今日は、こうくんがお世話になっているレインボーはうす(新城福祉会)の市民フォーラム「共に生きる」に行って来ました。
今年はなんと午前中が新城市と自立支援協議会の主催で午後は新城福祉会主催で新城市が共催。
フォーラムのチラシが新城市内全戸に配布され、午前中の第一部は市の部課長級以上の職員研修になっていました。
すごいですねぇぇぇぇ・・・。

穂積市長。
市長の口から障害者権利条約や障害者差別解消法といったワードがぽんぽんでてくるってスゴイですよねぇ。

第一部 「障害者差別解消法」ってなんだろう? ~概要と活用
講師 又村 あおい 氏
この内容をこんなにたくさんの新城市民の方や行政の方が聞いて下さるってすごいことですよね。
たまげました。
又村さんは、いつも通りめっちゃわかりやすく話して下さいました。
そして、市民と行政職員向けなので
「障害のある人のための合理的配慮は他の困ってる人のためにもなる」ことを最後にお話しして締めくくって下さいました。
そうなんですよね。
車いす利用者のためのスロープはベビーカーを利用しているママにとっても有り難い。
我が家もアメリカ駐在時代はTVの字幕がめっちゃ助かったし、病院とかの障害者向けの絵やマークがめっちゃ有り難かったです。
そして第2部は
金澤翔子さんの揮毫パフォーマンス「共に生きる」と金澤泰子氏による講演会「共に生きる・子育て」
400席が完売だったそうです。
(ばあちゃんを誘えば良かったと大後悔しました。)
翔子さんにお会いするのははうすいまさとさんの出版記念会以来。
ちょうど「徹子の部屋」にでる直前で、アナウンスさせていただいたな~と懐かしく思い出しながら。
あれからどんどん有名になって「世界的な書家」に成長した翔子さん。

魂のこもった素晴らしいパフォーマンスでした。
本当に礼儀正しくて思いやりがあって、それでいてお茶目で。
とっても魅力ある女性だと思いました。

母の泰子さんが何度も「今、とても幸せ」とおっしゃっていたのが印象的でした。
もちろん、辛くて苦しい時期があったからこその「今の幸せ」なんですよね。
おまけのキラリン

又村さん、新城まで来て下さってありがとうございました!!
そして
又村さんをレインボーはうす所長の長坂さんにお繋ぎしたのはワタクシだったそうです。
私ってば、いいお仕事したわ~。えっへん。