草刈りビフォーアフター

昨日は、こう父&じじばばの3人が、ひまわり園の草刈りに参加してくれました。 (注・私は自宅でこうくん担当。決してサボってたわけじゃありませんよぉ~) 草に埋もれていた砂場と滑り台      ↓ すっきりキレイになりました!!! これで涼しくなったらばっちり遊べるね♪

続きを読む

女子会

大人な女子会。いいわー。 思いっきりしゃべりまくり、すっきりさっぱり!英気を養いました。

続きを読む

身銭を切る

先週、関係者会議で三重の「あすなろ学園」に行ってきました。 正式名称は「三重県立こども心療センターあすなろ学園」 「学園」という名前がついているので誤解されがちですが、児童精神科の病院です。 ホームページによると「全国唯一の児童精神科の単科病院」だそうです。 会議の前に1時間ほど時間をとっていただき、学園の概要や施設内を案内していただきました。 詳しくはこちらを→あすなろ学園ホームページ 食堂の様子。 看護士が担当する医療系の棟と保育所担当の福祉系の棟があって、食堂の真ん中に「見えない線」があるのだとか。 なるほど、掲示された内容や整理の仕方にちょっとそんな雰囲気が漂っていました。 精神科の病院ではありますが、入院しているのは発達障害のお子さんが8割だそうで、病院と言うよりは「寮」という感じ。 この寮から同じ敷地内にある「分校」に通っています。 医療と教育と福祉が同じ場所で連携してお子さんを支えている感じがとてもよくわかりました。 ドクターと看護師と生活支援員と保育士と教諭が同じ敷地内にいるのって、すごいですよね。 入院は1か月~1年くらい。 思春期のお子さんが多いようで、SSTや個別課題など、丁寧な治療がされている感じがしました。 でも、ここでいくら丁寧に治療教育をしてもらっても、地域に戻った時に以前と同じ環境ではまた元に戻ってしまいます。 地域での準備がとても大事だと痛感しました。 ちなみに 今回の会議に出るにあたって、人…

続きを読む

豊川手筒祭り

今日は、行動援護のモニタリングで外出支援に同行し ヘルパーえっちゃん(勝手に命名)のステキな魅せる支援にうっとりした後 夕方からは豊川手筒祭りに参加。 (写真撮影/事務局まるちゃん。ありがとう!) 豊川商工会議所女性会のメンバーとして「総踊り」に参加しました。 豊川市民じゃない私。 見たことも聞いたこともない盆踊りを踊るのは無理なので、プラカード持ちに任命していただきました。 踊りの後は、桟敷席でお弁当を頂きながらの花火鑑賞。 なんて贅沢なことでしょう! 手筒花火、はじめて見ました! びっくりのド迫力でした。 そう言えば 花火自体、アメリカで、車を河原に止めて見たのが最後。 帰国してからは見にいったことがありません。 つまり、15年ぶり。 贅沢な時間を過ごさせていただきました。

続きを読む

今年もやります!!岡キャラ定期公演

毎年行っている定期公演。今年もやります! 金曜日と日曜日に同じ公演をしますので、ご都合の付くほうにお越し下さいませ。 日時:9月18日(金)10:30~12:00     9月20日(日)13:30~15:00 場所 むらさきかん(名鉄本線藤川駅前 道の駅のお隣) 参加費 500円 お申し込みはFAX 0533-65-8326       メール m3k@k8.dion.ne.jp 希望する曜日・お名前(ふりがな)・連絡先を必ず書いて お申し込みください くわしくはこちらのチラシを見てください♪→第10回定期公演チラシチ.pdf 父や祖父母にになかなかうまく説明出来ないな~と思っているママ。 チャンスですよ~。 めっちゃわかりやすく説明します!!

続きを読む

豊川手筒まつり

今週土曜の豊川手筒まつり。ワタクシ商工会議所女性会メンバーとして、総踊りに参加させていただきます。が豊川音頭も豊川手筒まつり恋歌も踊れないので、プラカード持ちを承りました。お近くのかた、是非見にきてくださいねー このハッピ着てます!

続きを読む

恒例の親族バーベキュー

お盆恒例のBBQ こうくんのいとこ夫婦が2組。叔母夫婦が2組。今年は20代の3人が仕事で来ないので、量より質! 黒毛和牛と天然アユと自家製野菜、有頭海老に大あさり。 やっぱり、おいしいのか、こうくん、全く席を立たず。

続きを読む

リフレーミング!

阿部先生から新刊を送っていただきました。福祉現場でも最近良く使われるようなった「リフレーミング」の手法。特性理解やストレングスモデルと共に広まるといいなーと思います。 先日のこうくんのビニール粉々でいうと大量のゴミ袋を粉々にするをリフレーミングすると安価な材料でじっくり遊べるになる。特性への配慮として、やっていい場所と量が分かりやすいようにするそしてこうくんはプットインが得意だからゴミ箱に片付けるようにするとか。 そんな感じ。生活に活かせると、ラクになりますよね。

続きを読む

本格的に壊れました

パソコンが、動きません。こう父が解体したところ、かなり前にかぼしたジュースのせいでマザーボードがダメになったとのこと。しばらく、メールのお返事ができません。緊急の方は、Facebookのメッセージでお知らせ下さい。仕事関連のかたは、ゆうのメールアドレスにご連絡下さい。

続きを読む

暑気払い

昨日はつぼみプロジェクト部の暑気払いでした。 又村さんのキラリン発動。 親・当事者・福祉・教育・行政など、さまざまな立場の人たちが集まりました。 三河勢の参加も多くなってきて、嬉しいです。 やはり、同志との語らいは元気が出ます。     お料理もめちゃくちゃ美味しくて、大満足でした。 そして、今日はフォンの大学の友人たちが遊びに来ました。   さすが、21才ともなると自分たちで準備するので楽ちん(爆) 我が家のお庭でBBQ 気になるけど 庭にいけないこうくん。 じょしだいせ~だもんね~ 恥ずかしいよね~ 今日遊びにきてくれた3人のうち 1人は高校からの友人なのでこうくんとは何度か会っています。 2人はお初です。 心理学部の子たちなので自閉症については学んでいるのですが 事前にHPとブログを読んでもらいました。 なので、私も心穏やかでいられます。 事前準備って大事です。 外で賑やかに花火が始まりました。 若いっていいねぇ~

続きを読む

ばあちゃんは偉大

最近のこうくん 伸びるタイプのビニールにご執心。 昨日も黒いゴミ袋をゲットして粉々にしていた。 よく見たら、10枚くらいある。 ちょっと1日で粉々にするには量が多すぎると思ったので、減らそうとしたらめっちゃお怒りになる。 そうだよねぇ。 取られちゃうって思うよねぇ。 それに、1日の適量って何枚だ?(爆) 帰宅して夕食をとっているこう父に 「今日は黒いゴミ袋を大量に粉々にしてるけど、私がうまく量を制限できなかったせいだから怒らないでね」と言ったら 「怒るに決まってるだろ」と言う。 「まぁ、そりゃそうなんだけど、怒っても意味ないし」 「じゃ、ほっとくのか?専門家として今後どういう対応するつもり?」といぢわるを言う。 「今日は3枚、とか制限できるようになればいいんけど、それが難しくて・・・」 とかやっていたら ばあちゃんが 「なんだかよくわからんが、安いおもちゃじゃないか」 ・・・・・・ 終了のゴング。 こうくんは DSで遊ぶわけでもないし、PC操る訳でもないし、iPad使うわけでもない。 Nゲージが欲しいとも言わない。 ペットボトルとビニールだもんねぇ。 安上がりで親孝行な息子だよねぇ。 翌朝、こうくんが朝食を食べている横で連絡帳に 『後で遊べるということが伝えられなくて、ゴミ袋10枚位を一気に粉々にして遊んでいました。』と書いていたら、ばあちゃんが 「昨日はたっぷり遊べたか~?」とこうくんに声をかけていた。 ・・・・・・・ 完全…

続きを読む

おもやいっこ

先日、東三河ヤクルトさんの取材を受けたのですが ヤクルトと地域を結ぶ情報誌「おもやいっこ」に載せていただきました。 ヤクルトさん、ディズニーとコラボしていたようで ジョアのマンゴー味(期間限定)アナ雪バージョンもお土産にいただきました。 濃くて美味しいです! ヤクルトさんって、地域密着の活動をたくさんされていて、共感できる部分がいっぱいあります。 そんなヤクルトさんの情報誌に載せていただけて、とっても光栄。 幸せな気分の私なのでした。 ちなみに、こんなお宝キティちゃんも♪

続きを読む

8月のスタッフ研修

8月のスタッフ全体研修は「虐待防止法の基礎理解」 昨年はふぃ~る工房のあらいさんにお話し頂き、学ばせて頂きました。 今年は、新城福祉会の小林さんにお話しして頂きました。 昨年度、県の相談支援専門員初任者研修と相談窓口研修で小林さんのお話しを伺った際に その穏やかで優しい語り口にうっとりしたのと、 具体的で身近かな事例をたくさんお話し下さるので、とてもイメージしやすいと感じ、 今回、スタッフ研修をお願いしました。 今回の研修の目的は「気づき」 ゆうの中に「権利擁護委員会」を設置するのにあたり、スタッフの「気づき」があり、それが上がってくることが必要なので、そのための研修です。 新人スタッフの感想の中に 「今日の研修が虐待防止と聞いて、うちの部署には関係ないなと思っていたけれど、お話しを伺って、あの時のあれは?あの声かけはあれで良かったのか?とたくさん浮かんできて心配になりました。」とあったので、たくさんの「気づき」があったと思います。 1時間半の講義のあと、グループワーク。 まずは付箋に「これって虐待かも?」を書き出してもらいました。 この時間は自分と向き合う大事な時間です。 小林さんのアドバイスで時間を当初の予定より長く取りました。 みんなざかざか書いていました。   グループごとに虐待5類型を意識しながら模造紙に貼っていきディスカッション。 他の人の話しを聞いて「あ、あれもそうかも?」という更なる気づきもあったと思います。 い…

続きを読む