PCが壊れました

[お願い]今朝からパソコンが全く起動しなくなってしまいました。メールチェックが出来ないので、緊急の方はFBのメッセージか携帯メールにご連絡ください。パソコンメールのお返事が遅れてしまいます。すみません。 パソコンが使えないので、スマホであれこれ頑張ってます。いろいろ出来ることを知りました。ても、書類はつくれません^_^ ブログに写真をそのまま投稿したら、サイズは大丈夫なのかな。 今日のお昼。こうくんと二人きりだったので、好きなものづくし。

続きを読む

権利擁護について一生懸命考えた!

昨日はつぼみプロジェクト部企画の権利擁護セミナーでした。 第一部では 椙山女学院准教授の手嶋先生を講師にお迎えして 「どう護る?私たちの子どもの権利 どう使う?成年後見制度」 と題してお話し頂きました。 何度か打ち合わせをさせて頂き 「親向け」の研修プログラムにしていただきました。 その結果 しょっぱな 行政マンや福祉関係者、親の会の役員レベルなら当たり前のことかもしれないけれど、一般の親はあまり知らない「国の障害者基本計画や市町村の障害福祉計画に載せてもらうことが重要。それをせずに、あれこれ文句を言っていても無駄」なことをずばっと伝えて下さいました。 いや~、本当に歯に衣着せず。 感謝です。 だから、今、「親の会」が大事なんです。 行政にきちんと根拠を持って伝える事の出来る大きな「親の会」の組織が。 昨日は、これまでのつぼみ(愛知県自閉症協会)をずっと支えて下さっている先輩方が何人もきてくださっていました。 先輩方の努力があったから、今、私たちの子どもが何とか地域で暮らすことができているのです。 私たちがしなければいけないことがより明確に見えてきたと確信しました。 これからの「親の会」がしていくのは、やはり「権利擁護」なんだと思います。 今回のセミナーは 1月の又村セミナーで「本人のベストインタレストってなんぞや?」を学び合い 4月に青木司法書士さんの成年後見制度入門学習会で成年後見制度のステキさを満喫し 満を持しての「そうは言っても、成…

続きを読む

「わかりやすさ」普及中♪

昨日は市内の幼稚園で支援会議。 入園当初に不適応行動が頻発したため、計画相談で訪問支援を入れたお子さんです。 担任の先生がめっちゃセンスが良くて 訪問支援員が伝えたことをそのまんまやってくださっていました。   今から何をすればいいの?いつ終わるの? 不安だらけのお子さんだったのですが、 先生が見通しを付けてくれて、終わりをわかりやすくしてくれたことで、わかることが増えて、できることが増えて、心の貯金が貯まって、穏やかになってきたそうです。 その結果 噛みつきや押すなどの他害が激減。 先生も母もにこにこ笑顔の支援会議になりました。 嬉しかったのは 先生が訪問支援員たちががウンウン唸りながら考えた「課題の整理表」をきちんとファイリングし それに書いてある支援の方向性や本人の強みなどをきっちり意識して支援をしてくださっていたこと。 訪問支援を入れた甲斐があります!! まずは、やってみる。 大事ですよね。 「わかりやすさ」普及中♪

続きを読む

嬉しかったこと

先日 市内の某小学校に訪問した際 玄関にこんなメッセージが。 受け入れてもらえているって感じがして、めっちゃ嬉しい~~~。 保育所等訪問支援「じょいん」を立ち上げて1年。 あちこちの園や小学校で「じょいんさん来ました~」と言ってもらえるようになりました。 (私は「Kidsふぁ~すと」の相談支援専門員としてお邪魔しています。) そして、今日 支援学校に利用者さんのモニタリングでお邪魔したのですが 授業の様子を見せていただいていたら な~んとビックリ 担任の先生が、途中で他の先生と交代してお話しをしてくださる時間を作って下さいました。 とにかくお邪魔にならないように、と思っていたのですが 取り組みをいろいろ見せて下さって、お子さんの様子もとても丁寧にお話ししてくださいました。 小学部主事の先生によると、先生方から申し出て下さって、配置を考えて下さったとのこと。 本当に有り難い事です。 感謝です。 支援の一貫性が保たれるように、親御さんや放ディと共有していきたいと思います。 「相談支援Kidsふぁ~すと」が始まって3か月。 地域で認めてもらえるように、頑張るぞぉ~。

続きを読む

お誕生日

フォン、21さいになりました。 誕プレはイラストを描くソフト。

続きを読む

語り継ぐ

先日、刈谷アイリスで 舞台「アドルフに告ぐ」を見た。 「息もつけぬ」とはまさにこのこと。 ヘトヘトになった。 これは 命を大切にしようというメッセージだ。 戦争はご免だという強いメッセージだ。 語り継いでくれる人たちがいるから思い出せる。

続きを読む

日曜大工

先週、こう父が勝手口で何やらやっていた。 何する気~? と思っていたら   今週末になって、その全貌が明らかに!!    最終工程が難しそう!!(素人にもわかる) でも、ぴったりキレイにはまりました!! スゴイ!! うつくし~。パチパチ~ ガレージに繋がっている勝手口なので、出入りは殆どこちら側を使っています。 これで、じじばばもらくちん!!

続きを読む

みんなで幸せになろう!

本日、月に1回のスタッフ研修。 常勤職員は勤務で、パートさんは自由参加ですが、殆どの方が参加して下さっています。 午前中の全体研修は「仕事の流儀」と題して NPO法人Amiの成瀬さんと安城特別支援学校の近藤先生にお話しいただきました。 成瀬さんは、最初からスタッフのココロをわしづかみにしました。 「職場のゴミに気づけない人が、利用者さんの心の変化に気づけるわけない」 「利用者さんに幸せになってもらうために仕事をしている」 そして 「リアルタイムに、タイムリーに支援したい」 「目の前にいる人の幸せを考え、目の前にいる人を支えたい」 だから お母さんたちと一緒にNPOを設立されたんですね・・・。 本当に心から尊敬し信頼できる方です。 学校の先生という概念をぶっこわす近藤先生のパワー。 でも、ただの猪突猛進じゃなかったんですね。 ちょっと(?)はみ出しながらもバランスを考え 旗を立て、周りを巻き込み、やりきって来られたんですね・・・。 「自分と価値観の違う人と付き合うことで成長する」は至言。 やっぱり、尊敬&信頼です。 お二人の話をお聞きして、グループワーク。 「私の流儀」どんな風に仕事をしていきたいか? をディスカッションしてもらいました。 で。その間に スタッフからの質問を整理。 ディスカッションした内容を発表してもらった後に お二人に、スタッフからの質問にお応えいただきました。 贅沢な3時間。 と…

続きを読む