ユニバーサルほいくえん♪

5月から始まった保育所等訪問支援「じょいん」 7月は個別支援会議が8回も入っていて、さすがに脳みそがパンクしそうでした。 でも、課題を整理して、親御さんと園の先生方と共有するのはめっちゃ大事なので、必死に頑張って準備して会議に臨みました。 (こんなに頭使ったのは久しぶりかもってくらい今月は頑張ったわっっっ。) 訪問支援というのは、訪問するのがお仕事ではないと私は思っているので、訪問している時間以外の方がいっぱい仕事があります。 例えば 最初に園に訪問してお子さんの様子を見させて頂いた後、 課題を整理して分析して支援の方向性を考えていくという大作業があります。 この作業は「必ず複数でやる」と私は勝手に決めているので(偏るから)、時間の調整が大変です。 以前通っていたひまわり園や今並行して通っている単独通園のスタッフからも聞き取りをして 時には言語訓練の先生や児童精神科のドクターのご意見を伺うこともあります。 その上で、うんうん唸りながら(マジです)個別支援計画を作っています。 そして、そして。   何ともラッキーなことに うちの法人には愛知県のサビ管研修講師のとよっちがいるので 出来上がった個別支援計画を真ん中にして、ディスカッションしながら ばっちり赤ペンを入れてもらっています。 これは、本当に贅沢なことだと思います。 とっても勉強になります。 そうやって出来上がった課題の整理票と個別支援計画案を携えて、園にお邪魔して支援会議を行って…

続きを読む

つぼみプロジェクト部

9月13日(土)につぼみプロジェクト部の第3回ミーティングを開催します。 会場は刈谷です~。 興味のある方、是非ご参加下さい♪ どきどきわくわくがいっぱいですよ~。 愛知県自閉症協会のプロジェクト部が、何を、どのようにして活動していくかを自由に話し合う企画会議を行います。 プロジェクト部メンバーになろうと思う方(一度参加してみてから決めたい方)もぜひ気軽にご参加ください。 ・日時:2014年9月13日(土)15:00−18:00 ・開催場所:中央生涯センター(刈谷市総合文化センター アイリス) 401研修室(刈谷市若松町2−104) *JR・名鉄刈谷駅南口よりウィングデッキ直結 徒歩3分 ・参加費:500円(資料代) <内容>予定 1 チェックイン(自己紹介) 2 プロジェクト部の紹介 3 企画会議  ・成年後見セミナー(案)         ・若いパパママ向け企画(案) 4 企画会議それぞれの方向性を話し合うワーク 5 権利擁護班・教育班・交流班に分かれて話し合い 5 チェックアウト(本日のひとこと感想) ※プロジェクト部は、愛知県自閉症協会・つぼみの会の組織です。 メンバーは、愛知県自閉症協会会員(賛助会員含む)であることが条件です。 ※当日参加してみてから、愛知県自閉症協会の入会申込みしていただくこともできます。 参加はこちら→こくちーず

続きを読む

定期公演、初の100名越え!!

本日、キャラバン定期公演。 何と、定期公演初の100名越え!! 保育園や幼稚園の先生方がたくさん参加してくれました。 みなさん、本当に熱心に聞いてくださり、伝わった感いっぱいの公演でした。 今回も グリンティーズのメンバーが駐車場や託児を引き受けて下さり かたつむりさんが受付をしてくださいました。   本当に、みなさんのサポートがあるから続けて来れています。 衆議院議員の重徳さんもご参加下さいました。 感謝です。 アンケートは、かあこちゃんがまとめてくれていますので、後日アップしたいと思います。 そして 今回は、岡キャラ定期公演と愛キャラネットの定例会を兼ねていました。   公演後に、各キャラバンの現状と課題を出してアドバイスをし合い 愛キャラネットの今後について課題を整理しました。 県内に多くの仲間がいることに勇気をもらっています。 これからも、地味に地道に草の根で活動していきたいと思います。 遠くから来て下さったメンバーのみなさん、ありがとうございました&お疲れ様でした!! 次回は尾張開催で、よろしくお願いします♪

続きを読む

有楽町マリオン

昨日は、鉄道弘済会主催の第51回社会福祉セミナー。 選択講座のパネリストでした。 「第51回」というのがスゴイ。 私が生まれる前からやってる歴史あるセミナーってことですよね。 今年のテーマは 変容する家族と社会福祉~支援戦略のパラダイム転換~ 何か、難しくて良くわかりませんが 家族支援がテーマなので、私が呼ばれたのかな? 会場は有楽町マリオンの朝日ホール。 初めて行きました。 あの、ゴジラがぶっ壊していたマリオンビルか~ と思ってしまった私なのでした。 いつも写真を撮るのに、気後れしてしまって今回は1枚も撮れず。 ははは・・・(苦笑) よく考えたら、千葉や川崎は何度か伺ったことがあるのですが、東京でお話しさせて頂くのはお初でした。 3時間があっという間。 会場からの質問もいっぱい頂いて 同じパネリストの方に「負けていられないな~(笑)」とか言われたりして 何とかお役目は果たせたかなと思います。 今回 強度行動障害研究でも有名な鉄道弘済会からのご依頼で、かなり戸惑いましたが、恩返しするみたいな気持ちでお受けしました。 それにしても 弘済会に知り合いなど全くいないのに 一体どなたが推薦して下さったのか・・・ いまだナゾです。 セミナー後はぶどう社さんと打ち合わせ。 今度こそ、絶対に、書くのだぁぁぁぁぁ~~~(宣言っっっ)

続きを読む

息子に指示される母

こうくんはお茶が大好き。 以前は、2階の自室で遊んでいる時に欲しくなるとコップを持って来て要求していた。 ところが 大変失礼な事に 言語至上主義の私たちは、「お茶ちょうだい」と繰り返し言われると、めんどくさくても仕方なく応じるものなのに、聞こえない表現(コップを差し出す)に対しては、結構理不尽に対応できる生き物なのだ。 そのせいで、こうくんはおあずけを食らうことが結構あった。 で。 最近のこうくん。 こうくんなりにあれこれ考えたらしい。 私が1階の台所にいる時に、自分の水筒を持ってきてお茶を入れるように要求するようになった。 んで、2階のリビングに置いて心おきなく遊んでいる。 なんて見通しがついているんだ!!!(苦笑) 今朝も、茶碗を洗っていてふと横のを見ると、ポットの前に水筒と急須を並べていた。 うはははは・・・ なんてわかりやすい指示でしょう。 お茶を入れていたら、絶妙なタイミングで冷蔵庫の製氷機を開けて「氷いれろ」と指示。 言いたいことが伝わるって気持ちイイよね。 でもって 伝わらないときはどうしたらいいか考える知恵まで付いてきたってすごいなぁ。 ってことは あまり察しすぎないのも大事なのかも。 信頼関係がちゃんと出来ている上で、ですが。 小さい頃は思いっきり要求に応えまくり 嵐の思春期を過ぎたら、「多少は自分で考えてみてよ」 そんなバランスが大事なのかなぁと思う今日この頃。 子離れの時期も近い・・・か?

続きを読む

家宝にします♪

日曜日に、田原ゼミナールvo.14がありました。 田原の「協議会」の仕組みは本当に素晴らしく、実績もあります。 今回のゼミナールはその総括でした。 内容については、主催者であるふぃ~る工房のあらいさんが詳しく書かれているので、ぜひそちらを。 ふぃ~るあらいさんブログ 前編 後編 ワタクシ、今回、パネラーでございました。 なぁんと、恐れ多くも、戸枝さんと長坂さんとご一緒させて頂きました。 この写真、家宝にします。 ついでに 主催であるふぃ~る工房のあらいさんにウーロン茶で接待を受けるの図。 これも、違う意味で保存版かも。(何かの時に使えるかも。)

続きを読む

一体感♪

本日、つぼみプロジェクト部第3回目で、豊橋での開催でした。 テーマは「能力に応じた教育を受ける権利」の保障。 企画提案者の花島さんが、教育関係の方にも声をかけてくれたので、さまざまなお立場の方が参加してくださいました。 私自身、こうくんが、「わかる」環境を保障されないままの学校生活で、最後の最後(高3)に破綻して、泣く泣く中退を選んだという経緯がありますので、このテーマには思い入れがあります。 合理的配慮がない学校は、やはりNGだと思います。 では、学校で、いかに合理的配慮を求め、適切な教育を受ける権利を保障していくのか。 権利擁護の視点から、追いかけていきたいと思っているテーマです。 花島さんはインシデントの手法を使って課題を絞り込んでいったのですが 共有するための時間が足りなくなってしまったので、みんな必死で考えて、必死に発表。 私も必死に書きまくりました。 このワーク、一体、どこに行きつくのか。 ゴールのわからないドキドキ感が、参加者の遠心力を増し、会場の一体感が高まった様に感じました。 懇親会。 久々に、お腹の底から笑い転げました。 ここ最近、職責上イロイロと腹の立つことも多く、きつくて、辛く苦しい日々だったのですが、同じ思いを共有できる同志&仲間との気を使わない語らいは本当に気持ち良く、楽しくて、いい時間でした。 私には、やっぱ、こういう時間って必要だよな~。うん。 つぼみプロジェクト部、いい感じです!!! 大…

続きを読む

リマインド11日【3年4ヶ月】

昨日の台風が福島の方に向かっていたので とっても不安だった。 大丈夫だろうかと思って。 近くに住んでいる人は どんなにか不安だっただろう。 11日だというのに このあたりでは どのチャンネルを見ても 被災地のことを教えてくれない。 なので 11日は「被災地の声」を読むようにしている。 わすれない。 あの日を忘れない。

続きを読む

はたち♪

娘のフォンが本日「はたち」になりました。 よくここまで育ったなぁ と思うと同時に 随分と私自身が育てられた(学んだ)なぁ、とも感じます。 昔のかわいい写真を見せて、ブログに貼っていいか聞いたのですが、一枚も許可が出なかったので貼れません(苦笑) かわいいのがいっぱいあるのにな~~~~~~~。 さて。 酎ハイ10ccから練習しようかね~。

続きを読む

YUKAちゃん結婚式~♪

本日、ひまわり園現場責任者のYUKAちゃんの結婚式でした。 名古屋植田駅近くのおしゃれな式場。 人前結婚式でした。 YUKAちゃんらしいな~。 屋上からまさかの「菓子投げ」 愛知らしいな~(笑) 新郎新婦♪ ゆうスタッフのみんなと。 とっても落ち着いた大人の雰囲気の披露宴でした。 お料理もめっちゃおいしくて、大満足でした。 「笑顔の絶えない家庭にしたい」という2人の言葉がステキでした。 それにしても。 今日の最大の収穫は YUKAちゃんの「仮装」のルーツが明らかになったことでしょう!!! お幸せに!!!

続きを読む

第9回岡キャラ定期公演

本日、自閉症啓発キャラバンSwing(岡キャラ)の定期公演でした。 毎年、平日と土日に1回ずつ、計2回の自主公演をしています。 今年は7月3日(木)と27日(日)です。 会場は岡崎市東部地域交流センター「むらさきかん」 と~~~っても広くてきれいな会館です。 今年も、あいちLD親の会かたつむりのみなさんがお手伝いに来てくださいました。 会場準備、受付、駐車場案内と、本当にマルチに動いてくださいます。 まりちゃんCDの領収書を用意していなったのに、その場にあるもので対応してくださったりして、本当に素晴らしいお仕事をしてくださいました。 そして、託児は、今年も西尾グリンティーズさんからお手伝いに来ていただきました。 岡キャラ定期公演は、こういったサポーターさんのおかげで、毎年開催することができています。 本当に感謝です。 今日は60名の方にご参加いただきました。 「小学生の孫が自閉症で」というおばあちゃんや 「園に気になる子がいて」という保育園の園長先生や 「来週のセミナーで疑似体験を担当するので」という基幹相談支援センターのスタッフさんや 放課後ディのスタッフさんなどなどなど・・・ 自閉症の方に関わる方がたくさん参加して下さいました。 そして、とてもビックリしたのが、公演終了後の瞬間。 「ありがとうございました~」って終了したのに、誰一人席を立つことなく、全員が黙々とアンケートに記入し始めたのです。 アンケート回収率、100%ですよ、…

続きを読む