信託か保険か

今日は、育成会の東三河ブロック勉強会。 会場は豊橋のあいトピア。 講師はな~んと、あの、又村あおいさん(内閣府・障害者制度改革担当室) 「障がいのある人の暮らしとお金について」 成年後見と障害者基礎年金くらいしか考えたことなかったし 保険も、AIUしか知らなかったので いろいろ勉強になりました。 信託か?保険か?なんて、今まで考えたこともなかったな~。 ただ今こうくん18歳。 良いタイミングでお聞きすることができて良かったです。 終了後に、来週名古屋で開催するつぼみプロジェクト部の「権利擁護勉強会」の打ち合わせをさせていただくことができました。 刺激的な勉強会になりそうです。 どなたでも参加できますので、ご興味のある方は下記のこくち~ずからお申し込み下さい。 http://kokucheese.com/event/index/165189/

続きを読む

表記を変えてもらえることになりました!!

やったぁぁぁ~~~ 本日、子ども課の保育園担当の方とお話して お母さんの目に触れる「保育園のしおり」や入園のてびきなどにある「障がい児保育」という表記を「個別配慮が必要なお子様の保育」に変えて頂けることになりました。 ここ数年来の案件だったので、めっちゃ嬉しいです!!! 正式な事業名は市の条例で決まっているので、変更は難しいらしいのですが、案内やちらしなどの表記については配慮して頂けるそうです。 豊川市の「保育園パンフレット」には「個別配慮が必要なお子様の保育」について「保育士の配置を手厚くした保育(加配保育)を行っています」と書いてあります。 なので、しおりやてびきもこの表現に統一して頂けりることになりました。 保育園一覧表などに多用されていた「障がい」の文字は「加配」に変更されます。 しおりの「障がい児保育」のところに書いてある文章もパンフレットと同じにして頂けることになりました。 下記のように変更されます。 <障がい児保育について> 障がい児保育は、心身ともに中軽度の障がいを有し、保育に欠ける3~5歳のお子さんを対象に、健常児とともに集団保育をしています。      ↓ <個別配慮が必要なお子様の保育について> 中軽度の障がいをもつお子様や、障がいの認定や診断がない場合でも保育士が多く手を掛けた方が望ましいとかんがえられるお子様で、集団保育が可能な3歳児(年少)から5歳児(年長」が対象です。 しおりは27年度からになります…

続きを読む

名称変えましょうよ~

ひまわり園では、毎月1回スタッフ研修をしています。 今日は、保健センターの方に来て頂いての研修でした。 ひまわり園は保健センターの2歳児健診後の「健診事後教室」のあとに通われるお子さんが多いので、保健センターの事業内容について知っておくことはとっても大事です。 いろいろ意見交換もできたのでいい機会になりました。 それにしても 「中軽度の障害を持つお子様や保育士が多く手を掛けた方が望ましいお子様(豊川市保育園パンフレットより)」対象の「個別配慮が必要なお子様の保育(同じくパンフレットより)が、どうして「障がい児保育」になるのか。 「障がい児指定保育園」という名称がどれだけ発達に特徴のあるお子さんを育てている親御さんにストレスを与えていることか・・・。 名前変えましょうよぉぉぉぉ~~~ って、ここに何回書いてるのかわかりませんが(苦笑)

続きを読む

めでたい!!

先月、めでたく出産し ただ今育休中のNAOさんが ご主人とBabyと一緒に本部に来てくれました~♪ いや~ めっちゃ癒やされました。 3児の父とよっち、抱き慣れております。   何してても可愛い!!! 大ちゃん、こわごわ抱いた割には上手。良い笑顔です。 大事に育ててね♪ でもって 元気に職場に戻ってきてね(笑)

続きを読む

こうくん、働いています!!

こうくんが 4月から始まったゆうの生活介護「どーや」に通い始めて1ヶ月半。 毎日丁寧な支援経過記録をくれるし スタッフからもいろいろ聞いているから どんな風に過ごしているのかはある程度わかっているつもりでした。 内職で大葉の袋詰めをしているのは知っていたのですが 先日、写真のデータをもらってビックリ!!! 聞くのと見るのじゃ大違い。 同じ見るでも 文字と写真じゃ大違い。 こうくん用のセッティング。 重さを量るのは出来ないので 他の利用者さんが測った大葉がカゴにはいって積まれています。 慣れ親しんだ構造です。 袋も1枚ずつ洗濯ばさみでついてたに固定されています。 完全に「こうくんがわかる」構造になっています。 なので   さかさか袋詰めできている様です。 時々(お腹が空くと?)力が入りすぎて袋が破けちゃうこともあるそうですが 概ね上手にできている模様。 帽子とビニール手袋もばっちりです! これは昨年の放課後ディでの成果です。(AMIちゃん、ありがとぉ~) 何か、この「一生懸命」な背中が いいなぁぁぁ・・・・   30個ずつ入れるのも、仕切りがあれば大丈夫。 こうくん 入っていない(空いている)とこを探して入れることが出来ているそうです。 小学校時代のプットイン課題そのまんまだ~(爆) やっぱ、自立課題とワークシステムの威力はスゴイなぁぁ。 仕上がりがOKであれば、過程はいろいろでいいわけなので 利用者…

続きを読む

プロジェクト部始動!!!

昨夜は、刈谷でつぼみ(愛知県自閉症協会)プロジェクト部の第一回企画会議がありました。 まずは、部長のカイパパから「プロジェクト部」の説明。 プロジェクト部はつぼみの会員ならだれでも企画を提案できるのです。 でもって、みんなで考えて実行していくのです。 めっちゃいいよね!! で、第一回目の企画提案者はワタクシでございます。 又村さんにお越し頂いて、みんなで権利擁護について勉強しよ~っていう企画です。 企画意図をお話しして、3つのグループに分かれてどんな勉強会にしたいかをディスカッションしていただきました。 私のいたグループで出たのは やっぱり「不安」だから「護ってほしい」 でも、どんな制度が?誰が?護ってくれるの? 制度があったとしても、親じゃ言えないことも多いよね・・・ というものでした。 ホントそうです。 学校や職場で虐待もどきの対応があっても、親は言えないもんね。 行政との交渉なんて素人個人VSプロ集団だから絶対に太刀打ちできない。 そもそも「制度」があることを知らなかったら泣き寝入りするしかない。 制度があることは知っていても、後のことを考えると怖くて使えない。 そんな時、何があったら助かるのかな? そんなことを考えて、活用の仕組み作りまで踏み込める動きができるといいな~と思います。   一人じゃ出来ない事も、仲間がいればできるかも!? 興味のあ方は是非ミーティングをのぞきにきてくださいね。 毎月1回はミーティング…

続きを読む

発達障害のあるお子さんへの支援体制

今日は、ゆうの本部に新城市の小野田市議さんがいらっしゃいました。 6月の市議会で発達障害のお子さんたちへの支援体制について質問されるとのこと。 発達障害の子どもたちが現在置かれている状況や新城の課題について意見を求められたので、感じていることを精一杯お伝えしました。 ここ数年、新城のこども園に関しては、研修などのお手伝いをさせていただいてますが、こうやって、議員さんもきちんと考えてくださっているのは心強いことですよね。 来月はひまわり園に岡崎の通園施設の方達が「視察」にいらっしゃいます。 岡崎にこども発達センターができるそうで、療育体制をきちんと整えたいとのこと。 こども発達センターか~。 いいな~、中核市は。 そう言えば 豊川の「児童発達支援センター」構想はどうなっているのかな。 どこかで話が進んでいるのかな。 私たちの耳には全く入ってこないけど 良い形で進んでいるといいなぁ・・・。 (注・こども発達センターと児童発達支援センターは仕組みも規模も全くちがいます。念のため。)

続きを読む

福祉教育推進のために・・・

昨日は、岡崎の福祉教育推進会議というのに出ていました。 社会福祉協議会が学校での福祉教育のためにいろいろご尽力してくださっている事を実感。 学校はこの予算を是非とも有意義に使っていただきたいな~と思いました。 会議の中で10分ほど頂いて、岡キャラが福祉実践教室でどんなことをしているかをプレゼンさせていただきました。 先日の園長会でもそうでしたが、先生方がい~~~ぱい集まってる「会議」でのプレゼンは、時間がものすごく短いです。 5分~10分でどうやって伝えたらいのやらと毎回途方に暮れます。 そう言えば、校長会で「3分」てこともあったなぁ・・・・。 でも、貴重な機会なので精一杯がんばりました。 会議の最中に思いっきり寝てる先生が数人・・・・。 部活とか運動会の練習とか、授業以外の仕事がいっぱいあって大変なのかな。 それとも 福祉には興味ないのに「今年はキミ福祉担当ね」って言われて来ているのかな。 できれば、福祉に興味ある先生に関わって欲しいな~。 今はなくてもこれから興味もってくれたらいいな~。 そんなことを思った「会議」でした。

続きを読む

又村さんが来る!!!!

今、私が一番関心のあること。 それは 重度知的障害のあるこうくんの将来。 こうくんが こうくんらしく 当たり前に生きていくために いろいろな法律や制度に護ってもらう必要があります。 だって 私は先に死んじゃうから。 そのためには 今現在 どんな法律があって、どんな制度があって それらが、どんな風にこうくんを護ってくれるのか。 まずは、それを知らなきゃ始まらない。 それらを学んだ上で、 それをどう活用していくといいのかを学び 更には 足りない仕組みがあれば作っていかないといけない。 一人じゃできないから、仲間と一緒に動くことにしました。 ってことで。 この春から、ワタクシ 愛知県自閉症協会のプロジェクト部に入りました。 会員ならだれでも企画を提案することができるし、企画が通れば実行できるステキな部です。 私は「意思決定支援」や「権利擁護」の分野を中心に企画を立てて実践いきたいと思っています。 で。 プロジェクト部第一段として なぁんと、 又村あおいさんをお呼びしての権利擁護勉強会の企画が通りました~。 又村さん、この4月から内閣府に出向中。 差別解消法の担当をされてるみたいです。 お仕事の傍ら、全日本育成の機関誌「手をつなぐ」の編集もしてくださってる奇特な方で、 難しい法律や制度をとにかくわかりやすく紐解いて私たち親に説明してくださる方です。 6月開催です。 みなさま、是非、一緒にお勉強しましょう♪ …

続きを読む

リマインド11日【3年2ヶ月】

昨日の総会の議案書 各部署からの事業計画の中に 防災に関する事項が具体的に記載されていた。 避難訓練や備蓄について これまでは、あまり深く考えずに一般的にこのくらいなか~という感じで整えていたと思う。 でも 2月11日に行った防災セミナーでの高橋みかわさんやパネリストからの提言は ゆうのスタッフにも大きな影響を与えてくれたと感じる。 ちゃんと自分の頭の中でイメージしながら考えるようになったと思う。 参照記事:リマインド11日【2年11ヶ月】 防災は具体的で実践的でないと意味がないことを教わったので 出来ることから実践していきたいと思う。

続きを読む

総会しゅうりょう!!

本日、ゆうの社員総会でした。 今年は3月末と4月末の理事会で事業報告と計画について理事さん監事さんにきっちり敲いていただいたので、ご意見やアドバイスを活かして臨むことができました。 各事業所の責任者からの報告はとても具体的でわかりやすくまとまっていて、昨年行ったキャリアビジョン研修の成果がばっちり出ていたと思います。 育ってきたな~と感慨無量。 総会終了後、参加して下さった理事さんや監事さん、税理士さんや社労士さんから一言ずつご挨拶を頂くことができました。 うちのような小さなNPOの税務や労務をお手伝いして下さる奇特なその道のプロがいるから、何とか今まで運営してくることができたと思います。 本当に感謝です。 10年近く関わってくださっている税理士さんが「衝撃を受けた。素晴らしい総会だった。」と言って下さって、とても嬉しかったです。 最後に、今年始まった生活介護「どーや」について、責任者のトミーにPPTで紹介してもらいました。 こうくんが帽子被ってビニール手袋して大葉の袋詰め作業をしていたり Kさんが自分でスケジュール立てて管理していたり Yさんが指定された作業量に従って作業できていたり・・・ 始まってまだ1ヶ月ですが、着実に「ゆう」らしい実践が積まれていると感じました。 楽しみです。 今年はボランティア部門も活発になりそうな予感。 嬉しいな♪

続きを読む

わお!!

数日前からの喘息発作がおさまらないので無理矢理時間作って受診。 待合室でふと手にとった地元情報誌に ぬわんと こうくんがお世話になっている支援員さんの結婚式の写真が載っていました!!!   家庭も仕事も大事にして、ずっとずっと頑張ってくださいね~~~~~。

続きを読む

反省!?

こうくん ハイテンションで跳びはねていたら 壁と間違えて ドアをバン!! バキバキバキ・・・ 引き戸なのに、 押し戸みたいに開いちゃった・・・ 大慌てで戻そうとして困ってる姿はめっちゃかわいいけど 更に傷を悪化させそうなので 速攻で止めて こう父の帰宅を待つことに。 結構傷は深く 滑車のついているそこの部分が割れちゃっていたので 応急処置 こうくん 自己責任でお手伝い 頑張っておりました えらいな~

続きを読む

連休突入

今日から連休突入です。 (大型連休の方にとっては後半に突入らしいですが・・・・) 1ヶ月ほど入院していたじぃちゃんが退院したので 今夜は、じいちゃん大好物のおうどんを付けました。 この地域では「とうだいの芽」と呼ばれる「こしあぶらの芽」を頂いたので、てんぷらに。 本当に美味しくて私は大好きです。 この時期にしか食べられないので、とっても貴重です。 こう父のお仕事は、素晴らしい出来映えでした。 これで、しばらくは保存書類の保管場所には困らないでしょう。 嬉しい。

続きを読む

こう父出動!!

本日、税理士さんに会計を見ていただく日です。 ゆうの会計は事務局がとってもしっかり頑張ってくれているので、 税理士さんが「一般企業の経理より丁寧」といつも褒めて下さいます。 分からないこともあるし疑問も出てくるので、やっぱり専門家に聞くのがイチバン!!です。 そして恒例(?)のこう父GW大工!! 今年は、「押し入れを鍵付き書庫にしてほしい!!」という事務局長ノリ姐のオーダーで出動です。   本部の裏に材料とお道具を広げて下準備。 やっぱり、いいお仕事をするには、良いお道具が必要なのです!! 事業をしていると7年保存とか5年保存とか・・・ とにかく、保存資料がものすごくいっぱいあるのです。 大きな事業所とかはきっと倉庫を借りて保管しているのだと思いますが、ゆうはそんなお金はないので、段ボールに詰めてどこかに置いておくしかありません。 山積みになりはじめた段ボールをそろそろ整理しないと・・・だったのです。   大きな押し入れなので、いっぱい保存できそう!! 紙の書類はとっても重いので、頑丈に作ってくれています。 作業途中に、段ボールがピッタリ収まることを確認して、大喜びのノリ姐。 これが完成すれば「○年まで保存」の文字がしっかり分かるし、必要になった過去の書類もすぐ探せるようになる!! 助かるなぁぁぁ~~~~ 明日には完成写真を掲載できると思います。 こうご期待!!!

続きを読む