造化」 あっぱれ!な母たちの実践発表にうっとりな2時間でした。 速攻でひまわりに戻り、午後の学習会へ滑り込み。 今日の講師は、豊橋市こども発達センターの児童精神科医・中野先生。 こうくんの主治医でもあります。 ドクターイエローの勝負服で来て下さいました! ステキです。 明日は、ゆう10周年企画第一弾。 北出先生…

続きを読む

リマインド11日【2年半】

あの日から2年半。 2年半たって すっかり津波の傷跡がなくなった町もあるし 車が突き刺さったままの町もある。 「復興」まではまだまだまだまだ・・・ そんな中 2020年のオリンピックが東京に決まった。 決まったからには可能な限り応援したいと思う。 消費税もこれに乗じてどんどん上がっていくんだろうけれど 経済効果が「復興」に役立つ様な仕組みを作って欲しい。 絶対、絶対、作って欲しい。 そして 首相が自ら全世界に向けて「福島原発の汚染水はコントロールできている。」と公言した。 国家のトップが責任を持つと公言したからには、世界中が「見ている」。 私たち国民も見続けて言い続けなければイケナイと思う。 そして あのWTCに飛行機が突っ込んだ同時多発テロから12年。 ほんの2ヶ月前まで住んでいたアメリカでの出来事に、とても現実とは思えなかった。 本当に衝撃的だった・・・・。 9.11で、テロに対する米国民の意識はすごく変わったと思う。 なのに。 繰り返してはイケナイのに、 シリアへの軍事介入を何で支持する人がいるんだろう。 アフガニスタンだってまだ平和になってないじゃないか・・・。 思い出そう。 あの日、9.11を。 私たちは 忘れてはイケナイ。 思い出し続けないとイケナイ。

続きを読む

新事務所

先日、こども発達センターほいっぷの美人ドクターO先生が お花とクッキーを持って新事務所に来て下さいました。 私はお会いできなくて残念でしたが GODIVAのクッキー、スタッフにも大好評でございました。 感謝です!! 火曜日の今日は週に1回の事務局会議。 新事務所、ガラス張りで外から丸見えだけどとても快適です。 私は週にほんの2~3時間しかいられないので残念ですが・・・・。 はやく事務所の2階でお泊まりとか出来るようになるといいな~。 温水器、何とかせねば。(古すぎて、ガスに替えるか思案中・・・・)

続きを読む

こうくんの願い

昨日、今日と県のサビ管等研修でした。 利用計画や個別支援計画の部分で何度も繰り返される「本人のニーズ」「本人主体」 支援計画は本人の「こんな暮らしがしたい」をかなえるためのもの。 その通りだと思います。 私も2月のアメニティーで相談支援員さんたちに「本人や家族が一緒に見つめていける計画をお願いします」って言いました。 こうくんは、どんな暮らしがしたいんだろう。 学校に行きたくないっていうのは、これでもかっていうくらい良くわかった。 身体全体で拒否していたものね。 こうくんが通っていた高等部は、こうくんにとっては学びの場になっていなかったから、私も無理して行く必要はないと思った。 だから、学校はやめた。 で。 これから、こうくんは社会人としてどういうオトナになっていきたいんだろう? どこで、何していきたいんだろう? 最近のこうくん。 オレンジでは「うわぶた作業」が好きで「ドヤ顔」で作業しているらしい。 ゆうでは出来る作業や活動をあれこれ試しているからちょっとイライア気味。 土日はどんな風に過ごしたいのかなぁ。(行動援護、いつから再開したらいいかなぁ) この先、どこに住みたいのかなぁ。 私の中では、 数年後にはオレンジの近くのケアホームに住んで、日中はオレンジに通って土日は家に帰ってくる、みたいな生活がこうくんにはいいんじゃないかって勝手に思ってます。 家からオレンジは遠すぎるから、このままずっと送迎するのは無理だっていう物理的な事情もあります。 …

続きを読む

みなさんに支えられて10年♪

今日は週に1回の本部事務局会議の日。 新事務所に行ったら わ~ ペアトレ卒業生のぱきちゃんが、お祝いのプリザーブドフラワーを持って来所してくださっていました。 うれし~。 (顔が丸いぞ・・・ぢぶん・・・写真はウソつかない・・・泣) しかも。   こうくんの新しい門出のお祝いも♪ さすが、よく好みをわかっていらっしゃる! どうもありがとう!! そして 利用者Kさんからもかわいいお花を頂きました。 あたたかいメッセージに感動・・・・。 本当に、ありがとうございます!!! みなさんに支えられて「ゆう」がある。 今年は10年の節目。 頑張らなくちゃ。

続きを読む