やはり凄かった!オペラ座の怪人

今日は「オペラ座の怪人」を観てきました。 めっちゃよかったです。 平日なのに満員!! というか 今回、土日のチケットが取れなくて、平日になっちゃったのでした。 でも、月の最終日だったおかげで、大変な9月を乗り切れました。(相談支援は9月と3月がタイヘンなのです。) 昨日の夕方、9月中にやるべきことを全て終わらせての今日。 連休も出勤して必死に事務仕事したおかげです。 やっぱり、ご褒美って大事です。 新名古屋ミュージカル劇場は今回の「オペラ座の怪人」で最後になるそうです。 2月末までやってるそうので、皆様も是非♪ 迫力ありましたよ~。

続きを読む

行動援護従業者はなぜ増えないのだろう

今日は日本福祉大で行動援護研修でした。 知多半島の美浜にあるので、自宅からはうまく特急で行ければ2時間半、下手したら3時間以上かかります。 行動を援護できる人が1人でも増えて欲しい、行動援護の理念が少しでも広がって欲しいと言う思いから、毎回ヘトヘトになりながら、もう、5年以上必死にやっているのですが、地域に事業所や行動援護ヘルパーが「増えた」実感があまりありません。 学習会などしていきながら、地道に広げていくしかないのだろうなと思っています。 今回も、研修後に実際に行動援護ヘルパーとして働く方は数人のようです。 どうしたら、行動援護ヘルパーや行動援護事業所が増えるのかなぁ・・・・ こうくんの様な重度自閉症の人が地域で生活していくためには必須のサービスなのになぁ・・・・・ 私にできることって、他にあるのかなぁ・・・

続きを読む

夏のお疲れ様会

昨夜は夏休み乗り切ったね、お疲れ様!の会。 ノンアルコールはこんなグラスで。 お料理も美味しかったです。最近、豊川駅前が結構いい感じ。豊橋まで行かなくても集まれるとこが増えて嬉しい。 座布団?トークで盛り上がりました。

続きを読む

虐待をなくしたいから

障害者虐待防止法施行に伴い 行政や支援者が行う虐待防止セミナーがいっぱい開催されています。 でも 親が主体でやる虐待防止セミナーってあまり聞いたことありません。 愛知県自閉症協会(つぼみの会)プロジェクト部は 親の会主催で本気でやります!! 私、今回はとても微妙で難しいお役目があります。 でも そういう立場なのだと自分で自分に言い聞かせて頑張りたいと思います。 本気で考えたい方、是非お越し下さい。 つぼみプロジェクト部権利擁護セミナー ☆親と支援者とで虐待を本気でなくすセミナー☆   ・日時:平成27年10月25日(日)       午後1時〜4時半(受付開始:12時45分)  ・会場:なごや人権啓発センター研修室      伏見ライフプラザ12階      ※地下鉄 伏見駅6番出口より南へ徒歩約7分  ・内容:1)障害者虐待防止法の内容と使い方      2)実際の障害者施設での防止策と悩み       3)家庭での虐待対策      4)グループワーク〜虐待を自分事として考えて、防ぐ方法を考える〜  ・講師:野崎貴詞さん(社会福祉法人樫の木福祉会)      長坂宏さん(社会福祉法人新城福祉会)      荻野ます美さん(特定非営利活動法人ゆう)  ・対象:どなたでもご参加いただけます。  ・参加定員:50人(先着順) *申込期限:10月18日まで  ・参加費:愛知県自閉症協会会員 500円  会員外 1,5…

続きを読む

こだわりにこだわらない

最近のこうくんは、お茶とビニールにはまっている。 一体、人間というのは1日にどのくらいの水分を摂取しても大丈夫なのだろうかとばあちゃんと二人で気を揉んでしまうくらい飲みまくる。 TVの健康番組で3リットルくらいは平気だと言っていたので、 こうくんが肌身離さず持ち歩いて「お茶を入れろ」と要求している水筒は500mlだから、 取りあえず6杯はOKだねとばあちゃんと話す。 ビニールに至っては、家中のビニールを物色し、中に入っている物をぶちまけてビニールをゲットするので迷惑極まりない。 なんでビニールなんかがそんなに好きなんだと思っていたけど どんどんこだわりがきつくなっていたので もう、開き直って、こうくん用ビニールを用意することにした。 アセスメントの結果、岡崎市指定のペットボトル用ゴミ袋とジップロックがお好みであることがわかる。 その他、レジ袋にもお好みがあり、良く伸びるタイプがいいらしい。 プチプチタイプも結構お好きな様子。 で、ビニールをゲットするためのお作法を手取り足取りマリオネットでお伝えする。 これまで、すぐ隠され、ゲットしてもいつ回収されるかわからない状況下で、刹那的に物色魔になっていたこうくん。 そりゃそうだよなぁ。 もうもらえないかも!ってなったら、だれだって刹那的になる。 ってことで お好きなそうなビニールをいっぱい準備して 要求すればいつでも「1枚」もらえる を徹底しました。 結果、突き飛ばされたり引きずられ…

続きを読む

第10回定期公演大成功!!

18日と20日の2回に分けて定期公演をしました。   今年も受付はLD親の会「かたつむり」のみなさんがお手伝いに来て下さいました。 2日目にはしましま師匠も駆けつけて下さり、感謝感謝でした。 託児は某事業所のベテラン保育士さんと介護福祉士さんが担当して下さり、タイヘン贅沢な託児になりました。 たくさんの方に支えられて開催できている定期公演です。   後方に支援ツールを展示したのですが、公演が始まる前と終わった後に人だかりが出来ていてたので、キャラバンメンバーが説明させてもらいました。 毎年同じ様に展示しているのですが、年々関心が高まっているな~と感じます。   コミュニケーションツールはPECSブックとコミュニケーションシートを並べています。 災害時の避難所でのコミュニケーションの取り方の資料なども展示しています。   最近、とってもメジャーになってきたタイムタイマーとイヤーマフ。 「どこで買えますか?」「いくらですか?」などの質問が。 イヤマフはホームセンターでも買える時代になりました。 タイムタイマーは一般の保育園でもよく見かけるようになりました。   会場の「むらさきかん」大ホールは定員200名の大きな会場で、暗幕、スクリーン、音響完備の快適な会場です。 プロジェクターが新しいので、明るくてもはっきり映るのが嬉しいです。 最初のころは駐車場関連でいろいろ細かいことを言われたのですが、年々優しくなって、今年はなんと事前に三角コーンでスペー…

続きを読む

つぼみプロジェクト部「教育」を考えるの巻

月に1回のつぼみプロジェクト部。 本日の企画は「教育座談会」 豊橋アイトピアの多目的ホールを贅沢に使って。 テーマごとにテーブルを回っていく「ワールドカフェ」という方式。 全員が発言しやすい、いい形だと思いました。 (ただし、みんなが好き勝手に書いていくので、最後にまとめて発表する人はタイヘンかも。) 私が担当したテーブルは「親の役割」 とてもいいディスカッションができたと思います。 学校教育における親の役割って「子どもが学べる環境を整えること」なんだっていう ごく当たり前の事に気づかされた時間でした。 親としてできること つぼみの会(愛知県自閉症協会)プロジェクト部としてできること 相談支援専門員としてできること いろいろあるな~ ところで。 アイトピアまで、大きな通りを通らずに行ける道順をナビが教えてくれたので、な~んと、1時間で着きました。 ビックリ。 こんなに近かったんだ。 ナビってホントに有り難い!!

続きを読む

お疲れ様会

今日は、ひまわり園でピアサポーターとして活動してくれているママたちと、お疲れ様会。 恒例のイタリアン。 本当にいつもありがとう!来月から、新メンバーも仲間入りします。丁寧に、大切に活動していきたいと思っています。

続きを読む

ガン見

ただいま育休中のスタッフがお子さんと一緒に来社。 保育園申し込みのための事務手続きをしている間、akinoちゃんとsayoちゃんにいじられる6ヶ月児。

続きを読む

母子通園でキャラバン

今日は毎年恒例の岡崎の母子通園でキャラバン。 いろいろな思いが交錯します。 擬似体験は成人の施設職員さんに体験して頂きました。 まりちゃんの歌は、何度聞いても泣ける。

続きを読む

まちづくり

昨日のスタッフ研修 午前中は「まちづくりへの想い」と題して外部講師をお招きしてお話し頂き 午後は「強度行動障害研修」の伝達講習という2本立て。 午前中の講師でお越し頂いたのはこのお二人。 社会福祉法人新城福祉会 レインボーはうす 渡辺竜夫さん NPO法人楽笑 理事長 小田泰久さん スタッフ研修でこのお二人って、なんて贅沢なんでしょう!! 県のサビ管研修などでお世話になった方も多いかと。 実は、このお二人はこうくんの小学校低学年時代(嵐の時代?)を知る数少ない貴重な方達であったりします。 渡辺さんには小学1年生~2年生まで、養護学校でお世話になりました。 だから、私にとっては「渡辺先生」です。 そして、小田さんは、まだこうくんがヘルパーさんを使えなかった(無理だと断られていた)小学2年生の時に、フォーラム参加中の「託児」をしてくださった方です。 小田さんは、丁寧に地域ニーズを拾って、地元「三谷」の人たちと対話して一緒にまちづくりをされてきた方。 この10年、お隣の市で小田さんがされていることを素敵だなぁといつも思っていました。 「絶対に逃げないという意思と覚悟」という言葉がずし~んと響きました。 渡辺さんは、自分の考える「まちづくり」をお話ししてくださいました。 何度かお酒の席で伺っていて、それをスタッフにも是非聞いて欲しいと思ってお願いしたのですが いや~、レアなお宝映像(やんちゃな頃や建設業時代の写真など)がいっぱい!! 「大人として扱…

続きを読む