完全オフディ

今日は完全オフ!!! でも、主婦なので食事の支度はせなアカンのですよね~。 近所にコンビニも食事するとこもない我が家なので、作るしかありましぇん。 お昼は 肉抜き乳製品除去中のフォンが「丼ものが食べたい!」と言うので 冷蔵庫にあった「絹ごし厚揚げ」と「こおなご」で雰囲気出して見ました。 厚揚げって今までそんなに使わなかったけど、丁寧に油抜きして使うと実はとっても美味しいことがわかりました。 夕食は いつもの野菜スープを鍋一杯作り、鯖をみりんじょう油につけて焼き、サラダと煮物を付けました。 パプリカはアトピーに効くらしいので、サラダとスープの両方に入れちゃいました。 しそやセロリも良いらしいので、多用してます。 フォンのおかげで、毎日ヘルシーな我が家の食卓なのでした。

続きを読む

説明会

世間はGWに突入したようですが 昨日は、保育所等訪問支援事業「じょいん」の説明会でした。 ほとんど広報はしていなかったのですが 結構口コミで広がっていたようで、想定以上の参加者となりました。 やはり、ニーズの高いサービスなんだなぁと思います。 でも、全国的には殆ど行われていない事業なのでお手本がありません。 まさに「手探り状態」でのスタートです。 説明会に際し、サービス内容がイメージできるようにと「活用例」を作ってみました。 税金を使う福祉サービスなので、当然ですが、いろいろ制限があります。 なので、作った「活用例」を福祉課の担当の方に事前に見てもらい、制度に則った内容になっているかを確認して頂きました。 行政の出す文書にはいつまでたっても慣れない私なのです。 保育園や学校との連携がうまくいくといいいなぁ~。 どきどきどき。

続きを読む

かんそーげーかい

昨夜は、ゆうの歓送迎会。 この怒濤の4月を一気に走り付けたスタッフたちが豊橋駅前に集いました。 今年は中堅スタッフが2人退職し、新人さんが8名入りました。   放課後ディでリーダーとして活躍してくれたAMIちゃんは、4月から言語聴覚士になるための専門学校で学んでいます。 ヘルパーステーションで頑張ってくれていたGONちゃんは幼児教室へ転職です。(実はGONちゃん、元々幼稚園の先生だったんです。) 新しいところでも「ありのままに自分らしく」頑張ってね♪   幹事2人による進行もとってもスムーズ。 新人さんの自己紹介もばっちり視覚支援で(爆) 新人さんたちのコメントを聞いて、改めて身が引き締まる思いがしました。 スタッフがいい仕事ができるような環境作りをするのが私たち役員理事の仕事だから、「ここで働けて良かった」と思ってもらえるように、これからもみんなにいっぱい聞きながら教えてもらって頑張っていきたいなって思います。 そして、お約束の「突撃インタビュー」 新婚YUKAちゃんに、スタッフから質問のシャワーを。 さぁ。 明日からもみんなで一緒にがんばろう~♪

続きを読む

49歳になりました♪

本日、お誕生日でございました。 フォンがまだ食事制限中なので、今回はケーキはナシ。 その代わりにと、こう父が 大好きなギネスビールとおつまみを買ってきてくれました!! わ~い。 胡蝶蘭はばあちゃんが大喜び♪ 40代最後の1年を大いに楽しみたいと思います。 今日の脂抜き肉抜き乳製品抜きの夕飯は・・・ 里芋の煮物とボイルイカのバジルソースがけ、鱈とトマトのマリネ、蒸し野菜とツナ&こおなごのサラダそしてわかめと卵のスープ。 フォンの体質改善のためには、とにかく素材から作る!シンプルに料理する!が基本です。 今日もヘルシーに仕上がりました♪

続きを読む

さぁ、始まったぜ!!

昨夜は月に1度の現場責任者会議。 会議は1時間と決めているのですが 4月はいろいろ決めないといけないことがあるので、今回は2時間に及んでしまいました。   とよっちは、最近PCでキーボード打ってプロジェクターに映しながらまとめていくんですが、私はやっぱり「書き」のほうがいいです。 みんなの意見を聞きながらまとめて書いている時は頭フル回転なので全然気にならないのですが 終わった後に見ると、あまりの字の下手さにげっそりします。 でも、これが私だから、仕方ない。 これからも堂々と書くわ!! Let it go!!だわよ(爆) で、 4月から始まったゆうの生活介護「どーや」 初の内職は、豊川らしく「大葉」   内職の世界でも視覚支援はいっぱい!!! どーやの利用者さんが作業できるように工夫するのがスタッフの腕の見せ所。 楽しみ~。 ちなみに、こうくんは全く興味示さずの模様(笑) 帽子とマスクとビニール手袋は練習してあるし 測った大葉を「袋に入れる」のは出来ると思うんだけどな~。 ま、あせらず、ゆっくりです。 さて。 今夜のフォン対応油抜き乳製品抜きメシ いつもの野菜スープとサラダと冷や奴 メインは、鶏のささみと野菜のあんかけ 鶏のささみ肉はゆでるとぱさぱさになりがちなんですが、片栗粉をまぶしてボイルすると柔らかく仕上がって、もも肉もどきになります。 そして、あんかけは油脂使ってないのにこってり感がでて、ボリュームが増します。 昔、ダイエ…

続きを読む

春祭り

本日、村の春祭り。 この地域においては大変重要な行事で、お作法がいろいろあります。 男衆であるこう父はいろいろお役目があり、お宮にいったまま、夜まで戻りません。 嫁である私にはゴーカな料理を作り振る舞うというお役目があります。 今、フォンのアトピーがひどくて食事制限中(肉・動物性油脂・乳製品などを除去中)なので、フォンが見ても悲しくないように手巻き寿司にしました。 いつもは唐揚げやエビフライてんこ盛りの食卓が思いっきり和風。 ゴーカでないとだめなので、りっぱなエビをボイルして塩焼きにしてみました。 大好評!!! 大きいエビの場合、最初から焼くと固くなっちゃうので、先に塩ゆでしてからちょこっと焼くと美味です。 手巻き寿司のネタで好評だったのは、シーチキンとセロリを和えたものと黒豆の納豆を刻んでネギと和えたもの。 乳製品と肉を抜くと、本当にヘルシー料理になります。 しかも、動物性油脂はNGなので、オリーブオイルや菜種油、ごま油が大活躍。 体に優し~。お財布には厳しいけど(爆) 厚焼き卵も今日は会心の出来。 昨年大失敗したので、汚名返上できました。 ただ一点、生ハムが魚肉ソーセージになっていたのは残念でしたが(苦笑) 今年も豊作でありますように。

続きを読む

えんちょーかい

今日は、午後から市役所。 毎月行われている市内の保育園の園長先生が集まる会議で 来月からはじめる予定の「保育所等訪問支援事業」の説明をさせていただきました。 4月なので、いろいろな部署からの連絡事項がありました。 なるほど、園長会ってこんな風に行われているのか~。   福祉課のK係長が制度の概要をお話ししてくださって 私からは、この事業への「思い」をお伝えしました。 障害のある子が 分けられて、みんなから離れた所で人知れず育つのではなくて 適切な「配慮」をうけながら「地域」の中でみんなに見守られながら育っていって欲しい。 そんな願いを込めて。 5月から「ゆうサポートセンター じょいん(保育所等訪問新事業)」始まります♪ ゆっくり、じわじわ~~~っと、地域に広がっていくといいなぁ。

続きを読む

行政との協働は大事♪

本日、健康福祉部の部長さん、次長さん、課長さん、課長補佐さんがお見えになりました。 次長さんが変わられたとのことで、ひまわり園の概要を説明させて頂きました。 昨年、課長さんが変わられてから 福祉課さんは本当にいっぱいご尽力下さって いっぱい改善できました。 そのことを部長さんにお伝えしお礼をして。 その上で いくつかの課題についてお願いをさせて頂きました。 (今は書けませんが、実現したらいっぱい書きます!!!) 本当に、昨年から福祉課は変わったと思います。 ちゃんと話を聞いて下さるし 一緒に汗も流してくださいました。 K係長さんにはいっぱい相談させて頂き、改善できたことがたくさんありました。 総務係のTさんもちゃんと考えて動いて下さって感謝です。 市民の利益に繋がったと思います。 ってことで。 I課長さんに感謝込めて。 これからもどうかよろしくお願い致します♪

続きを読む

春なので・・

ヘアマニキュアをしに美容院に行ったら 「春ですし、ちょっと切って、軽くしませんか?」と言われ つい、ノリで 「いいですね~~~♪」と言ってしまった。 ただ今、大後悔中(泣) 中途半端な長さの「ザ・おばさんヘア」になってしまいました。 美容師さんが悪いわけではありません。 カットは上手でした。 ただ・・ 似合わなかったのです。 昔は、ショートが似合った時期もあったんだけどな~ ま、切っちゃったもんは仕方ないので いろいろアレンジして悪あがきしてみよ~。

続きを読む

リマインド11日【3年1ヶ月】

今日完成させるゾ!!と心に決めていた書類。 ひまわり園の「消防計画」 避難訓練は今年も毎月やるぞ! ○ソックさンんに指導してもらって、スタッフの消火訓練もするぞ! あ。 備蓄が少ない。これは、再考して購入せなあかん。 あ。 新しいスタッフを入れた連絡網を作らなあかん。 ううう。 今日は11日なのに。 完成せんかった・・・・。 無念。

続きを読む

こうくんの意思決定支援

こうくんは4月から2箇所の「生活介護」の事業所を利用させていただいています。 レインボーはうすの「オレンジ」とゆうの「どーや」です。 「18歳」って福祉サービスにおいては児童から成人に切り替わる大きな節目です。 契約者が保護者から本人になるのです。 オレンジのA支援員さんから 「こう○○さんとの契約について、ご本人の意思をどう確認し、どのように契約するのがいいかを考えるように、と施設長に指示されていて、ちょっと考えました。あ、イヤ。ホントは結構いっぱい考えました。」と(劇爆) 最重度の知的障がいのあるこうくんとの契約。 こうくんがどう自己選択しどう自己決定するのか。 めっちゃムズカシイ・・ そりゃ、考えますよね。 「こうくんはオレンジ用のリュックを見てオレンジに行くことが分かっているので、リュックを提示されて自分で背負うことで毎回『契約』に応じてくれているのだと思います。なので、形式的な紙の契約は施設長と親御さんでさせて頂けばいいかなと思うのですが、どうでしょうか?」と。 これって、すごいことだと思います。 本人の意思決定を尊重する視点で考えてくださり、それを保護者が納得できるように説明できる支援員さんて貴重ですよね。 意思決定支援ってその手法よりその視点を持つこと自体が大事なんだと気付きました。 「ホントは本人同席じゃないとイケなんだけど、まぁ、分からない中で同席してるのは本人も辛いと思うんで、契約はお母さんだけでいいですよ~」 って言われる…

続きを読む

さぁ、がんばるぞぉ~

本日、今年度最初の法人研修でございました。 なななな~んと、スタッフが40名になりました。 会議室の机が足りず、椅子だけのスタッフが出てしまうという事態に・・・ 次回から、何か改善策を考えねば、です。 今年の新入社員さんたち。 新人研修から現場研修の2週間。 今の気持ちを話してもらいました。 「先日、一緒に卒業した友達と話したら、みんなもう辞めたいと言っていた。みんなには悪いけど、私は毎日刺激的でドキドキわくわくで楽しい。」と一生懸命話してくれた新卒さんに心をわしづかみにされたワタクシでございました。 若いってすてき♪ ベテランさんからは「ゆうの沿革や理念を聞いて、焦げそうでした。研修で私が寝ないなんて奇跡です。」という感想が(劇爆) いつも熱くて申し訳ないっっ 今後も一瞬たりとも寝させませんぜっっ

続きを読む

大詰めじゃ~

ひまわり園常勤スタッフ研修、本日、佳境を迎えました!! 「保護者面談」のロールプレイでございます。 昨日作成方法を学んだ支援計画や7つのキーポイント&Kidsの集計表を使っての保護者面談の模擬練習です。 まずは、児発管YUKAちゃんによるお手本。 母役はもちろんワタクシでございます。 6名のスタッフに取り囲まれてのロールプレイにもびくともしないYUKAちゃんの安定感は圧巻でした。 (実は、このロールプレイは私の準備不足で使う事例を決めておらず、ぶっつけ本番でした。) 続いて、2人1組になって「作戦会議」 どの強みをほめて、どう具体的な提案をするかをあらかじめチームで話し合っておくのはすごく大事です。 研修中に、シート活用術でスタッフからめっちゃいい提案があって、速攻採用。 やっぱり、1人2人で考えるより大勢で考えた方がいいアイディアが出ますね!! 新卒採用3年目の若いスタッフの見事な説明と具体的な対応の提案にYUKAちゃんと二人でうっとり・・・。 いや~、よくぞここまで育った!! 私ゃ、嬉しい(すっかり、母の心境) 昨年提案した際は「面談は自信がない。怖い。」と言っていた中堅スタッフが「こう話せばいい?」「これを先に考えておけばいい?」と作戦を立てている姿にこの1年の彼女の成長と「チームひまわり」を目指してきたことの成果を感じました。 予想以上にみんなが上手だったので、YUKAちゃんと二人でうふふむふふ。 これは、きっとダイジ…

続きを読む

準備は続く・・・

今日は常勤スタッフ対象の支援計画作成の研修。   児発管YUKAちゃんのウットリするような講師ぶり。 ひまわり園では、たすくの7つのキーポイントとKids(発達検査)を使っているので、 常勤スタッフ全員でそれを共通理解していることがとっても大事なのです。 今年はこの研修の時間がちゃんと取れて、本当に嬉しい!!!! 午後は、市内の保育園への引き継ぎ。 今日はW保育園の園長先生と4名の保育士さんが来て下さいました。 こんな風に園の先生方とじっくりお話しできるのは本当に貴重です。 数年前なら考えられないことです。 これは、前任者とよっちの地道な働きかけの成果です。 ひまわり園を卒園したお子さんたちが少しでもスムーズに保育園に移行できればと思います。 今週、来週で40名のお子さんの引き継ぎをします。 気が遠くなりそうですが、がんばるのだぁぁぁ・・・・

続きを読む

心の扉が開くとき

本日から金曜日まで、新年に向けてのスタッフ研修が始まりました。 支援準備も進めつつ、午前と午後で1コマずつ。 今日は、ペアレンツトークと傾聴(座学&ロールプレイ) ペアレンツトークはとても特別なトークです。 障がいのある子どもを育てる母が支援者に向けて子どもへの思いをお話しするものです。 本来は、実際に支援していただく方に話すものだと思いますが、ひまわり園でそれは無理です。 なので、ひまわり園の卒園児のママさん4人にお話していただきました。 ひまわり園の茶話会を支えてくれている先輩ママたちです。 最初に、スタッフに自己紹介とひまわり園で学んだこと、嬉しかった事・辛かったことを話してもらいました。 そしたら スタッフが心をさらけ出し、自分の支援のふがいなさや諸々の辛さで泣いちゃうと言う想定外の展開に・・・・。 こんなに弱くていつも真剣に悩んでる心優しいスタッフに支えてもらったから、ひまわり園のお子さんと母たちは先週笑顔で卒園して行ったんだな~と思いました。 きっと 自信満々の人には本当の支援はできないんだろうな・・・ だから、先輩ママたちもかなり素直に心の扉を開いて話してくれたんじゃないかなと思います。 いっぱい泣いて、いっぱい共感しあって・・・ こんなペアレンツトークが出来たこと自体が奇跡のように思えます。 私自身 ペアレンツトークはトレセミで支援者の立場で参加し 親の立場で何度か経験し 何度か主催もしてきましたが 今日ほど心揺…

続きを読む