PECS指導法講習会

あまりにも贅沢で内容の濃い講習会でした。
pecsW2.jpg

私の前の席の3名は養護学校の先生(全員別の学校)
お隣は児童精神科のドクター
反対側の通路を挟んだお隣はST

pecW3.jpg
左上にあるのは同時通訳機。
ありがとう、通訳機!!!

1日目は90分授業が5コマ
2日目は4コマ
ものすごい内容で、もう、一言も聞き漏らすまいという気迫が会場にみなぎっていました。

pecsW1.jpg
なにせ、講師がPECS創始者のアンディ&ロリ夫妻ですから。
これ以上のPECSの指導者は存在しないわけです。
そして、ロリの胸にシルバーリボンが光っていたのを私が見逃すわけがありません!!
会話のきっかけを与えてくれたシルバーリボン、ありがとう!!

更に、素晴らしかったのが同時通訳
私はここまでストレスを感じない同時通訳は初めてでした。
服巻先生が最高の指導者と最高の通訳で、という点にこだわった理由が講習を受けてみて実感出来ました。

pecsW5.jpg
服巻先生のご尽力に本当に感謝します。

pecsW6.jpg
PECSマニュアル日本語版・講習会テキスト・修了証

pecsW7.jpg
講習会の実習で使ったアイテム
実は、これ以外にラムネとクシューボールがあったのだけれど、ラムネはバボーが「懐かしい~~」と叫んで食べてしまい、クシューボールはこうくんの大好きなアイテムなのでかみちぎられて消えてしまいました(爆)

養護学校の先生方やSTの方で、PECSに興味のある方がいらっしゃいましたら、今からでも佐賀の講習会に参加申し込みされることをお勧めします。

「本物」という表現がぴったりな講習会でした。

この記事へのコメント

  • MAX

    また、機会があればいいのですが沖縄でも
    アンディ、ロリ夫妻を招いて講習会やってもらいたいですね・・。臨月の身でなければ佐賀まで飛んでいけたのに..パパは仕事が入ってるし。養護先生にダメ元でお願いしてみます。ネットでの情報を参考にとにかく実行!最近落ち着いてきたので(また忙しくなる前に)少しづつ作業しながらできる範囲で頑張ります。こうくんへのPECSなども時々紹介してくださいねー。頑張っている方々の様子が私にとって一番の励みとやる気の薬になるようです。私も他の方々にそうしてあげられるように今年はできるだけ多くブログに載せれるようにしてみようと思います!お互いに頑張りましょうね☆
    2006年01月16日 05:23
  • こうまま

    アンディ&ロリ夫妻の再来日は今後はどうなのか分からないけれど、春にピラミッドのジャパンオフィスが出来るそうなので、そしたらワークショップの回数も増えると思うよ~。
    私も脳みそパンク状態で今マニュアル読みながら(講習は別に分厚いテキストを使用したので、マニュアルは全く使わなかった)頭を整理してるトコです。
    こうくんに実践していきながら、その様子をアップしていきたいと思ってます。
    2006年01月16日 19:30
  • バネッサ

    臨場感あふれる東京会場の様子をありがとうございました。
     アンディとロリはご夫婦だったのですね。知らなかった・・・。
     服巻先生は、ほんと、本物志向ですね。

     しかし、写真をあんなに撮れる余裕があったこうままは、すごい!
    実践のアップ、楽しみにしてます。

     しかし、私も頭にとことん詰め込んで、一ヶ月くらいは、詰め込んだものを整理するのでしょう。
     でもでも、楽しみですっっっっ。
    2006年01月17日 22:44
  • ゆっくんママ

     ものすごく充実した素敵な講習会でしたね。
    お二人のお話も素晴らしかったし、参加者の熱気もすごくて・・。
    思いがけずこうままにもまた会えて、とても嬉しかったよ♪
    またいろいろと教えてねっ。

     やっと来てみたら、大変なことになっているみたいで・・。
    看病疲れしてない? どうぞお大事にね・・。
    2006年01月18日 19:57
  • こうまま

    ◇バネッサさん
    いや・・余裕は無かったんですが、席が一番前から2番目の右側で、夫妻の席に近かったんです。
    で、録画・録音は絶対厳禁なんですが、アンディが会場の雰囲気を撮るのはいいよと言って下さったので、撮れました。

    ◇ゆっくんママ
    すっごい頭使ったよね!!
    でも、ギリギリで行けてホント良かった。
    なにせ私は参加者120名の120番だからね~(爆)
    2006年01月18日 20:33
  • ringo

    PECSのようなものが普通に全ての特殊級、養護学校にあるといいのに程遠いのが現状ですよねー悲しいなぁ・・・
    知的、自閉さんは自己表現どころか、意思表示を学ぶ手段も得られていないということですよね。
    この現実にみんなが気がついてほしい(T.T
    車イスや、杖や補聴器や手話に点字・・・他の部位のしょうがいを抱えておられる方には支援機器、支援手段があるというのにぃ・・・
    2006年01月18日 21:16
  • ヒコチャンの母

    ごぶさたしております。
    すごい講習会ですね。
    ぜひぜひ「こうくん実践編」載せて下さい。期待しています!

    ちなみにウチはようやくお茶が欲しい時に「冷茶ポット」と「新聞紙」の写真を見せて「冷茶ポット」の写真を選ばせるというのをやり始めましたが・・・・・、しまった!「新聞紙」も「好きなもの」だった!!!(爆)最初は「好きなもの」と「どうでもいいもの」の2択って、T先生から聞いていたのに・・・・。おかげで、まあ、間違えるのなんのって!お茶が欲しかったハズなのに、「新聞紙」!

    ・・・・奥が深いですなあ~。
    2006年01月18日 22:07
  • こうまま

    ◇ringoさん
    そう!!そうなんです。
    意思表示すら学ぶ環境がないんです。
    PECSはまさに自閉症児者にとって「車イスや、杖や補聴器や手話や点字」だと思います。
    そしたら「指示待ち」の自閉さんなんていなくなると思うな~~~。

    ◇ヒコチャンの母さん
    好きなモノ2択(PECSで言うとフェイズⅢB)ですね。
    別に新聞紙が欲しくて新聞紙選ぶのは良いんですよ。
    新聞紙カード渡して新聞紙に手が伸びればそれはもちろんOKです。
    気が変わることは人間ある訳なので。
    要は欲しいモノと絵が合ってればいいんですよ~。
    2006年01月19日 21:15
  • ヒコチャンの母

    いやー、面白いですよ。これ!

    さすがにヒコチャン、のどが渇いているところに新聞紙を持たされてもなあー、と思ったらしく、お茶が欲しい時は、殆ど間違えずに「冷茶ポット」の写真を選ぶようになってきました。トイレの誘導も写真を使うようにしてみたら、効果テキメン!

    もっと勉強して、使いこなせるようになりたいです。T先生も、もうちょっと詳しく教えてくれればよかったのに・・・。(泣)
    2006年01月19日 23:14
  • こうまま

    ヒコちゃん、認知高いんですね!!
    写真が理解出来ているなら、どんどん進めていけますね。
    すぐに分かるようになるなんて、羨ましい~~。
    こうくんはまだ写真が分からないので遅々として進まないので、つまんな~い。

    2006年01月20日 19:28

この記事へのトラックバック