嬉しい時間

本日「おうちでできる構造化」後期8回の最終回。 最終回は「実践発表」です。 毎回、この時間が一番ドキドキで楽しみです。 いや~~~ 今回も、みなさん、本当にステキでした!!! みなさん、丁寧に記録を取ってきてくれていました。 シートを見ると、計画と実施と再構造化のプロセスがとってもよくわかります。   撃沈した報告にも学びがあります。 私が事前にホワイトボードに書いた 1・本人の得意なこと、好きな事を活かす 2・1人でやれるように工夫する 3・ごほうび の3点で確認したら「あああ~~~。3がなかった・・・」「好きな事じゃなくて私がさせたい事だった~」って感じになります。 3つが揃っている実践はうまくいっていることがみんなで確認できました。 すごく学びのある実践発表だったと思います。 8回、お疲れ様でした!! ここがスタートです。 実践を続けて、お子さんと幸せな時間を過ごしていただきたいな~と思います。 26年度はフォロ-アップ学習会もしたいと思ってるので、困ったり迷った時は参加してくださいね♪

続きを読む

答えが見えない

昨年末 千葉県袖ヶ浦の養育園で起こった虐待死。 ずっとずっと頭から離れません。 3ヶ月たって、ご両親がNHKに手記を寄せたそうです。 知的障害の息子暴行死で両親が手記 (4分ほどの動画があります。是非見てください。) 本当に 本当に ご無念だったことと思います。 何をされても何も言えない我が子。 行動の変化から想像して予想するしかありません。 どうしたら、この子たちの人権や尊厳を守れるのでしょうか。 考え続けています。

続きを読む

我が家流タイムアウト

こうくん ここ数日、いらいらモードです。 刺激しないように知らん顔してフツーに対応していますが どうにも気持ちが収まらない感じ。 今夜は、どうにもプラスチックをかみ砕きたい衝動にかられているらしく、目に付くプラスチック製品を片っ端から噛みちぎって木っ端微塵にしている。 何とも、強健な歯だなぁ・・・ なんて悠長にしていたら こうくんの手がカーテンレールに・・・ げ まさか、カーテンフックまでやっちゃう?? こちらをちらっと見ながらも、どうにも我慢できんという感じで ばきばきばき・・・・っと、カーテンをレールから引っぺがし くっついているフックを無理矢理カーテンを引きちぎって取り外す・・ ご無体な・・・・ 知らん顔してたら、結局、ゆるゆると、1枚全部やっちゃった。 で やっちゃってから、ヤバイと思ったのか 必至にレールにひっかけてもどそうと頑張っている 無理だし・・・ こうくんの様子から いけないとわかってやってしまったことがはっきりわかったので タイムアウト決行。 カーテンをレールに引っかけて押さえたままでいてもらうことに。 18歳なので18分(本来は12歳くらいまでが対象で1歳1分が標準なので、最大12分位です。) 律儀に頑張って押さえてマス。 やっぱ、ヤバイって思ってたんだな~。 ぴぴぴぴぴ~~~ のタイマーの音で、タイムアウト終了。 神妙な顔して、近寄って甘えてくる感じが何ともカワイイ!!! ごろ…

続きを読む

大忙しの1ヶ月

実はこの1ヶ月、キャラバンは大忙しでした。 1月18日の京都TEACCH研での公演にはじまり 1月31日と2月5日の岡崎東高校 2月7日の岡崎市立美川中学校 2月19日の岡崎市立藤川町学校 と、5回の公演があったのです。 私は時間が取れなくて学校の公演には1回も参加出きなかったのですが 送られてきた感想を見て、伝わってるな~~~と感動。 岡崎東高校。 この高校には、福祉・看護・保育関連を学ぶライフサポートクラスがあって、ここ数年、2つのクラスで公演させてもらっています。 「光とともに・・」や「十人十色のカエルの子」などを事前に読んでくれています。 自閉症の子どもを持つ私たち「親」がやってることも、意義があるな~と感想を読んで思いました。 生徒さんの感想→okahiga20140130.pdf 美川中学 ここ3年ほど毎年伺っている学校です。 同じく、毎年伺っている藤川小学校の学区なので 小学4年生と中学1年でキャラバン体験する生徒さんもいます。 この形は、すごくいいな~と思っています。 めっちゃ寒い体育館で、みんな頑張って体験してくれたそうです。 美川中学のホームページで紹介して下さっているので、是非見てください♪ 美川中学HP【1年生福祉実践教室】 ちょっと前だったら、私が参加出来ないってなると 「え~~~、こうままさんいないの??不安・・・。」と言っていたメンバーですが もう、私なんていなくても全然大丈夫!!!になっていて、とっても頼…

続きを読む

従いやすい指示

本日、後期ペアトレの7回目。 宿題はBBC(より良い行動のための表) このBBCの発表にこれまでの学習会の成果が出ます。 それまでの6回がちゃんと伝わっていたら、BBCが笑っちゃうくらいうまくいくのです。 なので、私にとっての成績表って感じです。 「従いやすい指示」が上手に出せるようになると コミュニケーションがすごく良くなるよね。 これは、子どもに対してだけじゃなく 誰に対しても同じかな~って思います。

続きを読む

めでたい!!!

今やひまわり園の「顔」である 児童発達管理責任者のYUKAちゃん。 実は、先月めでたく入籍♪ おめでたい~~~~~~ で。 本日、スタッフミーティング後にサプライズのお祝い。 スタッフの信頼が本当に厚いYUKAちゃん。 きっと、ゆうの「顔」になってくれると期待しています。 折しも 今日、YUKAちゃんが以前働いていたK学園から3名の見学。 YUKAちゃんの成長ぶりを見て頂くことができました。 4月から母子通園を開始されるとのことだったので YUKAちゃんの基礎を作ってくれた感謝をこめて かなり企業秘密(?)な内容まで思いっきりお伝え致しました。 すてきな母子通園になることを期待しています。

続きを読む

意思決定支援

今日は、朝5時半に家を出て東京へ。 これは都庁。 はじめて見ました。 都庁のすぐお隣のビルで行われていたサポート研のセミナーに参加。 テーマは「意思決定支援」 私が参加した分科会は明石さんの司会で曽根専門官の行政説明から。 その後、実践発表。 お昼をはさんでパネルへ。 医療的なケアが必要な重度の方達の地域生活を支え 看取りまでを見据えた職員への「死を見つめ、死と向き合う」研修。 激しい行動障害のある方の緊急宿泊援助から始まったケアホームの運営。 壊れかけた家族の絆を再構築することまで含めた支援。 「今度夜中に人工呼吸器が外れたら、装着し治さないで欲しい」という本人と、そんなことは出来ないという世話人との話し合いがもう1年以上もつづいている・・・ どの方のお話しも、とても重く、そして大切なお話しでした。 「自己決定支援」 多分、私がこの先追いかけていくテーマです。 実はつい最近 私がとても大切に思っている方が ご自身の意思で、ご自宅での緩和ケアを選ばれました。 本人が選んだことです。 誰も何も言えません。 「自己決定支援」というのは、こういうことでもあるのですね。 まだ、頭の中が整理できてませんが、 整理できたら、色々な形でアウトプットしていきたいと思います。 明石組長と。 先週は、雪の残る中、スカイツリーを見上げながら打ち合わせ。 今週は、またまた雪の残る中、都庁のお隣でお勉強。 …

続きを読む

修了証書

雪の中頑張って下山し 何とか研修に間に合いました。 今日も9時半から5時までびっしりの演習。 で 無事「修了証書」を頂くことができました。 嬉しい~♪ なくしても再発行はしてくれないそうなので 速攻で事務局ノリ姐に預けねば!!!!

続きを読む

缶詰な日々

今日はサビ管研修で名古屋の大手町庁舎に9時から5時まで缶詰。 明日はもっと遅くなるらしい・・・ この研修、5月開始を予定している「保育所等訪問支援事業」を始めるために、どうしても受けて、修了書を頂かねばならない5日間の研修でございます。 なので、事前課題にもすごく真面目に頑張って取り組んで提出して、学生気分で受講てしいます。 今日の会場にはビックリなお二人が。 田原ふぃ~る工房理事長のかみやさんと 蒲郡楽笑理事長の小田くん 私が講師だったらめっちゃイヤだと思ふ~(爆) 私のグループは、入所のベテランスタッフさん、ベテラン看護士さん、医療型ディの社会福祉士さんなどがいらっしゃって、みなさん、その道のプロなので、普段とは全く違う視点でのディスカッションが出来ていて、とっても楽しいです。 とてもステキなグループに恵まれて、学びがいっぱいあるのでラッキーです。 講義もグループワークもかなりのスピードでさくさく進んでいくので、気持ちの良い研修です。 何というか「スマート」というのがぴったりな感じ。 明日も楽しみです♪

続きを読む

療育が受けられるこども園

本日、新城保育士療育研修のフォローアップ。 10名の保育士さんを2組に分けて、丸1日びっちりの研修を3日間ずつやりました。 そして実践していただいた「実践報告」です。 懐かしいお顔がいっぱい。 感動の実践報告の数々・・・。 フツーの園でここまできるんだ・・・・と。 この方たちはまだ2期生。 これからどんどん増えるらしい(研修するのは来期もどうやら私らしい・・・爆) 新城のこども園 絶対、ステキなことになると思うな~~~。 (保育時間が短くなったことで親御さんからの批判があるようですが、保育内容は絶対良くなっていくと思います) 新城には 単独の療育が受けられるこども園があります。(一般のこども園の中に療育室があり、療育担当保育士が配置されています。親教室と療育室を子どもが行き来しています。) 母子通園のこども園もあります。 この「療育が受けられるこども園」を「療育が受けられる保育園」って感じで、豊川市で単独通園をやれないものでしょうか? 療育担当保育士の育成に、ゆうは、喜んで協力させていただきます。 是非とも、豊川市こども課の皆さまにおかれましては、新城のTH保育園を見学&視察していただきたいと思います。 ワタクシ、同行させていただき、説明させていただきたいので、是非その節はご用命くださいませ!!

続きを読む

リマインド11日【2年11ヶ月】

あの日から来月でちょうど3年になるこの日 高橋みかわさんをお呼びしての念願の防災セミナー開催!! 予想を上回る事前申し込みに、資料を250部に増刷したにもかかわらず 当日参加が40名を超えたため、SAYOちゃんにコピーに走ってもらう事態に・・・ またもや、私の予測ミス・・・ 結局、300名近い方にご参加頂くことができました。   ゆうの活動紹介パネルの設置は1年目スタッフと0年目スタッフ(つまり、4月入社予定の新卒)。 自閉症協会作成の「防災ハンドブック」も増刷して配布させていただきました。   みかわさんの本もばっちり販売。 今回のセミナーは、新婚ほやほやYUKAちゃんの初司会!! 初めてとは思えない堂々たる司会ぶりでございました♪   豊川市防災対策課さんからの寄付「防災食クッキー」を参加者のみなさんにお配りしました。 ありがとうございました!!! 1部は映画「逃げ遅れる人々」上映 1部の映画のあと、お昼休憩中に豊川防災ボランティアコーディネイターの会のみんさんによる被災時に役立つ「パック・クッキング」の実演。   りんごのコンポートとカボチャの煮物!!というオドロキのメニュー。 避難食だけだと野菜と甘い物が不足するのだそうです。 そして、そして 第2部で、みかわさん登場!!   舞台の上を所狭しと動き回り 舞台だけでは足りなくて(?) 観客席に降りてきてマイクを向けまくり・・・・ 会場に、大きな気づきと学びを振…

続きを読む

申し込み200を超えました!!!

いよいよ来週の火曜日に迫った防災セミナ-。 なんと 参加申込者数が、本日200名を超えました!!!! お席はまだあります。 まる1日の参加じゃなくても、参加出来る時間だけでOKです。 資料は全部お渡しできるように準備していますので、是非ご参加下さいませ♪ 豊川市防災ボランティアコーディネイターの会の皆さんにお昼休憩中にいろいろ実演をして頂くのですが、朝から準備してくださるとのこと。 どんな工夫やアイディアが見られるのか、楽しみです。 という訳で。 午前中に映画を見て お昼はお向かいのコンビニで買ったお弁当をロビーで食べながら 豊川VCの会さんの実演を見たり 防災食「パン缶」を試食したりして過ごし 午後からは我が師匠のお話しをじっくりお聞き頂き 最後のパネルで自分のやれることは何かを考える・・・ っていうのがオススメでございます。 参加は無料ですが、資料準備の関係上、事前にお申し込み下さいね。 (実は、印刷は200でいいと指示していましたが、追加になっています。)

続きを読む

母と子の協働作業

園のスタッフが細かいピースを山ほど切っていたので 何だろ~と思っていたら おひな様の髪の毛と飾りだった~~~ 工作見本 この工作はステキです。 シール貼り(左上) ヒモとおし(左下) プットイン(真ん中) スタンプ(右下) の4つから、お子さんが得意な活動を選んで作れるようになっています。 親子の協働作業なので、仕上げはおか~あさん♪ です。 何を作るか選んで名前を書いてもらう形になってました。 わっかりやす~い。 こういうのはいいな~。 こうくんは、学校時代「誰が作ったんだろ~?」っていう作品を持ち帰ってくることが多かったので、出来ることを活かした工作っていいなぁって思います。 工夫したらいっぱいあるよね。 お母さん方に 「出来ることを活かす」 が伝わるステキな設定だなぁ~と思いながら 髪や飾りをチョキチョキ切って準備するのは大変だから 来年は放課後ディの子どもたちに委託したらいいかも とか思っていたワタクシです。

続きを読む

ありがとう、作業服男子!!

やったぁぁぁ~~~~ ついに ついに 事務所の壊れたエアコンの取り替え工事 やっぱ 作業服のおにいちゃん&おじちゃんたちはかっこええ これで、今年の夏は大丈夫!!! うれしゅうございますぅぅぅ~~~ ご尽力くださった福祉課さん ありがとうございます!!!! 他のお部屋のエアコンが今年の夏もつつがなく稼働するよう 定期的なお掃除&メンテナンスを頑張ります!!

続きを読む

18歳のアナタへ・・・

<働くオトナ> まさか アナタが ほんとうに 働くオトナになっちゃうなんて 思ってもみなかった 「こうくんは、戦力になりますから」 この言葉 一生忘れない こうくん 18歳  おめでどう こうくんの工賃(給料)袋♪ 【お誕生日メッセージ】

続きを読む

障害程度区分

明日の18歳の誕生日を前に 今日から、こうくんの福祉サービス受給者証が「障害児」から「障害者」に切り替わりました。 「障害児」から「障害者」になるにあたって、障害程度区分判定というのがありました。 昨年末に、市の担当者がこうくんの様子を聞き取りに来て、主治医の意見書をもらって、 先日、判定通知が届きました。 区分は1~6まであるのですが、単価も区分ごとに細かく分かれていて、区分によって使える日中サービスも違ってくるので、なかなか重要な判定なのです。 (4月からは「障害程度区分」が「障害支援区分」という名称に変わり、障害の程度ではなくて、支援の程度で区分判定がされていくようです。) 18歳って、障害のある子にとっては結構大きな節目なんだな~と思います。 そんなこうくん。 今月からヘルパーさんとのお出かけを月1回から月2回に増やしてもらいました。 「行き先を増やして、その行き先で使うグッズで見通しが持てるようになって、ゆくゆくはそのグッズ見て本人が行き先を選べるように」 を目標にここ数年取り組んできました。 それが昨年の4月~6月の不適応で途切れてしまっていたので、戻ってやり直しています。 一番慣れた所からやり直してきて、ようやく2箇所目です。 外出支援は室内での活動より刺激が多い分、戻すのにも時間がかかるのだな~と感じます。 課題になっていたペットボトルは、小さめの専用手提げバッグ(3本しか入らない)に入れて持ち歩くことで落ち着いて行動できるよう…

続きを読む