岡崎市政だよりに載りました!!

9月のキャラバン公演の時に取材を受けた記事が掲載されました!! 掲載されたのは 岡崎市政だより11月1日号 平成29年4月に「こども発達センター」がオープンするということで 発達障害や子どもの発達サポート関連でな~んと巻頭10ページの特集。 すごいですねぇぇぇ・・・。 全部お読みになりたい方はこちらをどうそ→岡崎市政だより11月号 豊橋は「ほいっぷ」だけど、岡崎はなんていう名称になるのかな~。 私たちの記事は見開き2ページ!! 年齢がばっちり載っていました(爆) こうくんのことも書いていただきました。 やっぱ、こうくんはこの写真だよね(爆) キャラバン公演の内容も丁寧に書いていただき感謝です。 岡崎の子ども発達センターは医療・支援・相談の3つのセンターでお子さんの発達を総合的にサポートしていくとのこと。 いいセンターになるといいですね。

続きを読む

走れトーマス!!

放課後ディで大人気のトーマスのおもちゃが壊れてしまい、スタッフみぽりんが分解して直したら動く様にはなったけど、坂道をゆっくり降りれなくて、不具合があるとのこと。 「ご主人、直せますか?」と聞くので 「さ~。元の状態がどうゆ~のかわからないで直せるのかわかんないけど、取りあえず、見てもらうね。」 とレールも含めて一式持ち帰ってきた。 こう父 壊れているとされる車両を持って、ひっくり返してスイッチを入れ、5秒で「ああ、外れてるね。うん。わかったよ」と。 えええええええっっっっ。 あなたって天才。 ハンダ付けすればすぐに直るらしいので、良かった~と思ってお風呂入って出てきたら、あれ?まだ修理中? 「原因は5秒でわかっても、直すのにはやっぱ時間がかかるものなんだね」と聞いたら 「いや、すぐ直ったんだけど、手が滑って床に落としてバラバラになっちゃって。組み立て直してるんだけど、構造がイマイチよくわっから~ん」と。 おちゃめだわぁ~。 で、10分くらい格闘してましたが、無事直って 「良く出来てるな~」と感心しながらトーマスで遊んでます。 遊びすぎて電池が弱って走りが悪くなってきたので、電池交換もしてくれました。 やっさし~い♪ これで、週明けから子どもたちが遊べます。 動作確認の動画(ホント、良く出来てるおもちゃです。)

続きを読む

夢と現実

めっちゃ楽しみにしていた舞台を見てきました。 太田川駅横に10月にオープンしたばかりの「東海市芸術劇場」 隣に商業施設も出来ていて、すごいことになってました。 でも、駅自体は大変残念な構造で そこらじゅうに「ここは2階です」 とか 「○○駅行きはこっち」 とか 張り紙だらけになっていました。 物理的構造がダメダメだと、あとからこういう視覚的指示を足さなきゃならなくなるという残念な構造の典型例という感じ。 駅直結!とか書いてあったのに、劇場への案内看板もなくて、「劇場にいく出口はどっち?」って構内で右往左往している人が続出でした。 求む・再構造化!!!です。 本題に戻って。 観たのはこれ。 「タンゴ・冬の終わりに」 もう、何というか 思いっきり三上博史ワールドで、久々に鳥肌立った~。   この人は本当に「狂気」とか「絶望」を演じるのがうまい。 この舞台、30年前に清水邦夫が平幹二郎に当て書きした作品なんだそうですが 三上博史もすごく良くて、はまり役って感じでした。 パンフレット見たら 2006年には堤真一が演ってたそうな。 それも見たかったなぁぁぁ(子育て真っ最中で、知らなかったな~) パンフレットが凝ってて、オシャレだったので フォンが喜んでました(そこかい!!)

続きを読む

お泊まり練習フェイズⅢへ!

こうくんのお泊まり練習 ようやく次のフェイズへ踏み出しました。 いつものスタッフと いつもの流れて いつものグッズを持参して 新しい場所でのお泊まり。 変化させるのは一つずつ。 見通しと安心を保障しないと新しい場所で過ごすのは難しいこうくん。 奇をてらったプログラムは要りません。 生活の場の練習なので。 初めての場所で、いつものスタイルで過ごすこうくん。 これが保障されるのが必須です。 食事はあまり落ち着いてとれなかった様ですが 排便はできたとのこと。 素晴らしい!! 普段は10時頃の就寝が11時半になってしまったけど 初めての場所でのお泊まりとしては上出来。 (生活の場なので、食事と排便と睡眠の3セットが大事です!) 帰宅後、速攻お昼寝。 初めての場所はやっぱり疲れるよね。 こうくん、お疲れ様。 そして 新しい拠点で、まだ何も揃っていない中 ベットやテーブルの準備など、環境整備をしてくれたノリ姐&SAYOちゃんありがとう!! こうくんの安心を可能な限り保障しながら対応してくれたとよっちありがとう! 次のフェーズは「人が変わっても同じように宿泊できる」こと。 その次は「連泊できる」こと。(お泊まり先から出勤してふたたびお泊まり訓練ができること。) こうくんにとっては大きな変化です。 安心を保障するためには、わかるアイテムがまだまだ必要です。 亀のようにゆっくりだけど、確実に一歩ずつ。 世の中わか…

続きを読む

ペアレントトレーニング前期終了!

本日、ペアトレ全8回の最終回。 「より良い行動のための表」の実践発表から。  今回の参加者は、お子さんが3人いらっしゃる方が多くて 1人作ったら他の兄弟姉妹も作って・・・となって3種類作ることに。 タイヘンだったと思いますが、確実に怒る回数委が減っているので、頑張った甲斐ありますよね! やっぱり、褒められて評価されるのは誰だって嬉しいし、やる気もでます。 半年間、お疲れ様でした!! 是非是非、ホメホメを極めて下さいね♪ そして 良くない行動を柳のようにゆらりゆらりと交わしながらやり過ごせますように!

続きを読む

「おうちで出来るお膳立て」前期終了!!

「おうちで出来るお膳立て」の前期8回コース、最終日の今日は、自立課題の発表です。 半年の集大成です。 持ちやすかったり、音がしたり、ぴったりはまったり。 親近感たっぷりの課題(笑) こうくんにもいっぱいこういうの作りました。 3Dで大きいので、置き場所とるよねぇ~。 でも、これがお仕事にばっちり繋がりますよ!! お子さんに合わせて 大きさ、厚さ、堅さ、材質など いっぱい考えまくって作られています。 すごくわかります。 こうくんは、あれこれ頑張ったけど、結局写真とブツのマッチングは出来るようにならなかったな~。 いろいろ工夫して、ドヤ顔いっぱい見られるといいよね! 携帯用(お出かけ用)自立課題。 1つずつフタを開けて、ヒモ通し。 済んだものはヒモごとケースの中に収まるので、ヒモが外に出ているのがまだやってないもの。 わかりやすいし、飛び散らないし、持ち運びしやすい!! これは時間持ちそうで、音もでないから、待合室でもOKですね! 裏返しになった衣類をひっくり返して表にする課題。 やりやすいアームカバーでいっぱい練習したら靴下もできるようになったそうです。 給食袋もただ今練習中。 生活に密着したこういう課題はいいですよね~。 ご自宅の靴箱を構造化。 自分の色のBOXに1足ずつ入れるのは、わかりやすいですよね。 ひらがなの書き方を大好きな「ひげじいさん」が教えてくれている! やる気でるよねぇぇぇ~~~~。 …

続きを読む

実りの秋・・・ですが

30キロの米袋を運べないと米農家のヨメにはなれません。 新米を倉庫に運ぶという恒例行事があるからです。 今年も良いお米がたくさんとれました。 んが。 ぎっくり腰寸前と言われドクターストップがかかっている私は今年は参戦できません。 4月からはじめた相談支援事業。 お仕事自体はとっても楽しいしやりがいもあるのですが 報告書作成などの事務仕事が多すぎて 毎晩遅くまでPCで文書作成をする日々を過ごしていたら この50年、腰で辛い思いをしたことのない私なのに 2か月で肩と腰がエライことになってしまいました。 病院に駆け込み、今はだましだましやっていますが、仕事を継続していくためには改善策を考えないとイケマセン。 事務を効率良くこなすには? 腰に負担がかからない方法は? 腰に良いストレッチは? そんなことを考えつつ 今夜も事務作業と格闘中。 豊川市内で腰痛の緩和が上手な整形外科とか接骨院とか治療院とか知ってる方がいたら教えて下さい~。

続きを読む

どこで何をするのかが自然にはわかりにくいのだ

我が家の朝。 こうくんは食事がすんでから、しばらく待たないといけない。 (私が化けないといけないので) リュックで行き先はわかるけど いつまで待てばいいのか 何をしていたらいいのか どのタイミングで着替たらいいのか そういうことを上手に伝えられなかった頃は大変だった。 勝手に着替えて行くぞ行くぞと化粧中の私を無理やり引っ張っていくとか やることなくて、冷蔵庫をあさったりキッチン水浸しにするとか パジャマのままでリュック背負って車に乗り込んでいるとか でも、今は律儀に座布団に正座して待ってる(爆)    左に自分の着替えも行き先のわかるリュックもあるし 右には母のお仕事バッグもあるし 目の前にはお遊びグッズや安心グッズもあるし 座布団の上に座っていればいいし そういうことがちゃんとわかれば とっても安心だから 落ち着いて待っていることができるんだよね どこで何をするのかが自然にはわかりにくいから 教えてあげたらいいだけのこと もっと早くそういうことに気づいて 上手に整えてあげたかったけど 勉強が足りなかったから 全然ダメダメだった。 今も全然足りないけど。 小さいころから「わかりやすさ」と「安心」を提供できると子育てはぐんとラクになる。 保護者向け学習会の前期コース「ペアトレ(8回)」と「お膳立て(8回)」が来週で終了になる。 10月末からは新しいママたちとの学びが始まる。 宿題がいっぱいあって大…

続きを読む