土曜日の朝刊です!!

先日、相模原障害者殺傷事件に関する取材を受けました。 それが、10月1日(土)の中日新聞朝刊「考える広場」に掲載される予定だというお知らせを頂きました。 取材では、今の私の正直な気持ちをお話しています。 中日新聞が手に入る方は、是非読んで下さい。

続きを読む

スゴイお芝居を観た・・・

ものすごいお芝居を観た 心が震えて しばらく動けなかった パキスタン系アメリカ人の小説家が書いた戯曲「ディスグレイスト」 初演は2012年のシカゴ 登場人物は全員アメリカ人だけど パキスタン系・ユダヤ系・アフリカ系などルーツが違う 表面上は普通(?)に装っていても 一枚剥いだらどろどろ・・・ 9.11以降 イスラムを毛嫌いする風潮が表面化したアメリカ社会の縮図 そぎ落とされた演出 研ぎ澄まされた演技 息をするのを忘れる瞬間が何度もあった もう一度観たい 次はもっと心して観る 無防備に観てはいけないお芝居だった

続きを読む

久々の講師派遣

今日は豊橋の社団法人さんで職員研修。 参加者は30名ほど。 ここは浜松・豊橋・蒲郡に5つの放ディを展開している法人です。 昨年、法人代表と蒲郡の放ディ管理者ほかスタッフ数名がゆうの学習会8回コースを受講してくださいました。 先日の強度行動障害支援者養成研修にもここのスタッフさんが3名ほどが受講していたと記憶しています。 代表の方の「スタッフ全員が共通言語を持った上で支援をしていきたい」という言葉を信じて、結構遠くて大変だと思いましたが、4回コースでお受けしました。(石投げたら静岡かも!?ってとこでしたよ~)   第一回目の今日は、疑似体験をた~っぷりしてから特性の解説をして、氷山モデルのワークまでを行いました。 宿題もだしました。 次回はABC分析とワークの予定です。 現場で活かして子どもに届いてこそ研修の意味があるので、ワークと宿題と実践発表は必須です。 増え続ける放ディ。 素人同然のスタッフが学校お迎えして預かって自宅へ送るだけの残念な放ディも増えています。(日中一時支援とどう違うの?って感じ・・・) 週2でいいと言っているのに週6日通っても金額は変わりませんよと言って営業をかけてくる悪質な放ディも増えています。(そのくせ、重度さんは断るし・・・) そんな中、この法人さんのように、きちんと特性を理解して丁寧に支援していこうとしている事業所があるのは救いです。 そういった放ディが増えて欲しいと切に願います。 ここ数年、職責の関係もあり外部講師をお受けす…

続きを読む

生活に活かされてこそ意味があるよね!

昨日は月に1回のスタッフ全体研修でした。 もともと、ゆうのスタッフ全体研修は現場で役立つ「スキルアップ研修」が多かったのですが 事業所も増え、スタッフも増えたため 昨年はスキルアップ研修は事業所単位で行い、 スタッフ全体研修は「理念」や「まちづくり」を中心に行ってきました。 それはそれでとっても良かったのですが 他の事業所でやっていることがわからなくなったり基礎研修が足りなかったという反省に基づき 今年は基礎研修や各事業所での実践発表も組み込みました。  で、今日は 7月に学んだ事を活かしての実践報告と応用行動分析(ABA)のお勉強とペアトレの紹介という3部構成 各事業所からの実践報告。 どの事業所の報告も想定以上に素晴らしくて 「ゆうってやっぱりいい支援してるな~」と再確認出来ました。 年齢やタイプの違う利用者さんへの支援の様子を共有できて、いい学びになったと思います。 そして後半は、ゆうの支援のベースになっているABC分析と機能的アセスメンのおさらい。 「行動とは?」からきっちり学びました。 ゆうは平成19年度からずっとこのABAを学び、実践に活かしてきました。 平成19年~21年までの3年間は外部講師を招いて地域の支援者さんたち(支援員、ドクター、教員、ST、OT、保育士ほか)と一緒に学んで来ました。 八幡の一軒家の6畳二間に夜な夜な40人くらいがひしめき合って学んでいました。(なつかし~) その学びがあって、今の「ゆう」があります。…

続きを読む

キャラバン定期公演!

今日は自閉症啓発キャラバンSwingの定期公演でした。 朝9時に市民交流センター「むらさきかん」に集まって準備開始! 慣れた会場ですが、椅子と机を出すのが重労働。 今年もLD親の会かたつむりのみなさんがお手伝いに来て下さってとってもスムーズに準備が出来ました。 いつも駐車場係をひきうけてくれる安井さん、感謝デス。   託児を担当してくれたグリンティ-ズの辻村さんありがとう!!   今年も受付はかたつむりさんがお手伝いしてくださいました。 慣れていらしゃるので、とても安心で心強いです。 いつも、本当にありがとうございます。 疑似体験でうひゃ~ってなって 最後はまりちゃんの歌でうるうる・・・ って感じの公演です。 今年もたくさんの方にご参加いただけで良かったです。 メンバーが広報を頑張ってくれたので 地域の民生委員さんが5名も参加してくださいました。 そして、そして な~んと、神戸からもお仲間が。 神戸でキャラバンを始められる計画があるとのこと。 楽しみです。 Tさん、一緒に楽しみながらやっていきましょうね!! 実は今回の公演で、こうくんの成人お祝い会の時の写真を初披露致しました。 もう腹をくくったので これからも こうくんのかっこいい姿を どんどんご披露していこうと思います。

続きを読む

美味しい時間

メンターさんとのランチ。 今日は新城メンター研修で茶話会の見学があったので 担当メンターさんはヘトヘトだったと思います。 いつも、本当にありがとうございます。 メンターがいい形で地域に広がって欲しいと思うので これからも、よろしくお願いします!! 別の地域のメンターさんとの交流も学びになると思うので 今度は新城に見学させてもらいに行こうね!!   いつものトラットリア。 色鮮やかな前菜とアンチョビのショートパスタ   デザートはタルトとラム酒の効いたアイス 全部美味しくて幸せでした。

続きを読む

お祓い

午前中、豊川市内の児童発達支援事業所連絡会主催の合同説明会がありました。 参加者は過去最高だったと思います。 福祉課、保育課、保健センターも参加されていて、内容も充実していて、とても良かったです。 午後からは、家族4人で砥鹿神社へ。 この神社は隣にコンビニ7があるので、こうくんのトイレ&お茶菓子購入をしてからそのまま境内へなだれ込み。 なんでや~って感じで不服そうだけど。 ま、取りあえず、目の前にやることがあれば素直に従うこうくんです。 お菓子もあるしね♪ 今回の目的はフォンのお祓いです。   先週車をぶつけてしまったのですが 修理中の代車で昨日またまた事故ってしまいました。 フォンも相手方も怪我はなかったのですが、事故が続いたのでご祈祷してもらおうと言うことで。 フォンは就活中でもあるので、もろもろお願い致します!!って感じです。 厳かな雰囲気の中でばっちりご祈祷して頂きました。 で、がんばって待っていたこうくんのためにコンビニMへ 新発売のハッシュドポテトが美味しかったらしくおかわり要求。 これがないとこうくんのお出かけは終わらないらしい・・・・ 主目的は達成できたので、まぁ、いいか。 私も走行距離が長いので気を付けます。 みなさまも 車の運転にはお気を付け下さいね!!

続きを読む

家宝・発達障害白書2017

発達障害白書2017が届きました。 内容が濃くてバラエティに富んでいて、データも抱負。 発達障害の「今」がわかる本です。 ワタクシ、今回 「役割を増す保育所等訪問支援」というタイトルで書かせていただきました。 硬い(固い?)文章を書き慣れていないので、とても苦労しましたが、良い経験になりました。 「地域生活支援」の章に保育所等訪問支援を入れて下さっていることがとても嬉しいし 自分の名前が又村さんや鹿児島ゆうかりの水流さんやNSK菊本さん、そして一宮ゆんたくの野崎さんと並んでいるのもカンドー。 又村さん、貴重な機会を下さってありがとうございました。 この本は「家宝」に致します!!! 勉強になるし、資料などを作る際にもとっても役立つと思うので みなさま、是非買って下さいね!! ネットで買えます♪ スペース96 アマゾン

続きを読む

親子通園施設でキャラバン

今日は岡崎の親子通園施設「めばえの家」でキャラバンでした。 今年で6年目。親子通園でのキャラバンは特別です。私たちにしか伝えられないことがあると思っています。完璧な親なんていない。ダメダメでいいし、泣きたい時は思いっきり泣いたらいい。そんなメッセージを最後にお伝えしました。 感想読んだら、伝わっていたので、良かったです。

続きを読む

日本の原風景

夏休みも終わったので、家族で四ツ谷の千枚田に行ってきました。 すごいなー。これを保存するのは大変たろうなぁ。 道の駅もっくるのお惣菜バイキングは10人位並んでいたので諦めて、ピアゴのフードコートでランチ。夏休みは終わっても、土日はやっぱり混んでるんだなー。

続きを読む