こうくんはお茶好きである。
毎日大量のお茶を要求し、飲み干す。
ないと不安になるので
常にお茶入りの水筒を持ち歩いている。
まぁ、
スマホを持ってないと不安になるのと同じだ。
で。
水筒の中身が気になる。
なくなるとすぐに補給してくれと言うのはわかるが
半分を切ると不安になるらしく
手持ちのペットボトルに器用にお茶を移し替えて水筒を空にして
「お茶を入れろ」と要求する。
まぁ、
スマホの充電が半分を切ると不安になって充電したくなるのと同じだ。
夕飯時に水筒が気になって食事に集中できないので
目の前でお茶をたっぷり補充して
少し離れたスケジュール台に置くが
やっぱり確認にいく。
え~と、
食事中にLINEが気になる・・・のとは、ちょっと違うか(爆)
食べている最中にお茶がなくなってしまわないか心配らしい。
安心して下さい!
入ってますよ!!(家族全員で叫ぶ)
スケルトンの水筒にすれば安心できるのかな。
保温力のあるスケルトン水筒とかあるのかな。
ってか
毎日6L位飲んでるけど、いいんだろうか?
(以前、ドクターに3L位は大丈夫。こうくんの体格ならもう少しいいかなと言われたが、さすがに6Lは多いよねぇ・・・)
ネット依存もコワイけど、お茶依存も不安だ・・・。
2016年01月24日
2016年01月21日
初の2泊!!!
東三河南部に暴風雪警報の出た日
こうくん、初の「2泊」お泊まり練習でございました。

初日に送られてきた穏やかな表情に安堵しつつ、天気予報を見ながら下山できるか心配していたら

下界も大雪

二日目も何の問題もなく穏やか~にフツーにいつものように過ごせた様子。
食欲もあり排便もありの◎
就寝だけが自宅より1時間遅かったくらい。(といっても11時)
も~
大成功じゃないデスかぁぁぁ
夕方のお迎え時
3日ぶりに母に会ったというのに
別に喜ぶ様子もなく
「今日の担当はお前か」
ってな感じ。
2日間夜を共にした(?)とよっちにも特に目もくれず
さくさくといつものようにトイレを済ませ、車へ乗り込む
ま。
そんなもんよね。
こうやって
離れていくのね・・・
あまりにも
計画通り。
順調に幸せな自閉症の青年へまっしぐらって感じですわ。
こうくん、初の「2泊」お泊まり練習でございました。

初日に送られてきた穏やかな表情に安堵しつつ、天気予報を見ながら下山できるか心配していたら

下界も大雪


二日目も何の問題もなく穏やか~にフツーにいつものように過ごせた様子。
食欲もあり排便もありの◎
就寝だけが自宅より1時間遅かったくらい。(といっても11時)
も~
大成功じゃないデスかぁぁぁ
夕方のお迎え時
3日ぶりに母に会ったというのに
別に喜ぶ様子もなく
「今日の担当はお前か」
ってな感じ。
2日間夜を共にした(?)とよっちにも特に目もくれず
さくさくといつものようにトイレを済ませ、車へ乗り込む
ま。
そんなもんよね。
こうやって
離れていくのね・・・
あまりにも
計画通り。
順調に幸せな自閉症の青年へまっしぐらって感じですわ。
2016年01月16日
つぼみプロジェクト部企画「医療セミナー」
つぼみプロジェクト部、今年最初の企画は、
2014年11月に名古屋でやって大好評だった吉川徹先生の医療セミナー。
今回は三河で開催です。

会場は豊橋駅近くのココニコ
親子連れがいっぱいで、開放感溢れるとってもステキな施設。
プロジェクト部メンバーでいつものように円陣を組んでチェックイン!
全員が有志。
自らの意思で集まっているメンバーなので、自ら動いてさくさく準備が進みます。
人を思いやって、人が動きやすいように考えて
自分が出来ることを持ち寄って。
だから、とっても気持ち良い空間が出来上がります。
私の今回のお役目は、会場係。
参加者のみなさんに、出来る限り快適な環境でセミナーに集中して頂くこと。
来て良かった、また来たいって思える様に。
豊橋なので、知り合いも多く
ゆうの利用者さんの母も何人か参加して下さっていて嬉しかったデス。

事前申し込みで当日欠席はなんと1名のみ。すごい。
医療との付き合い方を切り口に、遺伝と環境や投薬といった、親の会ではちょっとタブー視されがちな内容について、吉川先生が言葉を丁寧に選びながら極力正確に誠実にお話しして下さいました。
「医者にしかできないこと」「福祉や教育の方が得意なこと」をドクターがさらっと話して下さるのはとても貴重なことだと思います。

そして、後半は質疑応答。
参加者のみなさんから頂いた質問を、カイパパが整理して吉川先生に聞いていきます。
このやりとりが絶妙で、うっとり~
全ての方のご質問にお応えいただきました。
このステキな空気感は、実際に会場にいた人にしかわからないと思います。
おそらく、この企画は毎年すると思うので、ご興味のある方は是非次回ご参加下さい!
2014年11月に名古屋でやって大好評だった吉川徹先生の医療セミナー。
今回は三河で開催です。


会場は豊橋駅近くのココニコ
親子連れがいっぱいで、開放感溢れるとってもステキな施設。
プロジェクト部メンバーでいつものように円陣を組んでチェックイン!
全員が有志。
自らの意思で集まっているメンバーなので、自ら動いてさくさく準備が進みます。
人を思いやって、人が動きやすいように考えて
自分が出来ることを持ち寄って。
だから、とっても気持ち良い空間が出来上がります。
私の今回のお役目は、会場係。
参加者のみなさんに、出来る限り快適な環境でセミナーに集中して頂くこと。
来て良かった、また来たいって思える様に。
豊橋なので、知り合いも多く
ゆうの利用者さんの母も何人か参加して下さっていて嬉しかったデス。


事前申し込みで当日欠席はなんと1名のみ。すごい。
医療との付き合い方を切り口に、遺伝と環境や投薬といった、親の会ではちょっとタブー視されがちな内容について、吉川先生が言葉を丁寧に選びながら極力正確に誠実にお話しして下さいました。
「医者にしかできないこと」「福祉や教育の方が得意なこと」をドクターがさらっと話して下さるのはとても貴重なことだと思います。


そして、後半は質疑応答。
参加者のみなさんから頂いた質問を、カイパパが整理して吉川先生に聞いていきます。
このやりとりが絶妙で、うっとり~
全ての方のご質問にお応えいただきました。
このステキな空気感は、実際に会場にいた人にしかわからないと思います。
おそらく、この企画は毎年すると思うので、ご興味のある方は是非次回ご参加下さい!
2016年01月10日
成人式
本日、岡崎市主催の「成人式」です。
市一斉に岡崎中央総合公園の武道館で行われます。
岡崎は雲一つない青空です。
新成人の皆様、おめでとうございます。
まさに「晴れの日」になって良かったです。
こんなに穏やかに晴れ晴れとした気持ちでこの「成人式」の日を迎えられるとは思ってもいませんでした。
きっと、成人式に行けないことが悲しかったり、行ける人が羨ましかったりして、その日のニュースとか見ないんだろうなって思ってました。(保育園バスとかランドセルとか見るのすごく悲しくて辛かったから)
でも
全然そんなことありませんでした。
こうくんが落ち着いて成人の日を迎えていることが一番有り難いことですが
親族にお祝いしてもらえたことも嬉しかったし
社会人として初の新年会にも行けたし。

「どーや」ではスーツを着て写真を撮る練習?をしてくれているみたいです。
明日の「成人の日」はヘルパーさんとお出かけなのですが
ちょっと大人っぽい外出?を計画してくださっています。(誕生日前なので飲酒はしませんよ。笑)
いっぱい辛い思いもして
いっぱい泣いたけど
こうくんが幸せな大人になってくれればいい
最後に笑えばいいんだ
そう思ってここ数年やってきました。
こうくんらしい、成人の日を迎えることができそうです。
市一斉に岡崎中央総合公園の武道館で行われます。
岡崎は雲一つない青空です。
新成人の皆様、おめでとうございます。
まさに「晴れの日」になって良かったです。
こんなに穏やかに晴れ晴れとした気持ちでこの「成人式」の日を迎えられるとは思ってもいませんでした。
きっと、成人式に行けないことが悲しかったり、行ける人が羨ましかったりして、その日のニュースとか見ないんだろうなって思ってました。(保育園バスとかランドセルとか見るのすごく悲しくて辛かったから)
でも
全然そんなことありませんでした。
こうくんが落ち着いて成人の日を迎えていることが一番有り難いことですが
親族にお祝いしてもらえたことも嬉しかったし
社会人として初の新年会にも行けたし。

「どーや」ではスーツを着て写真を撮る練習?をしてくれているみたいです。
明日の「成人の日」はヘルパーさんとお出かけなのですが
ちょっと大人っぽい外出?を計画してくださっています。(誕生日前なので飲酒はしませんよ。笑)
いっぱい辛い思いもして
いっぱい泣いたけど
こうくんが幸せな大人になってくれればいい
最後に笑えばいいんだ
そう思ってここ数年やってきました。
こうくんらしい、成人の日を迎えることができそうです。
2016年01月08日
(50)か・・・笑
先月、毎日新聞の取材を受けたのですが
記事が掲載された新聞を送っていただきました。

(写真をクリックするとぎりぎり読めるくらいの大きさになります。)
こちらでも読めます→ひと@あいち:キャラバンSwing荻野ます美さん(毎日新聞)
ゆうとキャラバンがごっちゃになってるとこがありますが・・・。
それにしても(50)が目立ってますなぁ。
ははは・・・。
記事が掲載された新聞を送っていただきました。

(写真をクリックするとぎりぎり読めるくらいの大きさになります。)
こちらでも読めます→ひと@あいち:キャラバンSwing荻野ます美さん(毎日新聞)
ゆうとキャラバンがごっちゃになってるとこがありますが・・・。
それにしても(50)が目立ってますなぁ。
ははは・・・。
2016年01月04日
こうくんの新年会
本日
満を持してのこうくんの新年会デビューです!!!
毎年レインボーはうすではホテルを貸し切ってのランチバイキング新年会があります。
私は数年前からこの新年会にアコガレていました。
レインボーはうすに通って新年会でホテルのランチバイキング!!
社会人って感じがするじゃないですかぁぁぁぁぁ~~~。
でも、それは母の勝手な思いで、こうくんは別に望んでいないかもしれません。
しかも、昨年はとてもバイキングを楽しめる状況ではなかったので、参加出来ませんでした。
こうくんは食べるのは好きだから、練習すればバイキングも楽しめるようになるハズ!!
そう思ってこの1年
ゆうのヘルパーさんと相談して、計画を立て
毎週夕方のヘルプで、パン屋さんやお総菜屋さんで好きな物を選んで食べるという練習をしてきました。
最初は自分でトングで取る計画だったので、ドーナツを落としちゃったりしました。
バイキングはトングだけじゃなく、お箸やスプーンで取るメニューもあるから、自分で取るのはやめにして、支援者にクレーンで伝える練習に切り替えました。
料理が山のように並んでいる刺激的な状態で、好きなものを選んで確実に支援者に伝える。
そんな練習を重ね、秋頃からはとても良い感じで食事を楽しめるようになってきました。
ただ、まだ1対1です。
新年会は参加人数も多く、初めての場所。
かなりギリギリだと思いましたが、慣れた支援員Aさんが付いて下さるとの事だったので、思い切って送り出しました。
こう父が30年前に成人式で来たスーツを着せて。(ばあちゃんがウエストにゴムを入れてくれました)

こう父の車の中。いつもと行き先が違うので不安げです。
「ヘルパーさんとお出かけ」だと理解している様子。
全くの的外れじゃないから、まぁ、良し。

レインボーはうすに着きましたが、動きません。
「バイキング」を伝えるための見通しグッズが効きませんでした。(ここは要再考)
でも、ここは焼き芋とか食べるイベントで来ているので、嫌なイメージはないはず。
支援員Aさんが迎えに来て交渉してくれて、一緒に行くことができました。
やっぱり「安心な人」って大事です。

たくさん食べて、おかわりもして、皆さんが食べ終わるまでニコニコで待つことができたそうです。
すごいね~。良かったね~。
Aさん、ありがとうございました!!!
こうくん
人が多いのは苦手だけど
食べるのは大好きだから
きっと楽しめるハズ!と信じてやってきた1年でした。
いろいろ考えて実践して下さったゆうのヘルパーさんたち(S&S)のおかげです。
ありがとうございました。
出来ない事も多いけど、得意なことや大好きなことを活かして練習すれば、出来ることはまだまだ増える。
そうやって、少しずつこうくんの経験が増えて世界が広がっていくといいなぁと思います。
今年はお泊まり練習を一歩すすめて
「ショートステイに連泊して生活介護に行く」に挑戦です。
楽しめるといいな~。
満を持してのこうくんの新年会デビューです!!!
毎年レインボーはうすではホテルを貸し切ってのランチバイキング新年会があります。
私は数年前からこの新年会にアコガレていました。
レインボーはうすに通って新年会でホテルのランチバイキング!!
社会人って感じがするじゃないですかぁぁぁぁぁ~~~。
でも、それは母の勝手な思いで、こうくんは別に望んでいないかもしれません。
しかも、昨年はとてもバイキングを楽しめる状況ではなかったので、参加出来ませんでした。
こうくんは食べるのは好きだから、練習すればバイキングも楽しめるようになるハズ!!
そう思ってこの1年
ゆうのヘルパーさんと相談して、計画を立て
毎週夕方のヘルプで、パン屋さんやお総菜屋さんで好きな物を選んで食べるという練習をしてきました。
最初は自分でトングで取る計画だったので、ドーナツを落としちゃったりしました。
バイキングはトングだけじゃなく、お箸やスプーンで取るメニューもあるから、自分で取るのはやめにして、支援者にクレーンで伝える練習に切り替えました。
料理が山のように並んでいる刺激的な状態で、好きなものを選んで確実に支援者に伝える。
そんな練習を重ね、秋頃からはとても良い感じで食事を楽しめるようになってきました。
ただ、まだ1対1です。
新年会は参加人数も多く、初めての場所。
かなりギリギリだと思いましたが、慣れた支援員Aさんが付いて下さるとの事だったので、思い切って送り出しました。
こう父が30年前に成人式で来たスーツを着せて。(ばあちゃんがウエストにゴムを入れてくれました)

こう父の車の中。いつもと行き先が違うので不安げです。
「ヘルパーさんとお出かけ」だと理解している様子。
全くの的外れじゃないから、まぁ、良し。

レインボーはうすに着きましたが、動きません。
「バイキング」を伝えるための見通しグッズが効きませんでした。(ここは要再考)
でも、ここは焼き芋とか食べるイベントで来ているので、嫌なイメージはないはず。
支援員Aさんが迎えに来て交渉してくれて、一緒に行くことができました。
やっぱり「安心な人」って大事です。

たくさん食べて、おかわりもして、皆さんが食べ終わるまでニコニコで待つことができたそうです。
すごいね~。良かったね~。
Aさん、ありがとうございました!!!
こうくん
人が多いのは苦手だけど
食べるのは大好きだから
きっと楽しめるハズ!と信じてやってきた1年でした。
いろいろ考えて実践して下さったゆうのヘルパーさんたち(S&S)のおかげです。
ありがとうございました。
出来ない事も多いけど、得意なことや大好きなことを活かして練習すれば、出来ることはまだまだ増える。
そうやって、少しずつこうくんの経験が増えて世界が広がっていくといいなぁと思います。
今年はお泊まり練習を一歩すすめて
「ショートステイに連泊して生活介護に行く」に挑戦です。
楽しめるといいな~。
2016年01月03日
母の新年会
2016年01月02日
祝・新成人!!
今日は恒例の親族新年会なのですが
今年は「こうくんの成人を祝う会」をすることになりました。
こうくんは今年「新成人」です。
一般的な「成人式」は意味がわからないし、楽しめないと思うので、参加しません。
でも、節目は大事だよねってことで、親族でこうくんの成人を祝う会をすることにしたのです。
こうくん、食べる事はわかるし
毎年やってる「新年会」だから慣れてるし。
家族や親戚に相談したら速攻でOKしてくれました。
そうとなったら、準備です。
大掃除が終わってから、私はこうくん20年の歩みスライドを作成。
一枚一枚の写真に字幕を入れました。

頑張って減らしたのに、結局29分15秒という超大作になってしまいました(劇爆)
ばあちゃんは「20年分だから30分なんて短いもんだ」と言ってくれましたが、こんなワガママ、フツーは家族以外には通用しませんよね。
優しい親戚に感謝!!です。
BGMはフォン秘蔵のブラックジャックのサントラからセレクト。
こう父は鴨居に引っかけるタイプのプロジェクター台を制作し、スクリーンを設置してくれました。

何かガレージで作ってるな~と思ったら、こんなの作ってたんですね。
てっきり椅子に置くんだと思ってたので、見てびっくり!!
笑い転げました。(フォンも写真撮りまくってました。)
こう父ってすごいな~。
毎年メインはすき焼きですが、オードブルも頑張りました。

16人分です。
リクエストが多いものは翌年も作っていたら、スモークサーモンの手まり寿司・カプレーゼ・ほうれん草とベーコンのサラダ・アボカドとスモークサーモンが定番になってきました。
ばあちゃんの唐揚げも一瞬でなくなる人気メニューです。
さぁ、いよいよお祝い会開始。
まずはみんなで写真撮影。

「こうくん、成人おめでとう!!!」

フォンの司会(台本は母)

こう父のあいさつ(立とうとするこうくんを何気に押さえてます。笑)

じいちゃんの音頭でかんぱ~い!!

こんな上座に座らせてもらって、」うるうるうる・・・
「主役」って感じです。
こうくんの後ろでスライドショー。

ばあちゃんがスライドを見ながら「写真はいいとこばっかり写ってるけど、この頃は一時も目を離せんかったから、そこら中に鍵をかけて大変だったんだ」とか「どこも入れてくれなくて、苦労したんだ」とか話してくれたり、
叔母さんや従兄弟たちが「あ、これ覚えてる~」「こうくん、ほんと可愛かったよねぇ」と言いながらスライドを見てくれました。
みんながこうくんのことをいっぱい話してくれました。
好評だったので(ホントです)2回流してしまいました(劇爆)

すき焼きの写真を取り忘れましたが、黒毛和牛でめっちゃ美味しかったそうです。(バタバタしてて私は食べ損ねました。爆)
こうくんが産まれたときから親族にはいっぱい助けてもらいました。
帰国してめちゃくちゃ大変だった頃も変わらず毎年盆暮れ正月には集まって、
ずっと、こうくんの成長を見守ってくれていました。
そんな親族にこうくんが「どーや」で働いている姿を見てもらえて本当に良かったです。
こうくんも、ビックリするくらい良い子で落ち着いていました。
肉よこせ、野菜はいらん、とワガママに上手に表現していました。
もちろん、ペットボトル見つけると突進するのですが、家族じゃない人のなので、「もらっていい?」って感じでアピールしてて、社会性が伸びてるな~って感じました。
いろいろな「成人のお祝い」の形があっていいと思います。
昨年、フォンも本人らしい成人のお祝いが出来て良かったと思ったけど
今年も、こうくんらしい成人のお祝いができたと思います。
こうくん、成人おめでとう!!!
(注・2月3日生まれなので、お酒は来月のお楽しみです。)
今年は「こうくんの成人を祝う会」をすることになりました。
こうくんは今年「新成人」です。
一般的な「成人式」は意味がわからないし、楽しめないと思うので、参加しません。
でも、節目は大事だよねってことで、親族でこうくんの成人を祝う会をすることにしたのです。
こうくん、食べる事はわかるし
毎年やってる「新年会」だから慣れてるし。
家族や親戚に相談したら速攻でOKしてくれました。
そうとなったら、準備です。
大掃除が終わってから、私はこうくん20年の歩みスライドを作成。
一枚一枚の写真に字幕を入れました。

頑張って減らしたのに、結局29分15秒という超大作になってしまいました(劇爆)
ばあちゃんは「20年分だから30分なんて短いもんだ」と言ってくれましたが、こんなワガママ、フツーは家族以外には通用しませんよね。
優しい親戚に感謝!!です。
BGMはフォン秘蔵のブラックジャックのサントラからセレクト。
こう父は鴨居に引っかけるタイプのプロジェクター台を制作し、スクリーンを設置してくれました。


何かガレージで作ってるな~と思ったら、こんなの作ってたんですね。
てっきり椅子に置くんだと思ってたので、見てびっくり!!
笑い転げました。(フォンも写真撮りまくってました。)
こう父ってすごいな~。
毎年メインはすき焼きですが、オードブルも頑張りました。


16人分です。
リクエストが多いものは翌年も作っていたら、スモークサーモンの手まり寿司・カプレーゼ・ほうれん草とベーコンのサラダ・アボカドとスモークサーモンが定番になってきました。
ばあちゃんの唐揚げも一瞬でなくなる人気メニューです。
さぁ、いよいよお祝い会開始。
まずはみんなで写真撮影。

「こうくん、成人おめでとう!!!」

フォンの司会(台本は母)

こう父のあいさつ(立とうとするこうくんを何気に押さえてます。笑)

じいちゃんの音頭でかんぱ~い!!

こんな上座に座らせてもらって、」うるうるうる・・・
「主役」って感じです。
こうくんの後ろでスライドショー。


ばあちゃんがスライドを見ながら「写真はいいとこばっかり写ってるけど、この頃は一時も目を離せんかったから、そこら中に鍵をかけて大変だったんだ」とか「どこも入れてくれなくて、苦労したんだ」とか話してくれたり、
叔母さんや従兄弟たちが「あ、これ覚えてる~」「こうくん、ほんと可愛かったよねぇ」と言いながらスライドを見てくれました。
みんながこうくんのことをいっぱい話してくれました。
好評だったので(ホントです)2回流してしまいました(劇爆)

すき焼きの写真を取り忘れましたが、黒毛和牛でめっちゃ美味しかったそうです。(バタバタしてて私は食べ損ねました。爆)
こうくんが産まれたときから親族にはいっぱい助けてもらいました。
帰国してめちゃくちゃ大変だった頃も変わらず毎年盆暮れ正月には集まって、
ずっと、こうくんの成長を見守ってくれていました。
そんな親族にこうくんが「どーや」で働いている姿を見てもらえて本当に良かったです。
こうくんも、ビックリするくらい良い子で落ち着いていました。
肉よこせ、野菜はいらん、とワガママに上手に表現していました。
もちろん、ペットボトル見つけると突進するのですが、家族じゃない人のなので、「もらっていい?」って感じでアピールしてて、社会性が伸びてるな~って感じました。
いろいろな「成人のお祝い」の形があっていいと思います。
昨年、フォンも本人らしい成人のお祝いが出来て良かったと思ったけど
今年も、こうくんらしい成人のお祝いができたと思います。
こうくん、成人おめでとう!!!
(注・2月3日生まれなので、お酒は来月のお楽しみです。)
2016年01月01日
2016は「踊り場」
今年はこうくんがとっても落ち着いていて穏やかなので
フォンに頼んで、こう父と二人で映画を見に行くことに。
元旦に夫婦で出かけるなんて初めてのことです。

おせちがあるからお昼の心配もせずに出かけられます。
海難か杉原千畝かでかなり迷ったのですが、唐沢さんにしました。
50才以上だと夫婦割引きというのがあって、一人1100円♪
そんなサービスがあるなんて全く知りませんでした。
私の学生時代には教科書には登場していなかった杉原千畝。
いろいろ考えさせられました。
とってもいい映画でした。オススメです。
せっかく豊川に降りてきたので、豊川稲荷に行くことにしたのですが
私たちは日本三大稲荷の一つである「豊川稲荷」を見くびっていました。

門前から並んでいます。
20分待って門をくぐったらアメ横状態。

1時間たってもこの状態。
本殿がちっとも近づいてきません。
なのに、みなさん、不満も言わずに穏やかに待っていらっしゃる。
小さなお子さんもいるのですが
泣きわめく子もいません。
地面に転がる子もいません。
どうしてでしょうか?
こんなに不快な状態なのに。
すごいです。
「順番待ち」は意味がわからないこうくんと暮らしてきたので
すっかり「並ぶこと」「待つこと」から遠ざかっていたことに気づきました。
この状態でも1人1人がお賽銭を入れてちゃんと参拝できる環境にしてくれている警備の方や警察官の方の見事な誘導にも感動しました。
で。
驚いたことに
豊川稲荷は神社じゃなくてお寺でした!!
いや~、全然知りませんでした。
(待ち時間、ヒマだったのでぐぐって知りました。)
参道には鳥居があって、商売繁盛の神様なのに、ご本尊は観音様でした。
ふっしぎ~

おみくじは「末吉」
もう願望は成就していて、いったん終わってまた始まる時期だから、あれこれ焦るなと。
なるほど。
肝に銘じます。

ウワサの「狐塚」にも行ってきました。
こんなとこがあるとは、全く知りませんでした。
岩の中に埋まっているお金を掘り出してる人たちがいて
「そんなことしていいの?」と思ったのですが、何かお作法があるようです。
ふっしぎ~
身近なとこにも知らないことはまだまだあるのですね。
2016年は「踊り場」
来し方行く末をじっくり見つめ直す年にしたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
フォンに頼んで、こう父と二人で映画を見に行くことに。
元旦に夫婦で出かけるなんて初めてのことです。


おせちがあるからお昼の心配もせずに出かけられます。
海難か杉原千畝かでかなり迷ったのですが、唐沢さんにしました。
50才以上だと夫婦割引きというのがあって、一人1100円♪
そんなサービスがあるなんて全く知りませんでした。
私の学生時代には教科書には登場していなかった杉原千畝。
いろいろ考えさせられました。
とってもいい映画でした。オススメです。
せっかく豊川に降りてきたので、豊川稲荷に行くことにしたのですが
私たちは日本三大稲荷の一つである「豊川稲荷」を見くびっていました。


門前から並んでいます。
20分待って門をくぐったらアメ横状態。

1時間たってもこの状態。
本殿がちっとも近づいてきません。
なのに、みなさん、不満も言わずに穏やかに待っていらっしゃる。
小さなお子さんもいるのですが
泣きわめく子もいません。
地面に転がる子もいません。
どうしてでしょうか?
こんなに不快な状態なのに。
すごいです。
「順番待ち」は意味がわからないこうくんと暮らしてきたので
すっかり「並ぶこと」「待つこと」から遠ざかっていたことに気づきました。
この状態でも1人1人がお賽銭を入れてちゃんと参拝できる環境にしてくれている警備の方や警察官の方の見事な誘導にも感動しました。
で。
驚いたことに
豊川稲荷は神社じゃなくてお寺でした!!
いや~、全然知りませんでした。
(待ち時間、ヒマだったのでぐぐって知りました。)
参道には鳥居があって、商売繁盛の神様なのに、ご本尊は観音様でした。
ふっしぎ~

おみくじは「末吉」
もう願望は成就していて、いったん終わってまた始まる時期だから、あれこれ焦るなと。
なるほど。
肝に銘じます。

ウワサの「狐塚」にも行ってきました。
こんなとこがあるとは、全く知りませんでした。
岩の中に埋まっているお金を掘り出してる人たちがいて
「そんなことしていいの?」と思ったのですが、何かお作法があるようです。
ふっしぎ~
身近なとこにも知らないことはまだまだあるのですね。
2016年は「踊り場」
来し方行く末をじっくり見つめ直す年にしたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。