おおつごもり

今年もまた 朝一で山のように買い出し。 そ~れ、とレジに行ったら・・・あらら、昨年ひまわり園に通ってたママが。 「お店開けそうな量ですね~」と言いながらお会計してくれました。  お祀りするのは5時半からと決まっています。 ばあちゃんがたてたお花がなかなか良い感じのお仏壇。 この辺りはゴーカなお仏壇が多いな~と思います。 こうくんも、ロッキングしながらも正座できております。 すごいぞ!! で。 ギネスビール。 ギネスの最高醸造責任者によると、ギネスはグラスに注いでから119.5秒待ってから飲むのがイチバン美味しいのだそうです。 大好きなギネスを飲みながら1年の総括。 今年は2月のアメニティーフォーラムの相談支援セッションに登壇させていただき 親としてアドボケイターの必要性をお話しさせていただきました。 そしたら、それを地でいくような状況に(泣) こうくんが学校でかなりヒドイ不適応を起こし、激しい行動障害が続いてしまったため、7月から学校をお休みして、リハビリ生活に入りました。 日中活動のメドが立ったので、8月で高校を中退し、レインボーはうすとゆうに通うことになりました。   ゆうでは、こうくんの出来ることをどんどん探して増やしてくれています。   レインボーでは軽作業をしていますが、初工賃(給料)でクッキーを買ったりなんかもして、とっても良い感じになっています。   行動障害も殆どなくなってきたので、外出支援も先月から再開していま…

続きを読む

恒例:餅つき!!

昨日の大掃除で筋肉痛のワタクシ。 日頃、あまりにも掃除していないため、ゴシゴシこすらないと落ちない汚れが多すぎまして・・・。 でも、筋肉痛だなって言ってられません。 今日は親戚が集まっての餅つきです。   まずは、じぃちゃん&ばあちゃんの指導を仰ぎ、こう父&こうままで。   こうくんも、とってもゴキゲンでにっこにこ。 みんなのいるガレージと2階の自分の部屋を行ったり来たりしながら自由気ままに過ごしていました。 2階にいても、下から呼べば来るので、めっちゃラク。   ついたお餅はお飾り餅を作った後、伸したり大福にしたり。 今年もイチゴ大福作りました~♪   つきたてのお餅を食べる準備。 大人が12人もいたので、大根をおろしてもらったり、海苔を切ってもらったり。   今年は「納豆おろしポン酢」がイチバン人気でした。 お餅にはやっぱりひき割り納豆が合います。 お正月の準備が整いつつありまする~。 さて。 明日は買い出し。 がんばるぞ~。 (我が家はコンビニやスーパーのない山奥なので、毎年大量購入します。冷蔵庫が3つと冷凍専用庫が1つあるので、山盛り4カゴ分くらいは買っても大丈夫なのです。)

続きを読む

恒例・ゆう忘年演芸大会!!

昨日は、豊橋で忘年会。   昨年もこのお店でやったのですが、大あさりがとっても美味しいお店です。 出席率もとっても良くて、26名の参加でした。 今年も司会はこの2人。   SAYOちゃん&YUKAちゃん。 昨年は確かぺー&パー子だったと思うのですが、今年はカトちゃんケンちゃんの「変なおじさん」で登場。 仕事も遊びも「本気」でやります!!! まずは、入社1~2年目の有志スタッフによるダンスパフォーマンス。 「恋するフォーチュンクッキー」 うん、うん。良い感じ!! んん? ヘルパーステーション管理者大ちゃんがいる??? しかも 動きが・・・動きが・・・他のみんなと違うゾ!!! 大笑いしていたら、立て続けに ながさか鬼奴率いる新人スタッフによるキュートンのポージング芸。 小道具もなかなかのクオリティ。   本家よりキレが良かったのでは!? いや~。先々楽しみな新人たちであります。 頼もしいっっ そして、AMIちゃんのつぶやきで急遽トミーの結婚記者会見!! 10年の交際期間を経て、6月9日(ロックの日)に式をあげたトミー。 ちゃんと毎日ご飯作ってるそうです。エライ!!! 昨年のNaoさんに引き続き2回目の記者会見だったせいか、私も結構聞き上手になってて自分でもビックリしました。 いくつになっても、人は成長するもんです!(爆) で。 今年は事前のエントリーが2つだったので、さみしいかなということで 本部事務局から…

続きを読む

仕事納め

本日、こうくん仕事納め。 お掃除、頑張ってできたようです。 で。 給料日でした。 自分で貯金箱にプットイン!! ヘルパーさんとのお出かけで使います。 こうくん、お疲れ様♪

続きを読む

やっぱりプロはいい!!

昨夜は安城養護学校ランナー先生招集(?)による「しゃべりば」 安城駅北口ロータリーのいつものお店「いこい」で忘年会。 ジョブウェルの川上さん、レインボーはうすの渡辺さん、せきれいの竹川理事長 そして (株)おとふ工房いしかわの社長さんと副社長でもある奥様の純子さんとご一緒させて頂きました。 おとうふ工房いしかわさんは、だんだんボックス(あとで詳しく紹介します)に参加されていて 安城養護学校の生徒さんの作品を紙袋と包装紙に採用してくださっているステキな会社です。 実はこの「いこい」ではお料理にいしかわさんのお豆腐を使っています。 (石川ご夫妻と鍋を囲む。笑) このおとうふが絶品なのです!!! おはしでちゃんとつかめるのに、お口でとろ~りとろけるんです。 めちゃくちゃおいしいです。 お近くに店がない方はネットでも買えます。(私もネットで買ってます。) おとうふ工房いしかわHP (↑社長のへのインタビュー動画もおススメです。) 実は「いこい」でいしかわ豆腐を使っていることは誰も知らなかったのです。 半年ほど前に、いこいで集まりがあった際 出されたおとうふサラダを口にした副社長の純子さんが 「このお豆腐、うちのに似てる。 うちの豆腐じゃない??? 逆に、ちがうなら、どこの豆腐か教えて欲しい!!!」 とのたまい みんなが半信半疑だった中 幹事ランナー先生が調理場に確認に行ったところ 間違いなく「おとうふ工房いしかわ」のお豆腐だったのです。 …

続きを読む

やっぱり諏訪せんせい♪

昨日は、久しぶりに諏訪先生のセミナーに参加。 有り難い事に、愛知では諏訪先生のセミナーは毎年あるのですが 毎回大人気のためここ数年は、新人に席を譲っていました。 でもでもでも 今年母子通園園長のワタクシ 初心に返ってしっかりお聞きしたいと思い 「定員オーバーで参加不可ってメールが来ました~~~(泣)」のスタッフに申し訳ないと思いつつ、参加させていただきました。(ごめんね、Hさん・・・・) 結果 参加して本当に本当に良かったです。 頭の中が整理できて 自分の課題が見えてきました ついでに 法人内での課題も見えてきました。 諏訪先生、本当に有り難うございました。 学びたい方は毎年TEACCHプログラム研究会愛知県支部、または愛知県自閉症協会(つぼみの会)、あいち発達支援センター等の主催・共催で開催されていますので、是非どうぞ。 (つぼみの会主催の成人施設職員向け連続講座はまだ空きがあるようです。) セミナーの内容は控えますが(特性理解と評価の重要性とワークという盛りだくさんな内容でした) 心に残った諏訪先生の言葉を備忘録がてら少しシェアします。 そうだ、そうだ~~~と叫んでしまいそうな言葉 そうだった・・・とはっとする言葉 先生の言葉から多くの気づきと勇気がもらえます。 (以下、諏訪先生の許可を頂いていないので、コピー&転載はご遠慮下さいませ。) 日本における高機能の人たちへの支援は 方法論のみが広がっていて、根本が伝わっていない。…

続きを読む

2/11みかわ師匠がやってくる!!!!

待ち焦がれた日がもうすぐやってきます。 我が心の師匠、高橋みかわさんが豊川に!!! 2月11日の防災セミナー 1部で「逃げ遅れる人々」を鑑賞し 2部でみかわさんにお話ししていただき 3部で地域の関係者をパネリストにお迎えしてのディスカッション お昼休憩にはボランティアコーディネイターの会による防災役立つ色々な工夫の体験もできます。 カンパンでお味噌汁とか、ゴミ袋でレインコートとか・・・良くわかりませんが(爆) お申込の受付始まりましたので、是非お越し下さいませ。 入場無料で、午前だけ、午後だけでもokです。 詳しくはこちらのチラシをどうぞ→MIKAWA.pdf 楽しみでございます♪

続きを読む

大成功!!コンサート&トーク♪

昨日はゆうの10周年記念企画第2弾 小柳拓人君と真由美さんによる オーティズムミュージシャンコンサート&トーク いつもの会場がとれなくて、御津町の大きなホール。 人が集まるか!?と事務局ではドキドキしていたのですが ふたを開けてみたら300名もの方にご参加頂くことができました。 司会のワタクシ、1部は舞台袖にいて 後半は楽屋でインターネットTVの取材を受けたりしていたので本番の会場にはほとんど行けず・・・ 参加してくれたレインボーはうすの岡さんがコンサートの様子を法人ブログにアップしてくださったので、どんな内容だったかを知りたい方は是非そちらを。 実は、新城でも重要な集まりがあったにも関わらず、来てくださいました。感謝です。 【なないろのらくがき】 こんな風に感じていただけて、企画者冥利につきます!!! 私は本番の写真が撮れなかったので リハーサルや準備風景をお届けします。   看板はゆうの研修企画委員のスタッフが可愛くステキに飾り付けしてくれました。(サンタはとよっち) 拓人君。 舞台に上がるなり、オープニングのルパン3世をさらっと楽しそうに。 音楽がすごく好きなんだな~っていうのがにじみ出ていました。 「そこはpで。この会場響くから。」てな感じの真由美さんの指示が飛びつつ、順調なリハーサル。 ピアノのリハって初めて見たけど、カッコええ~。 まりぃずのリハ。 いつも、まりちゃんの歌は岡キャラで聴いていますが ピアノとパーカ…

続きを読む

リマインド11日【2年9ヶ月】

これは、震災直後に 南三陸町の佐藤町長が書いたメモ。 コピー機もなかったから、何枚も書き これを持って、市の職員が町外の被災していない地域に走り 掛け売りで物資の調達をしたのだそうです。 もちろん、こんなメモで信じてくれない人もいたそうですが 「どうぞ、必要な物をお持ち下さい」と言ってくれた店長もいたのだそうです。 職員が最初に買って帰ってきたのは粉ミルクだったとのこと。 日本っていいな。 ずっと、そう思っていたいなぁ・・・・。

続きを読む

ケアホームを考える

今日はこう父と一緒に名古屋で 「ケアホームについて考える勉強会」に参加してきました。 戸枝さん、カイパパ、小林信篤先生、積水ホームさん。 めっちゃ、濃~~~い勉強会で 勇気を出して、こう父を誘って良かったと思いました。 勉強会の概要を、ふぃ~るあらいさんが上手にまとめてくださっていますので、勉強会の内容を知りたい方はそちらをどうぞ。 ケアホーム考 なぜか私の後頭部まで紹介されております(泣) 今日、学んだこと。 ①通園施設や通所施設で上手に構造化して、そこで「落ち着いて」いるだけじゃ意味がない。だって、地域で生活していくのだから。 ②親は、障害のある子どもに、今の生活がず~~~っと続くと錯覚させてはいけない。だって、親はいなくなるんだから。 ③福祉関係者じゃない人を巻き込んでいかないとイケナイ。逆に、関係ない人の方が実は助けになる部分があるのかも。 ④グループホームやケアホームがなくてすむならその方がいいにきまってる。でも、必要なんだから、今ある資源で何とかするしかないじゃん。 勉強会の後、数年ぶりにこう父と二人でお食事。 こういう時間てホントにないから貴重。   名駅はすっかりクリスマス一色でした。

続きを読む

お疲れ様でした!!!

ゆう設立2年目から働いてくださっていたパートの事務員さんが 本日、定年退職されました。 数字に厳しく、数字にこだわって 数字に弱い私と豊田をプロのお仕事で支えてくれました。 お疲れ様でした&ありがとうごさいました!!!

続きを読む

ついに、批准

障害者権利条約が、 衆院につづき本日参院でも承認されました。 NHKニュース:障害者権利条約 参院で承認 2006年の国連総会で採択された「障害者権利条約」に、7年でようやく批准できる状況に。 国内法がどんどん整備される中 これを、どう活かしていくのか。 私たち当事者家族も真剣に考えないといけない。 6月に成立した障害者差別禁止法を受けて ゆうの会報7月号に書いた「こうままのちょっといい話」を以下に転載します。 先月、「障害者差別解消法」が成立しました。 私は難しいことはさっぱり分からないし、法律なんて「ナニソレオイシイノ?」なのですが、自分の息子に関わることだけは頑張って勉強しようと思っています。 で、アレコレ調べてみたところ、この法律はかなりステキです。 そもそものはじまりは2年前に施行された「障害者基本法(改正)」。 この法律では差別を禁止する観点から「必要かつ合理的な配慮がされなければならない」事が規定されました。 合理的配慮をしなかったら差別になるよってことです。 この「合理的配慮」というのは、「障害特性に合わせた支援と環境の整備」という意味です。 車いすの方にスロープ、聴覚障害の方に手話通訳、ということですね。 自閉症の方だったら、見通しの持ちにくさや予定変更の苦手さを補うためのスケジュール提示とか、コミニュケーションの苦手さを補うための絵カード交換とか、複数の情報を処理する苦手さを補うための1個ずつの指示などがそれにあたります。 …

続きを読む

新城市こども未来課は熱い!!

本日、新城の先輩ママさん向け研修3回目です。 第一回目ではとってもキツイロールプレイをしてただいたのですが(参照「先輩風を吹かせない」) 第3回目の今日は、 ひまわり園で実際に卒園児のママさんの茶話会でのお仕事ぶりを見学してもらってから、 積極的傾聴のロールプレイという2時間のプログラムです。(第2回目で傾聴のロールプレイをしています) で。本日 研修を受けるお母さんと一緒に背広姿の方が二人同行されてきました。 なぁんと、その中のお一人は 新城市子ども未来課の課長さんでした!!!! 課長さんが、午前中いっぱいかかるママたちの研修に最初から最後まで同行されると言うのです。 ビックリ。 新城はこの4月から「こども園」になりました。 いろいろ、いろいろ大変なことがいっぱい山積みだと思います。 そんな中で、発達支援の必要な子ども達の事もちゃんと考えてくれていて 更には、家族支援にも注目してくださっているのですよね。 この研修自体、市のご依頼ですから。 とは言え 茶話会はママたちだけの空間なので遠慮していただき、その時間を使って(私的には予定外でしたが)ひまわり園をご案内し、家族支援の重要性についてめっちゃ語り倒しました!! 伝わっているといいなぁ。 そして 茶話会後のロールプレイは見学していただきました。 新城こども未来課って本当に熱いです。

続きを読む