施設職員向け研修

金曜日は岡崎で事業団が運営している福祉の村の職員さん向けにキャラバンでした。 キャラバンは一般向けの啓発活動なので、基本的には施設職員さん向けの研修はしなのですが 今回は、キャラバンメンバーのお子さんが通っている施設だったのでお受けしました。 施設の2階にある大広間で。 60名ほどの職員さんが参加されていました。 伝わっているといいなと思います。

続きを読む

11月のプロジェクト部

今月のつぼみプロジェクト部の活動は豊川での企画会議。   つぼみプロジェクト部企画会議用グッズ。 名古屋ではだるまちゃんを使っていますが、三河開催時はアンパンマンが飛んでいます(笑) いつものようにチェックインで自己紹介&今の気持ちを共有してからつぼみプロジェクト部の紹介。 先日の伊勢のPandA学会で使ったポスター(カイパパ作)がとってもわかりやすかったので、そのポスターを貼って紹介してみました。 ポスターだと全体が見えるから見通しも付きやすいし、頭の整理もしやすい。 先に話した部分の参照もしやすい。 スライドによるプレゼンとは違った効果があるんだな~と実感。 ワークショップなどで模造紙にまとめて発表するのと似てるかな。 医療セミナーの意見出し 1月16日に、前回大好評だった吉川徹先生の医療セミナーを行います。 東三河開催(会場はココニコ)ですので、皆様、是非ご予定くださいね♪ 伊勢のPandA学会でのポスター発表の報告 そして みあい特別支援学校見学の報告 盛りだくさんの内容でした。 つぼみプロジェクト部は 親・当事者・支援者・専門家などさまざまな立場の方が参加して下さっています。 興味のある方、是非ご一緒しましょう。 詳しくはFacebookページ「プロジェクト部@愛知県自閉症協会・つぼみの会」をご覧下さいませ♪

続きを読む

フォーラム「ありのままに自分らしく暮らす」

2月14日のバレンタインに フォーラム「ありのままに自分らしく暮らす」をやります。 私が尊敬している3人のお母さんにお越し頂いて さまざまな暮らし方があることをご紹介いただこうと思っています。 企画した私がイチバン聞きたい内容です。 是非ご予定くださいませ。 詳しくは下記のチラシを見てください♪ 0214フォーラムチラシ.pdf

続きを読む

環境整備

7月のスタッフ全体研修でAmiの成瀬さんにお話ししていただいた時 冒頭に登場した竹箒のエピソードがとても印象的でした。 「職場のゴミに気づけない人が、利用者さんの心の変化に気づけるわけない」 あれから、ゆうでは「環境整備」に精を出しています。 事業所毎に計画を立てて、担当を決めて。 私は毎朝本部1階のトイレ掃除をしています。 最初は流せるお掃除シートでやっていたのですが 事務のまるちゃんがぞうきんとゴム手袋を用意してくれたので 結構本格的(?)にトイレ掃除が出来るようになりました。 ツールって大事です。 SAYOちゃんと一緒に外の掃き掃除もしているのですが、色々いいことが起こります。 事務所横の花壇をSAYOちゃんがちっちゃいショベルで掘っていたら ご近所さんが「そんなんじゃ日が暮れちゃうよ」とでっかいスコップを貸してくれたり 花壇にお水をあげておいてくれたり。 おかげさまで、放ディの子どもたちが植えたブロッコリーもパンジー元気に育っています。 実は駐車場の隅にも花壇があります。 これまで放置していたこの花壇も、毎朝掃除していると気になる気になる。 クリスマスローズの若い株。   スタッフAさんが朝の環境整備の時間にさくっと植え替えしてくれました。 Aさんの大胆で早い作業にビックリ。 夏は日が当たりすぎる場所なので大丈夫かな~と思うけど、元気に育って綺麗な花が咲くといいな。 やっぱり、綺麗な方が気持ちいいよね!!

続きを読む

銀婚式~♪

私たち夫婦は今年結婚25周年。銀婚式です。 「金婚式は子どもに祝ってもらう。銀婚式は自分たちでお祝いするもの。」と言うばあちゃんの言葉に従い、今日、二人でお祝いしてきました。(結婚記念日は11月18日です)   おいしいのがいいけど、堅苦しいのはNGのこう父のために、ランチ・ビュッフェにしました。 好きな物がたくさん食べられて幸せ♪   メインも選べるので、私は鶏(三河産!)にしましたが、皮がぱりぱりで美味しかったデス。 デザートもい~~~っぱいあって幸せ。 食後はとよはしプラットでシェイクスピアの喜劇を見て来ました。 蜷川さんの演出でオールメール(全員男性) 溝口淳平が娘役!!(お姫様役ですね) 俳優陣が全員男性だと知って、こう父のテンションが一気に下がってしまったのですが(爆) 内容がこう父好みの脳天気ではちゃめちゃなコテコテの喜劇だったので、楽しめた様です。 俳優さんたちが客席の通路から出たり入ったり、客席でやりとりもする演出だったので、間近で俳優さんが見られて幸せでした。 今日は舞台後のトークもあって 何とビックリ 客席に吉田鋼太朗さんが!!(半沢直樹で部長さんやってた方) 舞台と客席でかけあいトークしてるというオイシイ時間になりました。 大満足で会場から出たら、なななな~んと、これまた娘役の月川悠貴がフツーに歩いてるではありませんか! 気さくに写真やサインや握手に応じてました。 ええ人や~。 とってもいい1日になりまし…

続きを読む

11月のスタッフ研修

本日、月に1回のスタッフ全体研修。 今日は、贅沢に3部構成。 第一部は、権利擁護研修 8月にレインボーはうすの小林さんに研修していただき、ゆうの中に権利擁護委員会を設置しました。【参照:8月のスタッフ研修】 記入フォームを整えたことで、ヒヤリハットはいくつも上がってくるようになったのですが、権利擁護に関する事例がなかなか上がってこないため、実際に事例を使ってフォームに記入していくワークを行いました。   「不適切ケア」の気づきから、権利擁護委員会や市町村への報告の流れまでを確認する事ができました。 まずは気づき、意識して、共有していくことが大事なので、継続していきたいと思います。 第2部は 花田さん(母)と鈴木さん(支援者)を講師にお迎えして、「ご本人に寄り添う」をテーマにお話しを伺いました。 お二人は支援費制度がまだなかった頃、レスパイト時代からのお付き合い。 私は、別会場で豊川市障害者相談支援センター主催の講演会(こちらは脊椎損傷の当事者施設職員さんのお話で、めっちゃ良かったです)があったため中座してしまったのですが、終わってから速攻で戻って、控え室でお二人とた~っぷりお話しさせていただきました。 花田さんはゆうの立ち上げメンバーのお一人。 いろいろなことが走馬燈のように思い出されます。 そして、お昼をはさんで午後は中堅職員向け実践研修。 インフォーマルアセスメント~構造化の実技研修です。   アセスメントして計画立てて構造化して実践して再…

続きを読む