振り袖写真

今日はフォンの写真撮影。 成人式に出る出ないは別にどうでもいいけど(私も出なかったし)やっぱ、写真だけは欲しいので。 写真大嫌いのフォンですが、じじばばのために頑張って撮影に協力してくれました。 最近の写真館での撮影ってホントすごいですね。 まるでモデルさんみたいにあちこちでいろんな背景、いろんな設定で撮るんですね~。 感心してしまいました。 ヘアメイク~着付け~撮影で4時間もかかりました。 だから、結婚式も「前撮り」するんだって、やっとわかりました。 フォンから許可の出た写真   髪に真っ赤なでっかいお花がついててステキなんだけど、正面の写真は不許可なのでお見せできず残念です。 すごくクールでかっこいいお着物です。 仕上がりが楽しみ♪

続きを読む

北海道に行ってきたのだ~

木曜日は蒲郡で午前中は生活介護事業所でコンサルテーションで、午後は通園施設の職員さん向け研修。 豊川に戻って、夕方から保育園で研修。   保育士さんたち グループワークも積極的に取り組んでくださいました。 金曜日は、釧路へ。 ゼペットの会さん主催のセミナーのために前日入り。 北海道は学生時代以来だからほぼ30年ぶり2回目。 2時に釧路空港に着いたのですが、贅沢なことに、空港からそのまま、摩周湖を案内していただきました。   霧一つない快晴の摩周湖。 ラッキーでした。   まさに、ほっかいど~って感じの景色に感動♪ 途中の風景が、何か、アメリカの田舎町の雰囲気に似ていました。 平らな土地を贅沢に使ってるな~って感じで。 翌日の講演 釧路市主催の相談支援関連のセミナーがあったり、釧路市内の多くの小中学校で行事があったりしたにもかかわらず、主催の方達がとても広報を頑張って下さって、90名以上の方が参加して下さいました。 釧路市内だけでなく、中標津・帯広・十勝・標茶・弟子屈など広範囲からお越し下さっていてビックリ。   2時間、精一杯お伝えできたと思います。 私を北海道に呼んで下さった玄ママさんと。 釧路の魅力をいっぱい紹介して下さいました。 空港のお土産物さんで・・・ トドカレー!!! のだめファンたるもの、これを見逃すはずはありません。 熊カレー・鹿カレー・トドカレーとありましたが やはり、ここはトドですよね!!…

続きを読む

よみがえる型はめパズル

こう父 ここの所 ひまわり園からのオーダーで 型はめパズルを切りまくっております。 今回のこの板を見て 「ワシへの挑戦か?ここ、ここんとこ。どうしろって言うんじゃ~」と。 でも、見事にキレイに切ってくれました。 はめるピースが多いと出来ないお子さんも 1コ2コだったら出来るから 今まで眠っていた型はめパズルがどんどんよみがえっています。 丸ノコのある我が家で良かったわ~ 器用なこう父のいる我が家で良かったわ~

続きを読む

母子通園でキャラバン&断酒のススメ

今日は、岡崎の母子通園施設「めばえの家」でキャラバンでした。 多分5年目になると思います。 この時期のお母さんへのキャラバンは、私たち岡キャラメンバーにとっても特別なものです。 他では決して感じることのない感覚があります。 ママたちがあちこちで泣き出すから うっかり見ちゃうと、もらっちゃうから 会場を見ないで一生懸命耐えて。 焦らなくていい でも 諦める必要もない 子育ては長いから ゆるゆるやっていこうね 伝わっていたらいいなぁ。 夕方からは、ゆうの「夏休み乗り切ったぜ!お疲れ様会」 事故なく無事に夏を乗り切ったことをみんなで労いあいました。 放課後ディ、ヘルパーステーションのみなさん、ほんとにお疲れ様でした!!   本部から歩いて3分の所に、こんなとこがあるなんて。 ホントはお休みだったらしいのですが、貸し切りでやってくださいました。 美味しかったし、安かったし、ノンアルコールも充実していたのでリピート必至。 ゆうは女子が多いし、市外からの車通勤者も多いから、ノンアルのメニューが多いのは嬉しいです。 ちなみに、私も7月中旬から断酒しているので有り難かったです。 以前は飲みつぶれて眠る日々だったのが 断酒のおかげで朝の目覚めもいいし朝ご飯も美味しいし体重もほぼベストに戻ったし いいことずくめ。 みなさまも是非♪

続きを読む

引き受ける覚悟・諦めない支援

昨日は月に1回の法人スタッフ研修。   ものすごく無理を言って、一宮市障害者相談支援センター「ゆんたく」の野崎さんに来て頂きました。 午前中は全スタッフ向けに、障害のある人を支援するってどういうことなのかをじっくりお話し頂きました。 野崎さんは「一番大変な方や一番困っている方」を引き受ける覚悟をして実践されてきた方。 だから、その実践内容は圧倒的で、息をのみ、時々息継ぎができなくなるほどで、肩に力が入り、へとへとになりました。 普段、自分が話す時は2時間なんて全然平気なのに、とても無理で、途中で休憩を入れて頂きました。 とても大切なことを教えて頂きました。 お昼をはさんで午後は中堅職員向けに「権利擁護と虐待防止」について。 ここでも、一貫して「一番大変な方を外さない」ことの重要性をお話し下さいました。 一番困っている方の支援を諦めないことで、結果として全ての人への支援に繋がっていくというのはとてもシンプルで納得できます。 でも、なかなか実際にやるのは難しい。 それを、野崎さんは 「うまくいかなくても諦めない。うまくやれないけど、うまくやりたいと思っている間は支援する資格があって、うまくいかないことも許されると思っている。」と表現されました。 こうくんの子育ては大撃沈ばかりで、ちっともうまくいかないことばかりだったけど なんとか頑張ろうと取り組んでいるうちに、ちょっとずつうまくいくことが増えてきました。 だから もう無理、と思っても どうか諦めず、…

続きを読む

感涙っっ

今日、こうくんが通っているレインボーはうすで健康診断がありました。 これまで、在学中の健診は身長体重くらいしか測れず、全て「測定不能」という表記でした。 なので、無理のない範囲でお願いしますとお伝えしてあったのですが なななな~~~んと こうくん、レントゲンも血圧も採血も一通りの検査が出来たそうです!! 採血ができたなんて、もう、ビックり。 連絡帳を見て、間違いかと思って支援員さんにメールしてしまいました。 そしたら 「畳に座ってもらって、職員が手を握って採血できました。」 「力はいってましたが、針をじっと見つめて我慢して終わるのを待てました」と。 うそぉぉぉぉ~~~ 数年前、予防接種の練習を死ぬほどしたけど出来なかったのに。 成長したんだなぁぁぁ・・・ 感涙。 先日の救急外来での治療の時 信頼できる人がいて、何をするかわかると 頑張って我慢できるんだって思ったから 「針をじっと見つめて我慢して」というの、すごくわかる!! こうくん、「イヤだけど、自分にとって悪いことをされてるわけじゃない」ってちゃんとわかって我慢してたんだと思う。 注射が出来るなら麻酔もできるから、いろいろな治療もきっとできるかも!! 嬉しいなぁぁぁ~~~。 押さえつけないで頑張って来て良かった。 やっぱり、わかれば出来るんだ!!! 援助して下さった支援員さん、本当にありがとうございます!!! 今後とも、よろしくお願いします!!

続きを読む

熱いっていいなぁ・・・

安城特別支援学校の自立支援推進連絡会でシンポがあり、親の立場で登壇してきました。 近藤先生コーディネイトのもと シンポジストは碧南社協の敏腕相談支援専門員古川さんと刈谷くるくるの代表鈴木さんと私。 方向性は4人ともばっちり同じで、それを4つの視点から考えて行く展開になっていたので、とてもまとまりのあるシンポジウムになったと思います。 300名もの参加者の中に、行政の方や相談員さんや福祉事業所の方達やハローワークや医療関係者などがわんさか来られていました。 特別支援学校にこんなにたくさんの事業者の方がいるのを初めて見ました。 学校が外の機関とこんなに連携できているなんて、スゴイことだと思います。 相談支援専門員さんが普段から学校に来ていて、つなぐ支援をしていると知って驚愕でした。 地区別懇談会がとても盛んで、親御さんたちの自主的な活動もあるとのこと。 熱い親御さんがいっぱいいるらしいです。 熱い行政マンも熱い事業者も。 地元だと暑苦しいと言われてしまう私もこの地域なら浮かないかも!?(爆) お役目を果たしてポンテカフェ匠でランチ。 ここもまた、学校と企業のコラボという先進的な取り組みの一つでもあります。 バジルとキノコのパスタを頂きました~。 もちろん、コーヒーも♪ 速攻で戻って、夕方から、市内の保育園でペアトレ研修。   園長自らが延長保育に入り、職員さんの研修時間を確保してくださっていました。 感謝です。 お疲れの中、みなさんとて…

続きを読む

冷凍トマト

毎年、夏になると実家から大量のトマトが送られてきます。 真っ赤に完熟したトマトは数日でやばいことになっちゃうのですが 冷凍できることを知ってからは、めっちゃ助かっています。 野菜スープやトマトソースに大活躍しています。 完熟トマトを冷凍庫にぽんぽん入れておくと・・・ そのまんま凍ります。(水分が出ません。なぜかわかりません。フシギです) 水にさらすとつるっと皮がむけます。   ホントに勝手にするっとむけます。 2~3分置いて半解凍状態で切ると・・・   完熟トマトのさいの目切りのできあがり♪(フツーじゃ絶対無理でしょ!!) 他の野菜と一緒に煮込むと・・・   ヘルシーな野菜スープのできあがり!!! いや~ これは絶対便利でしょ。

続きを読む

企画会議!!

土曜日は午後から刈谷でつぼみプロジェクト部の企画会議でした。 ドトールでお茶してから、いざ出陣♪ (サーモンとアボカドのミラノサンド&甘夏ハニーのルイボスティー。美味) 今回は、新しい企画の提案もあって充実の3時間でした。 親向け交流会(11/2) 医療との付き合い方セミナー(11/16) 権利擁護セミナー(1/11) などが、どかどかと実施されていきます。 私は権利擁護班なので、1/11は特にガンバリマスです。 めっちゃ刺激的なセミナーになると思います。うふふふふ・・・・。 セミナーはどなたでも参加出来ますので、興味のある方は是非いらしてくださいね!! 詳しくは、下記Facebookページで案内していきます。 プロジェクト部@愛知県自閉症協会 企画会議はお菓子食べながら和気藹々と、本気で真剣にやってます。 気になる方は是非一度見に来てね♪ 次回の企画会議は11/16の午前中です。(つぼみの会へ申し込みは、見学してからでOKです。)

続きを読む

今週のこうまま

水曜日はDVD鑑賞会の第一段。 就学前の巻を見ました。 井上先生が丁寧に解説してくださっていました。 木曜は、日本福祉大学の美浜キャンパスで学生さんたち向けに行動援護従業者研修。 実際にヘルプに出ている方は半分くらい。 現場に出てからも繰り返し学んで欲しい事をお伝えしました。 金曜日は新城市保育士研修最終日。 今年も選抜された10名の方にび~~~ちりたっ~~~ぷり、お伝え致しました。 2月のフォローアップでの実践発表が楽しみです。 そして、本日午前中は学区の「敬老まつり」 この地域、元気な高齢者がたくさんいらっしゃいます。 小学生たち企画のサーキットが開催されていて、とってもいい感じ。 今年から仲間入りの我が家のばあちゃん。 スタンプラリーで肩もみしてもらっていました。   その他、地元のお茶をふるまってもらえたり、竹とんぼやこま回しなどのブースがあって、みなさんとても楽しんでおられました。 さて、午後からは刈谷でつぼみプロジェクトの企画会議です。 お昼食べて出発しま~す。

続きを読む

リマインド11日【3年6ヶ月】

集中豪雨であちこち大変なことになっています。 仙台や石巻の映像を見て 心配しています。 天災はいつ訪れるかわかりません。 やっぱり 備えが大事。 こうくんが安心して過ごせるための備えが大事・・・。

続きを読む

こうくんの傷、その後

こうくんがガラスで負傷してから10日たちました。 手の傷は驚くほどのスピードで良くなって 縫った方がいいと言われていた傷もすっかりくっつきました。 第一関節のとこなので、ちょっと曲げにくそうだけど、まぁ、それはいい。 んが。 足の一番深い傷が5日目くらいから膿み始めてしまいました。 足は清潔に保つのが本当に難しいです。 そのため今週は1日おきの受診になっています。 ここの外科の先生は本当にステキです。 「頑張ったんですが、どうしてもはがしてしまって・・・」と言い訳する私に 「いやいや、あの状態でよく他の傷がここまで回復しましたよ。これは想定内です。しかもこの1本だけですから良かったと思いましょう。」と。 更には ガーゼと包帯で処置しはじめた看護婦さんに「傷テープでいいですよ。」の指示。 「は?」と聞き返す看護婦さんに 「この方の場合、ベストな治療を目指すとかえって傷が悪化する可能性があるから、できそうな方法の中でやりましょう。傷テープもやむなしです。」と。 うおおおおお 素晴らしいっっっ。 感涙っっっ。 化膿止めの塗り薬も処方して頂きました。 嬉しい。 『1日2回、膿を取り除いて薬を塗布して傷テープの交換』という指示。 ガンバリマス!! これは出来ることだから頑張れます。 (ガーゼ包帯で触らないように清潔に保ちなさいと言われたら頑張れないけど。)

続きを読む

おいしい時間♪

今日は、ひまわり園の茶話会や学習会で大活躍してくださっている卒園児のママたちと「夏休みお疲れ様ランチ」   事務所近くの南イタリア~な感じのトラットリア。 前菜からめっちゃゴーカでどれもこれも美味しい!! 手作りパンもカリカリもっちもちで美味しいし、 オリーブオイルに魚醤が垂らしてあって、それがミラクルに美味。 お持ち帰りしたいくらいでした。   メインのパスタもデザートも、もう、大満足のお味。 食事が美味しいと会話も弾みますねぇぇぇぇ~~~。 笑いあり涙(?)ありの、とってもいい時間が過ごせました。 感謝。 どのママも、「先輩ママに助けてもらったから、自分も」と活動してくださっています。 ひまわり園にとっては、とても有り難く貴重な存在です。 いつも、本当に有り難う!!!! 「おかげさま」「おたがいさま」 そんな文化をこれからも大切にしていきたいなぁと思います。

続きを読む

成長したなぁぁぁ・・・

先週末、こう父が出張中なので何事もありませんように・・・と思っていたら ナント、朝っぱらからハイテンションのこうくんが縁側のサッシに飛び込んで負傷。 ものすごい音がしてすっ飛んでいったら、ガラス戸を突き抜けて庭に落ちたこうくんが、ガラスの上を跳びはねるようにして部屋の中に飛び込んできた。 ひ~っと捕まえて座らせたら、ガラスの粉が舞った・・・ ううう・・・ あちこちから吹き出す血・・・血・・・血・・・ 傷を洗って傷テープを何枚も重ねて貼って止血していくしかできないので、とにかく、傷という傷にテープを貼りまくる。 深い傷が数カ所あって、泣きそうになる。 ガラスが体に残っていたら怖いので、豊川市民病院に電話。 今日の外科担当の病院を教えてもらって電話すると、2時間後にしか先生が来ないという・・・ ダメじゃん。 仕方なく、外科医のいない市民病院へ。 どんなに急いでも35分はかかるので、その間にこうくんが傷テープを取っちゃったら、車も血まみれだな・・・とか思いながら、焦って事故したら目も当てられないから落ち着けと言い聞かせて走る。 病院に着いて、車いすゲット。   車いすに座ってくれて、ホントに助かった。 バギー歴長かったからかな。 受付用紙に記入していたら、とよっちが駆けつけてくれる。 アリガタヤ。 私1人では荷が重すぎる状況だったので。 レントゲンを撮ってもらい、ガラスは刺さっていないことを確認。 良かった~。 ガラスの上を跳びはねていたのに、…

続きを読む

やっぱ、学ぶのは楽しい!!

本日、ゆうの学習会が同じ会場で2つ!!!   SAYOちゃん担当の「ねぇねぇ聞いて!」は、名古屋でビジョントレーニングをしてくださっている近藤メガネの近藤正徳先生をお招きしてのゴーカな学習会。 親御さんだけでなく、事業所のスタッフさんやSTさんも参加されていました。 私も是非とも出たかったのですが、1つお隣のお部屋で私担当の「おうちで出来る構造化」の第6回だったので、泣く泣く断念。 学習会終了後に、とよっちも合流して意見交換などさせて頂きました。 名古屋まではなかなかトレーニングに通えないという親御さんも多いので、ゆうで何かお手伝い出来ることはないかな~と。 とてもニーズの高い分野なので、考えて行きたいと思っています。 で、本日の「おうちでできる構造化」第6回。 夏休みに頑張って取り組んだことの発表です!!   「いろいろやったけど、結局シンプルなのが一番わかりやすかったみたい。」 「うちの子にはスケジュールは無理だと思っていたのに、こんなにラクになるなんて!!」   「すぐ飽きちゃうから、いろいろ工夫しています。すごくよく見てくれます。」 「今まで教わったことをいっぱい活かしたら、うまくいきました。」   「これを作ったら、保育園の帰りに泣かなくなってビックリ!!すごくラクになりました。」 「学校での取り組みを活かしてみたら、結構うまくいきました。」 などなどなど・・・ たくさんの笑顔がみられて、ステキな時間になりました。 やっぱ、こ…

続きを読む