自信がない

今日 T市内の保育園申し込みが締め切られた。 単独通園施設のないT市。 療育の必要なお子さんも保育園に申し込む。 「加配保育士」を希望した場合 「体験保育」という名称の試験を受け 「入所判定」という名称のまな板の上に乗り 合否が決まる。 保育園に通うことを断られたお母さんを目の前にして 私は 平静を装うことができるのだろうか 自信がない 12年前 5歳のこうくんを抱え 必死に何件もの保育園を巡ってことごとく断られ 単独通園施設では「こんな子無理」と言われ どこにも通う場所がない状態で放っておかれた あの9ヶ月の地獄の日々がよみがえってくる ダメだ 吐きそうだ どうかどうか 子どもたち全員の適切な通う場所が確保されますように。

続きを読む

チラシ、チラシ、チラシ~

本日、ゆうスタッフの有志が集まって 小柳拓人・真由美 コンサート&トークのチラシの配送準備をしました。 お子さん連れで来てくれたスタッフもいて、感謝です。   ちびちゃんたち、とっても頑張ってくれました。 このコンサートですが 第一部では、豊川在住の自閉症児者によるピアノ演奏とまりぃずの演奏があります。 12.14出演者プロフ.pdf まりちゃんは自閉症啓発キャラバンを一緒にやってる仲間です。 まりちゃんの歌う「君がいてよかった」は、まじ、泣けます。 たいていの親は泣いちゃうと思います。 私は公演でもう100回以上は聞いてると思うのに、泣いてる参加者がいるともらい泣きしちゃうので、まりちゃんが歌う時は客席を見ないようにしてます。 曲間のトークもすごく暖かいのです。 頑張ってるお母さんを見ると自分がダメな親に思えちゃう事があるかもしれないけど、そんなことない。 「子どもも十人十色だけど、お母さんも十人十色」だから、あなたのままでいいんだよ。 そんなメッセージをいつも送ってくれます。 私はまりちゃんにものすごくたくさんのことを教わりました。 まりちゃんのおかげで、自分に素直に正直に表現できるようになったと思います。 強がらないってラクです(爆) コンサートでは、そんなまりちゃんが率いる「まりぃず」の歌も聴けますよ♪

続きを読む

働く大人やぁぁぁ~~(感涙)

こうくん、8月に養護学校をやめて 9月からは2つの事業所に通っています。 1日も休まず、頑張りました。 で、今日は週に1回通っている「レインボーはうす」さんのお給料日。 「工賃」の文字。 うるうるうる・・・・ なんとも言えないものがあります。

続きを読む

好きな事は強いのだ!!

12月14日 ついに こうまま待望の 【小柳拓人・真由美 コンサート&トーク】の開催でございます!!!!! うれしぃぃぃぃ~~~ チラシ→12.14コンサート.pdf 3月に武豊のゆめたろうプラザでそのコンサートに参加し そのあまりのステキさに、その場で事務局ノリ姐と突撃し、出演交渉させていただきました。 参考記事:やっぱ、音楽はイイ! あのステキな演奏とトークがまた聞けるのかと思うと、もう、わくわくです。 チラシだけ見ると 自閉症の天才青年のピアノコンサートかなって思っちゃうかもしれませんが じぇんじぇんちがいます!!! 拓人君のピアノは技術も高く、本当に素晴らしいです。 手元を映しだすスクリーンを見ていても、弾いているのが信じられないくらいスゴイです。 でも、 当たり前ですが 拓人君が何もせずに弾けるようになったわけじゃありません。 しかも 拓人君はバリバリの(?)正真正銘の(??)自閉症の青年です。 私の勝手な印象ですが、結構自閉度は高いと思います。(これはほめ言葉です。) つまり めっちゃ上手な「支援者&指導者」が近くにいたわけですね。 それが、母の真由美さん。 拓人君の音楽の才能を見いだし、拓人君の特性に合わせてその才能を開花させたのだと思います。 トークではその軌跡を写真をたくさん使って紹介してくれます。 親御さんにも支援者にもヒントになることがいっぱいあると思います。 何より、真由美さんのお話し…

続きを読む

無言のテーコー

夕食を作っていると 2階からこうくんが降りてきて 「腹減った~」「メシまだか~」って感じで 私の背後でウロウロしてることがよくあります。 なので、野菜がはいっていたビニール袋をちょっと離れた廊下にあるゴミ箱に捨てに行ってもらったり、テーブルを拭いてもらったりしています。 切った野菜をお鍋に放り込むのも得意です。 私がお皿に移し損ねた野菜もちゃんと寄せてお鍋に入れてくれています。 律儀なお仕事ぶりです。 我が家は大量に野菜の入ったスープを作ることが多いので、助かっています。 で。 あれこれ頼んでいると、いつの間にかす~っと2階の自室に戻っていきます。 そして、しばらくするとまた降りてきて 自分のランチョンマットと食器をテーブルに置いて、椅子にどかっと座って待ってます。 もう、手伝わないぜ!ってエラソーな感じで(うはははは・・・・) こうくんにプレッシャーをかけられながら、日々、夕飯作りに励んでいる私です。

続きを読む

ジタバタできる親

昨日はペアレントトレーニングの前期最終回でした。 みなさん、BBCが良い感じに効果が上がっていて、とっても嬉しいです。 「すっごい楽しかった!!」 お子さんとコミュニケーションいっぱいしながら取り組めたそうです。 BBCはまさにコミュニケーションツール。 やらせたいことばかり並べると「呪いの表」になっちゃうのですが、マニュアル通りにちゃんと「できること」ではさめばばっちり効果が上がるんですよね。 やっぱり、コツを学ぶのは大事です。 「シール貼りたくてさかさかやってた。今まで朝から怒ってばっかでかわいそうなことしてたと思う」 若くてとってもスタイルのいい綺麗なママ。(実は事務局ノリ姐の娘さんです♪) 「やり方を学べて本当に良かった」と言ってもらえて良かったです。 そして・・・ ペアトレ受講が2回目のTさんの感想にがとってもステキだったので、下に引用させていただきます。 ペアトレのスタート時は娘(小1)への接し方に悩んでいました。 この子はどうしてこんな事をするんだろう?言うんだろう?どう対応したらいいかわからず、私のやることなすこと裏目に出てしまう・・・。本人もとても辛そうでした。 でも、ペアトレを実践している今は私も娘も本当に変わりました。 娘は以前に比べ素直に子どもらしくベタベタと甘えてくることが多くなりました。 娘に必要だったのは『肯定的注目』でした。 自分のことを見て欲しい、ほめて欲しい、話を聞いて欲しい、という思い出一杯だったこ…

続きを読む

電車&外食

こうくんと電車でお出かけしてきました~♪ なんちゃって。 実際はそんな悠長な話ではなく こうくんの次回の外出支援(行動援護)に向けて 電車と外食についての現状把握だったりします(苦笑) なので、万が一に備えて、こう父にも一緒に行ってもらいました。 豊川稲荷駅♪ 来月のB1グランプリに向けて、幟がいっぱいたってました。 地元は盛り上がってる・・・のかな。多分。 名鉄電車内   上手に座れているので、時々フリスクをあげてました。(待て待て、近寄り過ぎや~) 各駅停車でドアが開いても立ち上がることはなく、落ち着いて座っていることが出来ていました。 6月末の支援で、指示が全く入らず衝動的な飛び出しがあって安全確保ができないため外出支援は無理、と判断されたのですが、今日は全ての指示に従えていたし、交渉(空きペットボトルを捨ててから新しいペットボトルをゲット)にもギリギリ何とか応じてくれました。 電車は問題なしだと思います。 白線内を上手に歩いておりました。 母が遅れると、すぐに止まって待っていてくれます。(正しくは、不安なので待ってる) 横断歩道も上手に止まって待てていました。 マック 声が出ることもなく、落ち着いて静かに食べてました。 しかし なんで、しゃかしゃかチキンのころもだけ先に食べて丸裸にしてから肉を食べるのだろう・・・。 ナゾや。 ちなみに わたくしのマックバリューセットはこれでございます。 …

続きを読む

リベンジ!!!

6月末 月に1回の外出支援(行動援護)で 慣れたヘルパーさんといつもの内容で出かけたこうくん。 「安全が確保できないので戻ります」 ヘルパーさんとお出かけするようになって10年 キケンだからとヘルプの途中で帰ってくるなんて初めての事だった。 学校での不適応が家庭や外出支援にまで影響を及ぼすようになっていた。 もう家族も私も、もちろん、こうくんも限界だったので その数日後から学校に行くのをやめてリハビリ生活に入った。 あれから3ヶ月半 ゆうとレインボーはうすに通いながら 「できる」「わかる」「伝わる」の安心を保障してもらい ほぼ回復してきたこうくん。 満を持して ようやく外出支援リベンジの日がやってきた。 目的地はイチバン慣れている大好きな場所にして 万が一を考えて 電車は使わず、福祉移送を使っての外出。 夏の外出用に今年買った服 一度も着ることなく秋を迎えてしまったのだけれど 今日は暑いくらいの陽気なので着ることが出来ました。 良かった~。 2時間半後 何のモンダイもなく戻ってきました。 指示も入り、買い物も上手にできたとのこと。 良かった♪ 次は電車でも大丈夫かな? 早く外食もできるようになるといいなぁ。 でも、焦らずに一つずつ積み直して行こうと思います。 こうくんがリベンジ中に 母も、ひまわりの園庭でリベンジしておりました。 先日張ったネットが工事に支障があるとのことで位置を移動するように指示…

続きを読む

母の笑顔がイチバン!!

昨日は「おうちで出来る構造化」の前期最終回でした。 今日は「自立課題」に取り組んだ実践発表でした。 <アンパンマンが好きだから最初はくいついたけど、指示が理解できず撃沈・・・> こういう撃沈課題は本当に参加者みんなの学びになります。 アセスメント→構造化→実施→再構造化 この手順を再度確認できました。 「子どもにあわせて再構造化する」ってこういうこと、が伝わったかな。 記録に写真が付いていると、本当にわかりやすい!! アドバイスもしやすいです。 <このくらいならできるかな~と思ったけどできなかった・・・> 出来るところまで戻ってスモールステップを組む手順を具体的に伝える事が出来ました。 まずは「出来る」からスタート。 再確認できました。 <カーテンあけてます~> 動画はやっぱりわかりやすい!! ご褒美は大事でっせ~。   実物を持参して実演してくださいました。 楽しくできることがイチバンです。 無理せず、長続きするやり方でやっていけるといいですよね。 5月からの半年、全8回を頑張って受講して下さったみなさん。 これで終了ではありません。 ここからがまさにスタート。 先はホントに長いので(私もまだまだ悩みながらの子育て中デス) 楽しく子育てしてほしいと願っています。 悩んだらメールでもFAXでも電話でもいいので、連絡してくださいね!!

続きを読む

リマインド11日【2年7ヶ月】

11日だ。 世界よ、これが日本だ! 日本よ、これが海外の反応だ!! 外国人カメラマンが撮った福島警戒区域内の今の姿40枚 今から「夏のお疲れ様会」なので それが終わってからじっくり読んで「11日」を考えよう。

続きを読む

こうくん、ほぼ全快♪

今日はゆうでこうくんの面談でした。 TTAPに基づいて支援計画をたてているので、すごく実践的な内容になっています。 こうくんは職業スキルと余暇スキルと対人行動が重点項目です。 家庭と事業所での取り組みの経過報告と今後の計画などを話し合いました。 こうくんの余暇スキルをアップするために 夏に、私のウォーキングマシーンをゆうに寄付したのですが それが、すばらしく構造化されていたのでご紹介します。 これが計画と実践状況の記録。 複数のスタッフが関わるので、支援内容が共有できるようにシートに書くのはすごく大事です。 いろいろなボタンをおしまくるので、「ストップ」ボタン以外は見えないようになっています。 私が自宅で取り組んでいたときはタイマーを使っていましたが、終わりが伝わっていませんでした。 また、正しい使い方がわかっていないので、後ろ向きに歩いたり止まったまま流れて行っちゃったり座っておっこったりしていました。 「歩くこと」を教え、「終わり」を明確にするためにゆうのスタッフがいろいろ考えてくれていました。 こうくんは「なくなったら終わり」がわかる。 プットインが得意。 ボタンが押せる。 重ねてあれば「上からやって次は下」がわかる。 そんな強みを活かした構造になっていました。 → ウォーキングしながらプットイン。 終わったら右のフィニッシュBOXに片づける。 すると、四角い穴が登場。 穴の下に終了ボタンが!! ぴっと…

続きを読む

くい打ち名人!!

ひまわり園のプール工事ですが、水漏れのため途中で中止になっていました。 予算がないので来年まで工事は出来ないと言われていたのですが 補正予算がとれたとのことで今年度中に改修していただけることになりました。 いろいろ頑張って交渉して下さった福祉課さんに感謝でございます。 んがっっっ!!! その工事がぬわんと10月~11月に行われると聞き、呆然&顔面蒼白。 10月からのひまわり園は 身体作りをテーマにいっぱい外で遊ぶ計画になっていたのです。 外遊びには絶好の時期ですから。 なのに。 工事が始まってしまいました。 「工事はプールだけなので園庭は使えますよ」と言われましたが・・・ 何というか・・ くぐって下さいと言わんばかりの魅力的なしましまポール。 「ここから入っちゃダメよ」の指示にはなっていません。 かえって目立ってます。 福祉課さんにお願いして、他の方法はないか業者さんと交渉してもらったのですが、安全面や予算の面で無理との回答。 そうは言っても 毎日お子さんは来るし活動はあるわけなので、何かあってはタイヘン。 お子さんの安全のために早急に対策をしないとイケマセン。 取りあえず、とよっちと私でネットを張ることにしました。 杭とネットで8000円。 事情を知ったこう父が「くい打ち名人(商品名です)」という道具を貸してくれました。 この地面にささってるのが「くい打ち名人」です。 このお道具は、本当にスゴイです。 最初、と…

続きを読む

地道に伝え続けること

今日は市内の保育園で訪問療育でした。 豊橋の岩崎学園が県の委託で行っている事業で、地域の言語室の先生などが来てくれます。 私もひまわり園の園長として都合が付く限りは参加しています。 月に1園~2園伺うので少しずつ慣れてきました。 1時間ほど保育の様子を観察させていただき、その後参加者全員で2時間ほど意見交換をしています。 今日の保育園はひまわりの卒園児も在園児もいっぱいいる園。 年少さんのクラスは、加配保育士がついているお子さんが17名中8名!! 本当に、この地域の保育士さんは頑張ってくださっていると感じます。 毎回保健センターや子ども課、他園の保育士さんも5~6名来るので、発達に凸凹のあるお子さんへの支援の考え方を少しずつではありますがお伝えできる貴重な機会になっています。 今日は朝のお支度の話題が出て、「出来ることからのスモールステップ」についてめっちゃ具体的にお話しすることが出来ました。 また、「親御さんに子どもの凸凹に気づいていただくために苦手な事を伝えているがうまうくいかない」というお話も出たので、「これが苦手だったけど、こう工夫したら出来た♪という事を伝えて下さい」と熱く語り倒してきました。(この辺りは私の十八番です。爆) 毎回15名くらいの参加ですが、地道にがんばるのだ~。

続きを読む

3年後の自分(決意表明)

昨日、半年にわたって行われていた「キャリアビジョン研修」がついに終了!!! インサイトさんにお願いし、ゆうの中堅職員以上11名が参加していました。 「所属事業部の3年後の120%ハッピーを考える」からスタートし 最後は「3年後の自分」の発表(決意表明)で締めくくられたのであります♪ 3年後の自分のハッピーな未来を考えるために、この10年をふり返ってみました。 私がやってきたことは何? やりたかった事は何?? この10年 ゆうの福祉啓発部門で 「わかる」「できる」「伝わる」にこだわってあれこれやってきた。 スケジュールと自立課題にこだわって(そんなもの社会に出たらないって言われたけど) PECSにこだわって(絵カードなんか使ってたら言葉が出なくなるって言われたけど) 行動援護にこだわって(移動支援があるから特に必要ないと親にも行政にも言われたけど) でも そういう「こだわり」があったから今のゆうの支援がある。 私がぎゃ~ぎゃ~言ってなかったら 今もこの地域では行動援護の支給は出ていなかったと思うし PECSもこんな風に広がることはなかったと思う。 福祉啓発部門から母子通園施設であるひまわり園に異動して半年 この地域の早期療育に関する課題やニーズが山のように見えてきて 担当課である福祉課さんにあれこれお願いしてきた。 結果 受給者証の「障害児」の文字を消してもらったり 申請窓口を子ども課でもOKにしてもらったり 定員を超えてし…

続きを読む

みあい養護学校PP団参上!!

昨日は久しぶりに愛知J☆sKep研究会の定例会に参加してきました。 ウワサ(?)のPP団がタブレット端末の活用方法を教えてくれるというので。 ゆうのスタッフも7名参加させていただきました。 ところで、PP団とは? 何の略か知りませんが(スミマセン・・・・) みあい養護学校(愛知県岡崎市)の有志の先生方15名程度で組織してるプロジェクトチームです。 障害のある子どもたちのコミュニケーション支援に携帯端末やタブレット端末を上手に活用していくための研究や教材作成や啓発活動などをされています。(違ってたら訂正するので教えてください) たしか数年前に孫社長がツイッターでつぶやいて実現した「魔法のじゅうたんプロジェクト」(障害を持つ子どものためのモバイル端末供養事例研究)というのがあって、それにも採択されて参加されてました。 学校内では、「学習支援」「生活支援」「支援ツール」「余暇利用」の4つの分野でiPadやiPod touchが導入されているそうで、子どもたちがガンガン使いまくっている動画が紹介されていました。 なんでも、みあい養護学校小学部の92%の生徒がアイコン選択ができるのだそうです。 すごいですねぇぇぇ~~~~。   そんなPP団のみなさんが、おそろいのハッピで練り歩いて熱く指導してくださいました。 PP電気の店員じゃありません。正真正銘、みあい養護学校の先生方です。 マニュアルに沿って操作するSAYOちゃんととよっち 私は持参したiPad…

続きを読む

やっぱBBCはスゴイ!!

昨日はペアレントトレーニングの7回目でした。 前回のテーマがBBC(ベター・ビヘイビア・チャート=より良い行動のための表」だったので、宿題はもちろんBBCの実践。 実際に使ったチャートを持参して発表していただき、参加者みんなで共有しました。   シールやスタンプを使ったBBCでとってもうまくいった様です。 みなさん声をそろえて「こんな簡単なことで自分からやるようになるとは思わなかった」とおっしゃっていました。 でも、成功したのにはちゃ~んと理由があります。 みなさんがちゃんとマニュアル通りに実践したからです。 やって欲しいことだけを並べてたら、絶対うまく行きません。 破り捨てられるかタペストリーと化します(苦笑) ○と◎の間に△を入れて試験的な記録を取り調整してから本番、といったルールにそって皆さんが実践されたから成功したのです。 やはり「科学的根拠に基づいたやり方」でやれば、成功する確率が高くなるのですよね。 ナント 現金(10円玉)を入れていくBBCも登場!! 生々しくて、いいですよねぇぇぇ~ 字の読めないお子さんなので、やるべき行動をイラストで示しています。 さまざまなBBC。 表の名前も「○○のできるかな?」とか「すてきなプリンセス」とか「ぼく出来るよ!」とかすてきなのがいっぱい!! やっぱ、母はスゴイのだ。 「朝の表も作って!」と言われたり 妹さんに「私のも作って」と言われたママもいました。 BBCは「ほめ…

続きを読む