考え直しました

とてもとても辛い事件があって ここ数日はネットもTVもニュースは見ないようにして過ごしていましたが 昨日は、明石洋子さんからお誘い頂いて久しぶりに東京へ行ってきました。 権利擁護の勉強会「大門明石塾」が新たに「ネットワークかみひこうき」としてスタートするキックオフの公開セミナーです。 この状況での、障害のある方の権利擁護を考える勉強会なので ココロに鉛の玉がいっぱい入ったような気持ちのまま 足取り重く東京へ向かいました。 第一回 ネットワークかみひこうき 公開講座 【鼎談】 「差別解消法の施行を踏まえて~親亡き後、我が子が地域で暮らすためには~」 野澤和弘氏(毎日新聞 論説委員) 大塚晃氏(上智大学人間学部社会福祉学科教授) 明石洋子氏(おおぞら共生会副理事長 ネットワークかみひこうき副代表) 3人とも、障がい児の親。 そして、障害福祉のために精力的に献身的に努力してくださっている方達です。 かみひこうきとは・・ 大塚さんが 私が今最も関心を持っている「意思の表明」が困難である場合の「意思決定支援」のプロセスをさらっと話されたので「ちょっと待ったぁぁぁぁ~~~。もっと聞かせてぇぇぇ~~~」 質問タイムで明石さんが「遠くから来たこうままさんに」と振ってくださったので、そこを質問させて頂き、補足して頂いたのですが、本人中心の支援計画の中に位置づけて・・・となって、相談支援専門員としても、もっと掘り下げてお話しして頂きたい~~と、更に強く思…

続きを読む

話題の・・

最近話題のポケモンGO 私は携帯ゲームは全くしたことがないのですが どういうモノかを知りたかったので、こう父とフォンに設定してもらいました。 が 残念なことに自宅近辺には全くいなかったので使い方がわからず放置。 でも、さすが名古屋 昨夜のカラオケルームに2匹いたので、捕獲のしかたを教えてもらいました。 Mさんの歌う「ポケモンげっとだぜぇぇぇぇ~♪」をBGMに、初ポケモンをゲット致しました!! 電車の中でもできるし、自宅に帰るまでに10匹もゲットしました。 おもしろいですねぇぇぇ 歩きスマホをする必要は全くないことも確認できました。 なので、方向音痴のわたしでも全然ダイジョブ!! ぶるっとしたら慌てず、騒がず、道の端によって危険のないとこでゲットすればいいわけなので。 取りあえずボールがなくなるまで遊んでみます。 私「なくなったら終わり」の人なので。 家の周りにはほんとに、ま~~ったく何もいませんぜ。

続きを読む

スーパー又村塾@つぼみプロジェクト部

昨日は濃くて充実した1日でございました。 つぼみプロジェクト部企画のセミナー   まずは、いつものようにチェックインしてから開始。 受付には寄付のジンジャーエールも。   「どう使う?障害者差別解消法~法律の概要と活用のポイント~」 このテーマで全国ですでに200回以上も講演されているという又村あおいさん。 制度のできてきた背景や概要説明のわかりやすさはおそらく右に出る方はいらっしゃらないのでは?と感じます。 合理的配慮の説明の中で、アセスメントの重要性とPDCAサイクルを回していくことの必要性までお話ししてくださいました。 この法律を根拠に アセスメントと計画のない教育や支援なんてNGなのだと言えるようになるといいな~。 建設的対話についてもよく語られてくるようになってきました。 その単語は知らなくてもずっと意識してやってきたことですが、又村さんのお話を伺って、お互いの利益を探りながら、その時出来る精一杯のことは何かを常に考えてすすめていく必要があることを再確認出来ました。 今できるベターインタレストを探せ!!って感じかな~ プロジェクト部メンバーから提供された事例(中学校における合理的配慮の不提供事例)を紐解きながら 障害者背別解消法が使えそうな場面も少しだけイメージできました。 まだまだ勉強が必要ですが。 そして、法律では解決できない部分も浮き彫りになり 私たちがまさに今必死で取り組んでいることも大事なのだと確信することも出来ました。…

続きを読む

とれ☆きゃんの夏

昨日から開始したゆうの日中一時支援「とれ☆きゃん」 放課後等ディサービスを利用されていない方向けの夏休み限定プログラムです。   緑がいっぱいのお庭でプール 見学時にご両親がおっしゃっていたように、プールは大好きな様子。 初めての場所や刺激多いのは苦手なお子さんですが 少人数のゆったりした環境の中 とっても穏やかな表情で過ごしていました。 良かった~。   プールの後は自立課題をやったり お気に入りの型羽目をしたり のんびり、ゆったり。 スタッフにクレーンで上手に要求もできていました。 良い感じ~ また、見に来るからね~♪ 夏のとれ☆きゃん いいスタートです!

続きを読む

合理的配慮の求め方

8月のつぼみプロジェクト部の企画は ナント豊川での開催で、合理的配慮に関する教育セミナーです。 NPO法人ゆうも運営協力しています。 親御さんも先生も福祉関係者も教育委員会の方も行政の方もどなたでも参加出来ますので是非どうぞ~。 【教育セミナー】みんなで考えよう 先生と保護者の上手な合理的配慮のはじめ方 4月から始まった障害者差別解消法。学校等で合理的配慮を求められるようになりました。「でも、どうやって始めるの?」「誰に話せばいいの?」「うまく伝えられるかしら」といった心配や疑問をよく聞きます。 今回は、星槎名古屋中学校でカウンセラーをされている藤田優里香先生をお招きして、支援の現状、実際に行われている支援の紹介等をお話していただきます。 事例検討やロールプレイ(役割を決めての対話)も行い、実践的に先生と保護者、みんなで考えます。そしてはじめましょう。子どもたちのための合理的配慮を! ・日時:2016年8月27日(土)  13時半〜16時 受付開始13時 ・会場:とよかわボランティア・市民活動センタープリオ (住所:豊川市諏訪3丁目300番地 豊川プリオ4階) (アクセス:電車:名鉄諏訪町駅より徒歩5分 バス:豊川体育館前下車) ・対象:保護者・先生・支援者など、どなたでもご参加できます ・参加費:500円 *愛知県自閉症協会会員は無料です*  ・定員:50名 ・申込方法:こくちーずからお申し込みください。 申込期限:8月19日 http://k…

続きを読む

国民の1人として

本日、参議院選挙。 我が家は家族全員分の6枚の入場整理券が届きました。 公職選挙法の改正で、18才以上の方が投票できるようになりましたが なんと「18才未満の子どもは投票所内に同行してもOK」になったのだそうです。 知りませんでした。 これまでは、乳幼児など仕方ない場合を除いては、子どもは入り口で待機でした。 全ての年代の人が投票所に行けるのですね。 これは、すごくいいことだと思います。 投票行動が習慣になりますよね。 なので、どしどし子ども達を連れて行って、話題にしたらいいと思います。 数年後には、きっと投票率、上がると思います。 そして 障害者差別解消法が施行されて 投票所でも「合理的配慮」が実践されているようです。 指さした候補者を選管の方が代筆して下さったり、わかりやすく説明してくださったという方の記事がいっぱい流れてきています。 いいことですよね。 障害のある方も、行ける方はガンガン投票に行って 「障害者の声、無視できない」って思ってもらいたいモノです。 こうくんの整理券だけが残りました。 こうくん プットインは出来るから、練習すれば投票行動は出来るようになるかも知れないけど 候補者も政党も選ぶことが出来ないから、投票することは出来ません。 重度障害者のこころの声は どうしたら国政に届くのでしょうか。 こうくんも、国民の1人なのに。

続きを読む

大興奮!!

今日は、愛知芸術劇場で「天使にラブソングを」を見てきました。 森公美子と大澄賢也の回だったせいか、かなり上の席までいっぱいになってました。 入り口で光るブレスレットが配布されたのですが、持ってるうちにパキッとなって発光!! カーテンコールまで持つのか!?と一瞬不安になりましたが 「光らせちゃった人は、カバンの奥に偲ばせておいてね」と事前アナウンスが(笑) 私みたいな人はいっぱいいるのね。 森くみさん、やっぱ、はまり役で、めちゃくちゃ迫力ありました。 鳳欄さんもさすがの存在感で、とっても楽しめました。 ロバート役のエマちゃんという子がミラクルに歌が上手でうっとり。 オケも素晴らしくて 指揮者がローマ法王役でせり上がってきて大ウケ。 めっちゃ楽しいミュージカルでした。 別キャストの舞台も見てみたい!!

続きを読む

からだにやさしい美味しさ

5月に豊橋にオープンした「あったかキッチン まあるいおさら」に行ってきました。   SAYOちゃんとノリ姐と3人で女子会です! SAYOちゃんは、ホントに地元民しか知らない抜け道をたくさんして知ってるので、私だったら倍くらい時間がかかりそうな場所でもさくっと行けちゃいます。 ソンケーです。   野菜たっぷりの夕ご飯 美味しゅうございました。   デザート。 私が頼んだ7種のハーブティーにセットされてきたものすごくでっかい砂時計。 15分くらいありました。 めっちゃ「抽出」しろってことですね。 こういう「からだにやさしい」感じのするお店、大好き♪

続きを読む

布裂きアート

こうくんの興味がプラスチックやビニールから「布」に移ってきました。 でも、そうそう「布」は転がっていません。 布バックや袋をあらかた破ってしまったこうくん。 自分が着ている綿シャツにロックオン   着たまま器用に裾の方から裂いてマットに並べていました。 私は一切触っていません(というか、触れさせてもらえません。)   綿シャツ裂きアート なかなかオモシロイです。   しか~し 毎日綿シャツを裂かれるのは経済的に問題有りなので 似たような材質のてぬぐいを大人買いしてみました。 裂かれて減ってしまった綿シャツも箱買い。 これで母のイライラは解消できます。 いろはにほへとのてぬぐいは大変良い感じでしたが 豆絞り柄は、何というか・・・ カエルのの卵みたいになっちゃってました(苦笑) 裂いた布はとっても大事らしく 食事中も足下に置いて 文字通り肌身離さず でも、お風呂の前にはさくっとゴミ箱に入れてくれます。 助かるな~ でも、それは、必ず明日も新し手ぬぐいがもらえるからと言う安心と信頼があるから。 なので その信頼を裏切らないように ビニールも手ぬぐいも切らさないように気を付けます。

続きを読む

無知の知

先人への感謝の気持ちを忘れてはいけない 他職種へのリスペクトを欠いてはいけない 無知だからと許されることではない 少しでも実践があれば 恥ずかしくて口に出来ないことを 軽々と言えてしまう無知は暴力だ EU離脱で イギリスの若者が電車の中で「アフリカへ帰れ」と暴言を吐いたという記事を読んで 無知は本当に怖いと思った

続きを読む