又村あおいさんセミナーみたび

土曜日はつぼみプロジェクト部主催のセミナーでした。 「障害のある人の暮らしとお金」 又村あおいさんにお越し頂きました。 今回のセミナーは ちょうど1年前の5月31日に育成会豊橋ブロックで行われた勉強会の内容をベースにしています。 【参考記事:保険か信託か】 セミナー打ち合わせを兼ねてお話しを伺ったのですが、とてもわかりやすくて良かったので、いつかはお聞きしたいと思っていました。   お金の話しはやっぱり気になりますよね。 将来に向けた「お金」の備えについて、いろいろ考える機会になったと思います。 児童期と成人期ではお金の要素が全く違うのに、親はつい同じ気持ちで過ごしてしまう。 確かにそうだなぁと思います。 考えなければいけないのは「親亡き後」ではなくて「親の支援なき後」なのだということを、私たち親はもっと自覚しなければいけないと痛感しました。 「親の支援なき後」なんて、すぐそこです。 35才を想定した収支をシートに記入する個人ワークで「う。足りない・・・」と青ざめたあと、つぼみプロジェクトの真骨頂と又村さんに言っていただいたグループワーク「お金を活かす」へ突入。 「豊かなお金の使い方」「本人の意思でお金を使えるよう様にするには、どういうサポートが必要か?」の二つのテーマに分かれてディスカッションしました。 親・当事者・支援者入り乱れてのディスカッションだったので、さまざまな気づきがあったようです。 こうくんにとって「豊かなお金の使い方」…

続きを読む

新歓でもやはり・・・

金曜日の夜はゆうの新人歓迎会でした。 例年はGW前にやることが多かったのですが、今年は少しゆっくりめ。 6人の新人さんたち全員が参加してくれました。   新人自己紹介。 やはり、YUKAismは脈々と受け継がれているようです。 今から年末の忘年宴会が楽しみです。 とよっち&こうままに囲まれるO型新人akinoちゃん。 どんどんおっきく育って頂きたいものです。

続きを読む

いいお仕事

akinoちゃんがゆうに来るようになって約3週間。 友人が会社にいるという不思議な感覚にも少し慣れてきた。 akinoちゃんは小学校訪問、私は自宅訪問なので、ほどよい距離感。 利用者さんはいっぱい重なっているので、ディスカッションする機会は多い。 やはり、小学校への訪問支援において、特別支援教育士であるakinoちゃんの専門性は貴重。 とってもいいお仕事をしてくれています。 ってことは akinoちゃんを訪問支援員として起用した私も結構いいお仕事したってことよね(自画自賛) そんなakinoちゃん、朝は私と10分差での出勤。sayoちゃんも同じくらい。 ちょうどこうくんが生活介護「どーや」の送迎車に乗っていく時間とぶつかる。 3人で「いってらっしゃ~い」とこうくんを見送るのが朝一番の日課になっている。 akinoちゃんいわく 「毎朝こうくんの出勤を見送れるのは、何とも気持ちがいい。私も頑張るゾ~っていう気になる。こんな気持ちで働けるのは幸せだわ~♪」と。 こうくんがお役に立てているなんて、何とも有り難い。 akinoちゃんのモチベーションアップに一役買っているなんて、こうくんてば、相当に社会貢献してるじゃないの!! どうやら、一番「いいお仕事」してるのは、こうくんかもしれない・・・・・。

続きを読む

へ~。そうだったのか~。

ヤフーニュースより。 モデルで俳優の栗原類が5月25日放送の「あさイチ」(NHK)に出演。過去にADD(注意欠陥障害)の診断を受けていることを告白した。  同番組では、「どう向き合う? 夫の発達障害」というテーマで発達障害について特集。ゲストの栗原は、アメリカにいた8歳の頃、自身もADD(注意欠陥障害)の診断を受けており、発達障害の当事者であることを明かした。当時の担任が栗原の言動を見て、両親に診断を受けさせることを勧めたのだという。 栗原は、「人に合わせなかったり、“家を出る時間はここピッタリ”や“水を飲まないと授業に参加しない”などすごく決め事やこだわりがありました」と当時の行動について説明する。子供だったので診断結果にとくにショックを受けるようなことはなく、むしろ今となっては診断を受けたおかげで「自身の弱点がわかりやすくなった」という風に感じるそう。栗原は、「親とか主治医とか周りの環境があったからこそ今があるのかな」と語った。また、VTRで発達障害の男性がものの置き場所などに強いこだわりを持っていることに共感を示し、「そういうこだわりは今でもある」とコメントした。 さらに専門家が発達障害の特徴として感覚過敏(音や光といった刺激に異常に敏感に反応すること)を挙げると、栗原は「僕も音の感覚過敏がある」と小学校時代のエピソードを告白。アメリカでは学校の音楽の授業に普通に参加することができていたが、日本の保育園や小学校では、正しい音程や発声よりも“元気よく歌う”ことをよしとしているため、栗原…

続きを読む

おいでん祭

今日と明日の二日間、豊川では「おいでん祭」が開催されています。 よさこいやらフリーマーケットやらBー1グランプリやらいろいろ。 本日、ワタクシ商工会女性会のメンバーとして「物品販売」の担当。 朝8時に「野球場」集合。(野球場、初めて入った~。ルーズベルト・ゲームの撮影があった球場です。) 旗を初めて組み立て(?)て、はしゃぐワタクシ。 もう、これで旗は立てられまっせ~。 ピンク軍団の女性会は他にかき氷やらバザーやらしております。 私はこうくんが豊川の学校に通い始めることになって「豊川市」とのお付き合いが始まりました。 なので、かれこれ13年くらいのお付き合い。 市民ではありませんが、買い物や美容院や病院などの日常生活はほぼ100%「豊川」です。 行政手続きが豊川で出来たらどんなに楽か!!って思う今日この頃(爆) でも「おいでん祭」は初めての参加です。 こうくんが人混みでは上手に行動できないので、来たことがありません。 そんな私がいきなり「販売」 大丈夫なのでしょうか・・・。   バザー会場は開始10分までこんな状況。 入れないようにテントの周囲にテープを貼っていた理由がわかりました。 昨日値付け作業をしたのですが、そりゃ~いいものがお安くなっているので、人気なんですね。 私は市内で作られている物品の販売担当。 寺部の有機栽培豆腐がなんと30円!! オドロキの価格です。 いなりん茶(缶)が50円。 すわぽん麦茶(ペ…

続きを読む

総会、無事終了!!!

本日、ゆうの定期総会でした。 総会の前に、日本財団さんから頂いた車両のお披露目会をしました。   あいにくの小雨模様でしたが、お披露目会の間はほとんど降ってなくて良かったです。 プレスリリースしても、なかなか来てもらえないと聞いていたのですが なんと、新聞社2社(中日新聞・東愛知新聞)が取材に来てくださいました。 今回、「保育所等訪問支援事業」に頂いた車両なので、じょいんのことをいっぱいお話しました。 どんな記事になるのかな~。 どきどきどき。 豊川市から福祉課課長さんもお祝いに来て下さいました。 ありがとうございました。 助成して下さった日本財団さんからは祝電を頂きました。 本当にありがとうございました。 今年は訪問員を増員していますので、更に頑張って訪問していただく予定です。   レプリカキーは用意しなかったので、今年度、じょいんの管理者SAYOちゃんに 本物キーで贈呈式。 やっぱ、小さくて見えない(爆) ノリ姐が「作ればよかった!!!」と。 そうか、自作でも良かったんだ!! とってもいい感じのお披露目会ができたと思います。 みんなで記念撮影♪ お披露目会後はプリオに場所を移して総会。 総会後に、ちょっとサプライズ。 勤続10年の鈴木君に、理事長より感謝状と記念品の贈呈。 本人全く知らなかったので、素敵なサプライズになりました。 27年度も引き続き、NPO法人ゆうをよろしくお願いいたします!! …

続きを読む

又々、又村さん!!

今月末、又村さんが名古屋に!! つぼみプロジェクト部企画3回目の登場です!! みなさま、是非ご参加下さいませ♪ <5月30日開催セミナー 障がいのある人の暮らしとお金> 愛知県自閉症協会・つぼみの会☆プロジェクト部企画の権利擁護セミナーです。 今回は「暮らしとお金のはなし」。 制度と利用が深く関わってくる「お金」。 大切なものと分かっているだけに、分からないことによる不安も大きいものです。 生活の現場から制度まで縦横無尽にイメージしやすく伝えてくれる又村さんだからこその、生活ケースごとによるお金の出入り、それに合わせて「つかえる制度とその利用の“キモ”」などについてお話をしていただきます。 ・日時:平成27年5月30日(土)13:30~17:00 (受付13:00より) ・講師:又村あおいさん   全国手をつなぐ育成会連合会 政策センター委員、「手をつなぐ」編集委員 ・会場:なごや人権啓発センター研修室  名古屋市中区栄1丁目23番13号 伏見ライフプラザ12階  ※地下鉄 伏見駅6番出口より南へ徒歩約7分 ・対象:どなたでもご参加いただけます。 ・参加定員:50人(先着順)  ・申込期限:5月23日(土)まで ・参加費:愛知県自閉症協会会員 1,000円  会員外 2,000円 お申込みは下記こくちーずからお願いします。 こくちーず ※残席少なくなってきています。お申込みはお早めに☆ これまでの又村さんのお話下さった内容などについては下…

続きを読む

ニューフェイス!?

本日より、ゆうに我が盟友akinoちゃんが仲間入りいたしました!!! akinoちゃんとの付き合いはかれこれ8年くらいになるのですが、PECSをこの地域に広げるために一緒に頑張って来た同志です。(akinoちゃんは穂の国PECS研究会の代表で、私は初代事務局長でした。) 【参照記事:2010年PECSフォローアップin豊橋】 よく2人で女子会もします。(←とよっちはこれを「野望の会」と呼んで恐れています。) akinoちゃんは病院のSTさんだったのですが、お子さんが学童保育がいっぱいで入れないからこの先仕事を続けるのは難しいかも、という話は以前から聞いていました。 akinoちゃんのことをすごく信頼している母が多いから、辞めちゃうとみんな困るよ~、何とかならないの~って言っていたのですが、お子さんの帰宅前までに帰らないといけないことと長期休暇を休まざるを得なくなり、結局、病院での仕事が続けられなくなったとのこと。 退職が分かってから幾つかの事業所から委託やアドバイザーの仕事の話がきているとは聞いていたのですが、私の中ではakinoちゃんの力をもっと広く地域で活かす方法はないものかと画策しておりました。 お宝を眠らせておくのはもったいないですからね!! で、あれこれ考えて。 保育所等訪問支援なら地域の保育園や幼稚園や小学校に出向いていくので、多くの先生や保育士さんに関わる事ができる。 お子さんへの直接支援だと1対1だけど、対先生方なら恩恵…

続きを読む

プロジェクト部のブログができました♪

2013年の暮れ 私とカイパパは千葉の袖ヶ浦の虐待事件のことで、たくさんディスカッションしました。 そして 「親としてできることをやろう」と、翌年の4月2日にプロジェクト部が発足しました。 5月の第一回目の企画会議の記事→プロジェクト部始動!! この記事を書いてからちょうど1年がたちました。 1周年を迎えたつぼみプロジェクト部。 これまでも、Facebookページでの発信をしてきていますが まとまった形での発信を!ということで、ブログをスタートさせました。 この1年の流れをカイパパさんが一気にまとめてくれました。 プロジェクト部って何? どんなことをしているの? と思われている方は、是非、読んでみて下さい。 私たちプロジェクト部が何を考えどう動いてきたかがわかる内容になっていると思います。 プロジェクト部blog@愛知県自閉症協会・つぼみの会 (このブログの右サイドバー「こうまま関連サイト」にもリンクが貼ってあります。) プロジェクト部ってこんな感じです。 ゆんたく野崎さんの言葉に聞き入る親たち。大好きな写真です。 幸せな未来のために、一生懸命考えて動いています。 1人では出来ない事も、みんなでやったら実現できることがきっとあります。 つぼみの会員であれば(会員になれば)どなたでも参加出来ます。 私たちと一緒に考え、動きませんか?

続きを読む

こどもの日?

今日はお姉さん夫婦がわらび採りに来たので、お昼は恒例のばあちゃん自慢の味ご飯です。 14年一緒にいますが未だこの味は出せません。 作り方はいたってシンプルなのですが、調味料を計らないのでどうにも覚えられません。 まだまだ修行が足りません。 こどもの日なので主役は唯一の未成年、こうくんか?(笑)   コシアブラの天ぷらとタケノコの煮物。 今年はタケノコがすごく良く採れるので、毎日タケノコ三昧です。 旬の味ってやっぱりいいです。 山の恵みに感謝です。 のんびりと GWの一日が暮れていきます。

続きを読む

それぞれのGW

GW、皆様如何お過ごしでしょうか? フォンは中学時代の仲良し3人組で、夜行バスでディジニーランドへ! 車中2泊なんて、私には絶対無理。 若いねぇぇぇぇ~~~。 私とばあちゃんはよもぎ餅作り。 田んぼの畦で積んできたよもぎはとっても香りがいいし、ばあちゃん作のアンコは甘すぎず、美味。 めっちゃ美味しくできました!! 大量に見えますが、近所に配るので大丈夫です(笑) そして こう父は恒例の大工仕事(今年は放課後ディのウッドデッキ増築)    中央の色が薄い部分が今回増やした2畳分です。 よくぴたっとはまるもんだな~と毎回感心します。 で。 今回、新兵器登場。    なかなかのハンサムさんですが、一体何でしょうか? こう父が「この写真を撮ってブログにアップしろ」と言うのですが、何の道具かさっぱりわかりません。 「レベルを出す」機械だそうです。 よくわからないので、実際に使ってもらいました。 見えるでしょうか?グリーンの光線が。 このお道具は水平を見るのに大変いい仕事をしてくれるそうです。 そうそう。 フォンが進化しました。   私が買ってきたフランスパンとバナナを見て、大好きなフレンチトーストを作りはじめました。 バナナを焼くタイミングがわからないからと、自分でクックパッドで調べておりました!! すごいです。   大変おっしゃれ~なブランチになりました。 やっぱ、好きな事は強いですね。 やり…

続きを読む

こう父のGWの歴史

ここ数年 こう父のGWは、ゆうの改修&修繕。 2008年のGW こう父のいい仕事 八幡の事業所だった頃で、お庭にウッドデッキを作ってもらいました。 2009年のGW こう父のお仕事 トランポリンを置くための台を作ってもらいました。 2010年 いろいろ 「とことこ」用に新しく借りた事業所の雨よけパーテーションを作ってもらいました。 2011年、新豊事務所を改築して引っ越しのお手伝いをしてもらいました。 2012年 今日もステキ 八幡から新豊にウッドデッキを移設してもらいました。 2013年 GW初日でしたね ひまわり園のお子さん用のリュックかけの修繕や玄関のすのこの修繕などあれこれしてもらいました。 2014年 こう父出勤 事務局ノリ姐の依頼で、書類保管庫の作成。頑丈な棚ですごく助かっています。 そして今年。 前半はノリ姐の依頼で事務所の洗面台の棚を作ってもらったり 鍵付き書庫を組み立ててもらったりしました。 今年は地味に(?)そのくらいかなと思っていたのですが 「てくてく」YUIちゃんから、なななな~んと、またもやウッドデッキの増築依頼。 滑り台やらトランポリンやらプールやら置くので、もう2畳分増やして欲しいとのこと。 もともとは3畳だったのが遂に8畳に!! どこまで広がる、ゆうのウッドデッキ(爆) で、数日前からうちの車庫で準備が始まっております。   防腐剤がわりのオイルステインを塗って、乾かしてます。 …

続きを読む