大晦日

今年は 2月にアメニティーフォーラムの相談支援セッションに親の立場で登壇し 4月に「相談支援Kidsふぁ~すと」を立ち上げて相談支援専門員として豊川市内を走りまわりました。 豊川は児童分野の計画相談が殆ど行われておらず、セルフプラン97%という状況。 そんな中、児童の計画、特に就学前のお子さんの計画にこだわって取り組んできたのは、私が幼児期の子育てにとても苦労したからだと思います。 情報がない中、この先どうなっていくのかわからない状況で発達に課題のある子どもを育てていくのは本当に不安でキツイものです。 せめて、正確で質の良い情報を整理して届けたい。 お子さんのこの先考えていくお手伝いがしたい。 そんな思いで突っ走った9か月でした。 この1年、ブログに遊びに来て下さってありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 みなさま、良いお年を!!

続きを読む

年末恒例餅つき!

我が家は「12月30日は餅つき」と決まっています。 こう父のお姉さんたちも家族で参加するので、毎年賑やかです。   姪っ子家族と甥っ子夫婦 10か月のリョーヤ君は初参加(当たり前か・・・) 甥っ子の奥さんは、ばあちゃんから手返しの直接指導。 若い人たちが来てくれると、華やぐし、助かります。 我が家の娘も友人たちを連れてきて、何やら女子会が始まっている模様。 中学の友達ってこの時期しか会えない子もいるから、いいよね。   餅つきは最初に練る(?)のがタイヘンなんだそうです。 薪割りは甥っ子2が地味に頑張ってくれました。 家の西側。 使う道具は洗ってここで乾かすという大胆さ。 もう慣れましたが、かなりワイルドですよねぇ。   今年もとってもきれいなお餅がつけました。 1臼めは鏡餅用に丸めます。 2、3臼は伸して角餅に。 でもって、最後の4臼めをみんなで好き勝手に頂きます。   我が家の定番となったおろし納豆とイチゴ大福。 これはもう、てっぱんです。 で、今年は新しい物に挑戦   きなこ&ごまとミカン大福 どちらも大好評。 いつもは余るおもちが足りなくなっちゃうほど。 ミカン大福は試す価値あります。 オススメです! さて、こうくん。 今年はかなり状態も良く、にこにこなので 3年ぶりにお餅も付けるかな~と思って誘ってみましたが、全くやる気配なし。 力持ちだから、ついてくれたら助かるのにな~。 食…

続きを読む

年忘れ演芸大会

昨夜はゆうの忘年会でした。   会場は本部近くの宴会場。 仕事を終わらせて5分~10分で着くので、便利です。 そして、ことしのオープニングは・・・   舞台横で天ぷらを揚げる職人さんを物ともせず 中堅2人のパフォーマンスから。   食事はブッフェスタイル。 好きな物が食べられるから、いいですよね。 お食事を楽しみながら、有志による出し物が披露されていきます。   ひまわり園スタッフによる来年の干支を意識したゴリラのダンス。 誰が誰だかわからない中、キレキレに踊りまくっておりました。 つづいて、ゆうサポ&ヘルパーステーション   ひろみお姉さんと植木鉢登場。 おおきなかぶを抜く個性的な面々・・・・ 1人1人の設定がとっても細かくて笑えました。 個人的には猫娘の完成度の高さにうっとりいたしました。 かぶと女子高生の関係は・・・? つづいて、とことこ。   会場を練り歩くエルサ。 ブルーのゴム手袋を捨て去り、魔法を使いまくるエルサ。(黒子たちの連係プレイが見事でした!!)   黒子を従え、ありのままに好き勝手し放題のエルサ女王が今年の個人賞をゲットいたしました。 大笑いしてたら、なんと第二弾がはじまりビックリ。   どうしても、ヲタ踊りははずせなかった模様。 とことこ、恐るべし。   おなかもいっぱいになり 大笑いのひとときでした。

続きを読む

大掃除

本日、我が家は大掃除。 普段の掃除が全然できていないので、めっちゃ大変。 こうくんも、出来るとこだけ頑張ってもらいます。 拭く場所がとってもわかりやすい棚の窓ふき。 きれいには拭けないけど、高いところを拭いてくれるので助かります。 これまた、拭くところがはっきりしてわかりやすい廊下のぞうきんがけ。 行って戻ってこれるようになったのでめっちゃ助かります。 力があるので、結構綺麗になります。 2往復で終了、にしてるので、仕上げに端の方だけ拭けばOK. 拭く範囲や終わりわからない掃除はできないので 床掃除をしている時はカーテンにくるまってごみ製造(私の後方にいます。) 部屋にいろいろなものが置いてあっても破壊しなくなったのはいつの頃からだろう。鍵が開いていても逃亡しなくなったのは、いつのころからだろう。 大掃除するためにヘルパーさんとお出かけしてもらっていたのは何年前までだっただろう。 こうくんがいても大掃除ができる日が来るなんて、当時は想像もできなかったなぁ。 まさか、大掃除の手伝いまでできるようになるとは。 すごいねぇ。 ワタクシ、最後は握力がなくなり雑巾が絞れず・・・・。 明日は事務所の大掃除なのに、ダイジョブなのか、ぢぶん。

続きを読む

Merry Christmas!!

朝9時から夕方7時過ぎまで市役所に缶詰で会議。脳が疲れ果てて帰宅したら、暖かいメッセージとともにプレゼントが届いていて感激。いつも見守ってくださって、ありがとうございます!!

続きを読む

ご褒美&感謝

今年は4月に相談支援専事業所「相談支援Kidsふぁ~すと」を立ち上げて 1人相談支援専門員でしかも、3月時点で児童の計画の97%がセルフプランという状況の中 まさにゼロから作り走り回って頑張った9か月。 心も体もへろへろになったりしながら 相当に頑張ったと自分でも思っているので 年末にスペシャルな「自分へのご褒美」を用意しておりました。 (注・ちなみに年度末のご褒美も計画中。爆) なななな~~んと 松田聖子クリスマスディナーショー でございます!   仕事を3時半に早退して が~っと着替えて、名古屋ヒルトンへ。 もう、ドキドキです。 聖子ちゃん張りのロングドレスのご婦人から元親衛隊の方かな~という殿方までさまざま。 私とノリ姐は多分ど真ん中(年齢的にも服装的にも)という感じ。 お食事をしながら聖子ちゃんの登場を待つドキドキの瞬間。   ディナーショー常連の知り合いが席をとってくれたのですが、舞台がすぐそこのめっちゃ良い席♪ でも、黒服さんがいっぱい!! 舞台に近寄っちゃダメよオーラを発してました。 聖子ちゃん登場の瞬間からテンションMAXのノリ姐とワタクシ。 息を吸ったまんま吐くのを忘れ、卒倒寸前。 いや~ きれい&かわいい&かっこいい もう、この感動は言葉では言い表せません。 さっきまで紳士淑女だったみなさまが豹変しておりました。 あっという間にディナーショー終了・・・ 夢から覚めて 翌日は朝から脳ドック(爆)…

続きを読む

主任児童委員さん向けキャラバン

今日は豊川の主任児童委員さん向けにキャラバン公演。 40名ほどの主任児童委員さんたちがとても真剣に参加して下さった。 地域を暖めて、住みよい町にしていきたいという点に共感して下さる方が多い。 やっぱり、いい人たちの集まりなんだな~。 今回は私たち岡崎のキャラバンがやったけど、豊川でやるなら豊川のキャラバンがやった方が絶対いい。 現在準備中のゆうキャラバン。 どうやら、来月、豊川市内の小学校で初キャラバンの模様。 静かに見守りながら応援しようと思います。

続きを読む

新城市民フォーラム

今日は、こうくんがお世話になっているレインボーはうす(新城福祉会)の市民フォーラム「共に生きる」に行って来ました。 今年はなんと午前中が新城市と自立支援協議会の主催で午後は新城福祉会主催で新城市が共催。 フォーラムのチラシが新城市内全戸に配布され、午前中の第一部は市の部課長級以上の職員研修になっていました。 すごいですねぇぇぇぇ・・・。 穂積市長。 市長の口から障害者権利条約や障害者差別解消法といったワードがぽんぽんでてくるってスゴイですよねぇ。 第一部 「障害者差別解消法」ってなんだろう? ~概要と活用 講師 又村 あおい 氏 この内容をこんなにたくさんの新城市民の方や行政の方が聞いて下さるってすごいことですよね。 たまげました。 又村さんは、いつも通りめっちゃわかりやすく話して下さいました。 そして、市民と行政職員向けなので 「障害のある人のための合理的配慮は他の困ってる人のためにもなる」ことを最後にお話しして締めくくって下さいました。 そうなんですよね。 車いす利用者のためのスロープはベビーカーを利用しているママにとっても有り難い。 我が家もアメリカ駐在時代はTVの字幕がめっちゃ助かったし、病院とかの障害者向けの絵やマークがめっちゃ有り難かったです。 そして第2部は 金澤翔子さんの揮毫パフォーマンス「共に生きる」と金澤泰子氏による講演会「共に生きる・子育て」 400席が完売だったそうです。 (ばあちゃんを誘えば良かったと大後悔しま…

続きを読む

癒やされた~

今日は午前中、スタッフ研修の後 こうくんがヘルパーさんとお出かけして戻ってくるまでの時間を利用してとよはしプラットへ。 つぼみプロジェクト部の仲間である花島さんのお嬢さんの作品展。 とても穏やかで癒やされる空間でした。 お客さんは途絶えることなく来られていて、大盛況でした。   私が一番気に入った作品。   お花も届いていて良かった♪ こんな風にみんなを癒やせる絵が描けるアヤちゃんはすごいなぁ。 こんな風にみんなに見てもらえるように頑張った花島さんはすごいなぁ。 見事です。 ここでも、プロジェクト部の仲間が集まりました♪

続きを読む