合理的配慮の不提供は差別になります

昨日の中日新聞 めっちゃ大きく4月から施行される障害者差別解消法について特集してくださっています。 とってもわかりやすい解説なので、この法律についてあまり知らないわ~という方、必読です。 まだネットには上がっていないので出たらリンク貼ります) そして、良く知っている方は「こういう風に伝えるとわかりやすい」の典型例だと思うので、いっぱい活用しましょう!! 私もいっぱいコピーしておきたいと思います。 中日新聞さん、ありがとうございます!!!

続きを読む

地域医療との連携

今日は、地元の病院の「学術発表会」のご案内を頂いたので 訪問チーム(訪問支援員&相談支援専門員)4名で参加してきました。 院内発表でしたが、テーマが「地域連携」だったので、お声がけいただきました。 開催数日前のご案内で、しかも土曜日だったのですが、興味のあるテーマだったので、「これ、私行くけど、行く?」って聞いたら全員が「行く!!」って(笑) でも、みんな土曜日の予定はぎっしりだったから、現地集合現地速効解散。 やっぱり、訪問チームは普段から動きまくってるからフットワークが軽くていい♪   STさんやOTさんがが学校訪問してお子さんだけでなく親御さんへの支援をしていたり 障害者就労支援センターと協力して復職の支援をされていたり とってもステキな実践をされていました。 院長が「ジョブコーチってどういう資格?」って質問されてました。 そうですよねぇぇぇぇ~~~ 医療が出来ること(医療にしかできないこと) 福祉が出来ること(福祉が得意なこと) それぞれの強みを活かして協力し合えるといいなぁと思います。 そうそう。「障害者差別解消法」についても話題にされていました。 いい病院だ~。

続きを読む

豊川は子育て支援が充実するらしい

西三河に住んでいるので、中日新聞「東三河版」は読めない私。 不覚にも 1か月も前に こんな記事が載っていたことを今日知りました。 4月から 豊川市は 「子ども健康部」が新設されて、「子育て支援課」と「保育課」ができて、子育て支援が「充実」するんだそうです。 それは素晴らしいことです!!! 日本の人口、遂に減っちゃったらしいので、強化しないといけないですものね。 記事を読んで、親子通園であるひまわり園(市の指定管理でゆうが受託しています)は「子育て支援課」の管轄になるのかなって思って、市に確認したら、「少なくとも平成28年度は福祉部福祉課の管轄」だそうです。 ひまわり園では、日々、スタッフが、子育て支援に励んでいます。 ひまわり園が子育て支援の枠組みに入れてもらる日が早く来ますように。

続きを読む

そう言えば、記者さんが・・・

先日のフォーラムのことが、中日新聞に掲載されました。 そう言えば、記者さんが来て下さっていました。 ありがとうございました。 中腰で芽も取られていたので椅子をお勧めしたのですが、固持されて。 取材する際のルールとかあるのかな・・・と思ったりしました。 とれ☆きゃん いい場所にしたいな~。

続きを読む

あのフォーラムは「伝説」になるかもしれないらしい

フォーラムから1週間 きちんと書こうと思っていたのに、フォーラム後から体調を崩し、2年ぶりくらいに大風邪をひいてしまい、最優先の仕事をこなすので精一杯の1週間でした。 少し体調が戻ってきたので今の思いを書き残しておきたいと思います。 アンケートを見ていたら 「伝説になり得るフォーラムだった」「ファーストペンギンに感謝」という文字が。 そうか、あのフォーラムは、伝説級だったのか・・・スゴイな。 <伝説を作ったのかもしれない人たち> 今回のフォーラムは ゆうが「暮らし」をようやく考え始めるのに際し その覚悟を示すために企画したフォーラムでした。 1週間たって 参加して下さった方が声をかけてくださったり Facebookやブログで記事を書いてくださったりする中で じわじわと「うん。ちゃんと伝わったんだ。大丈夫だったんだ。」という感情が沸いてきて 今は「めちゃくちゃ大成功だったんだ!!」と素直に思えてきました。 私自身、これまでのフォーラムやセミナー開催の経験から 渦中にいると見えにくいので、とにかく過小評価するクセがついてしまっています。 フォーラム中、まさに渦中にいた私。 1部では、3人の先輩母の親ばかぶりにうっとりし 2部の座談会では、完全燃焼、これ以上はできない、悔いなし!!の達成感に包まれ 3部では、胃がきりきりしながら豊田を見守る1時間を過ごしたわけですが 果たして、会場の方にどのように伝わったのかがわからず、本当に恐怖だったの…

続きを読む

ありのままに自分らしく暮らす

本日、ゆうの地域生活支援フォーラム 「自分らしくありのままに暮らす」無事終了!!! 心地よい疲労感に包まれております・・・。 この三人の母にお話し頂きたい!!と決めてからすぐにお願いしてご了解を頂いて。 それからFacebookページを立ち上げて7か月 みなさんとコミュニケーションを取りながら迎えた今日のフォーラム。 講師のお三方には前日入りして頂きました。 宮城・大阪・香川から。   週末は大荒れという予報でしたが、何とか小降りになってくれて、豊川稲荷をご案内することができました。 懇親会でざっくばらんにお話しができ、2部(座談会)の予行練習(?)ができました。 やっぱり、こーゆー空気感は大事です。 夜中は嵐でしたが、当日の朝になったら、奇跡的に雨が上がっていました。 晴れ男S田さんの威力です。スゴイ!! 会場準備。 講師からばっちり見えるタイムタイマー。 必需品です。 控え室で打ち合わせ。   通じ合える人たちとの会話「そう、そう。そこお願いします~~~」の図(笑) 1部はお一人35分ずつという申し訳ない時間だったのですが みなさん、話し慣れている方達なので、きっちり時間通りにお話し下さいました。 もう、うっとり&うるうるなお話しでした。 わいわいがやがやの控え室。 ここでのおしゃべりもとっても楽しかったです。 そして、2部。 会場のみなさんからのご質問にお応えしながらの1時間半。 私は「聞き手」…

続きを読む

はたちのあなたへ・・・

あの日から20年 チューブだらけの手のひらサイズの赤ちゃんだったあなたが こんな 見事な 自閉症の青年になるとは 想像もしてなかったよ これからも あなたが あなたらしく生きていけるように 精一杯 応援していくからね こうくん 20歳の誕生日 おめでとう 【これまでのお誕生日メッセージ】 ちょっと大人っぽいケーキにしてみました~

続きを読む