大成功でしたっっ!!

Mkouennkai1.jpg

本日、REIKO姐さんをお呼びしての講演会。

司会とか講師とかスタッフは経験あるのですが、全体を仕切るのは初めて。
めっちゃ緊張しました。

Mkouennkai3.jpg

でも、開演1時間前から続々と人が集まってきて、10分前にはほぼ満員。
チケットや郵振による事前申し込みが約130だったので、すべて150用意しましたが、席がなくなっちゃって、急遽椅子を出しました。
レジュメもなくなってしまい、会場で急遽コピー。
当日参加の方が想像以上に多かったからです。
でも、会場が広かったので、全員お入り頂くことが出来ました。

Kkouennkai2.jpg

姐さんの弾丸トーク
素敵でございましたo(*^ー ^*)oにこっ♪

もう、イメージ以上の素晴らしさ。
姐さん、ありがとう!!

グッズには黒山の人だかり。

Mkouenkai6s.jpg

猫のコースターもサポートブックの作り方もスターターキットも完売!!
本はその場で15冊ほど注文を受けてしまいました。
早速ハル社長に注文せねば。

そして
忘れちゃイケナイゆうの託児。
お預かりしたのは就学前の自閉ちゃんが多く、3か月のBabyも。
どの子もめっちゃ可愛いっっ。

takuji1.jpg

遊びごとに場所を設定して、好きな所であそんでいます。
途中、みんなで会場隣の公園で外遊び。
終了後、スタッフに様子を聞いたら
「みんな、すごくいい子ばかりで、落ち着いていました~。小さいのに、すごいですねぇ」と。
いいえ。
スゴイのはアナタたちです。
自閉ちゃんが落ち着ける支援が出来ていたという事です。

takuji2.jpg

託児終了後、アセスメント内容をまとめたサポートカードと託児中の様子が書かれたメモを全員にお渡ししました。

いっぱい種が蒔けたと思います。
REIKO姐さん、ありがとうございました。

この記事へのコメント

  • かあこ

    お疲れ様でしたー!
    チラシ配ったお友達が行ってきた!と
    メールくれました。
    すごい大盛況ですねっ
    あぁ、行きたかったです~(T▽T)

    2006年09月23日 21:48
  • りーりー母

    今日はお世話になりました。
    子供達もたっぷり遊んで満足そうに、ただ今爆睡しております(笑)
    あまりに万全な託児のサポート体制に、『大丈夫かな、泣いてないかな、暴れてないかな・・・』なんて言葉は全く頭に浮かばず安心して、きっちりたっぷり丸岡さんのお話を堪能しました。

    子供も親も、満足満足。充実した一日でした。ありがとうございました~!
    2006年09月23日 22:27
  • はなもげ

    今日はお世話になりました。そしてお疲れ様でした。念願叶ってお会いできて幸せででした。
    託児のスタッフの皆さんはもちろん、」ゆうのスタッフ」の方々の素晴らしさに感動しました。
    サポートブック、明日から時間のあるときにコツコツ作ってみようと思います。まずは、私を含めた身内から活用してみたいなぁと。本人目線で書いて少しでも気持ち(?)が近づけたらいいなと。
    託児の写真が拝見できて良かったです。バッチリ息子が見れホッとしました。やはり疲れたみたいで帰りの車から・・・で。そこに私が油を注いでしまって。あまり言葉も交わさずで寝てしまったので、楽しんでる姿が確認できて良かったです。これに懲りず、どんどん親子で学びの場に出て行きたいです。長々と我が家のことを、ゴメンナサイ。本当に実り多き日になりました、ありがとうございました。
    2006年09月24日 00:45
  • ちゃむ

    今日は有難うございました
    すごく楽しそうに生き生きしてらっしゃるこうままさん。拝見しました。かあこさんの友人です(笑)
    あーんど、託児最年少!3ヶ月の赤ん坊の母です♪特別室での完璧な体制!有難うございました

    託児体制、さすがですね~自閉の息子は、運動会の練習やらで、毎日のスケジュールが落ち着かず荒れ気味なので託児は控えたのですが、このところスケジュール&数字(順番)マニアの彼も快適に過ごせたのかな?
    機会があれば一度彼にも心地よい託児というものを体験させてあげたいなぁ~

    今回は誰にも邪魔される事なく、しっかりお話しが聞け大満足です
    「サポートブックは完璧に作らない。サポートブックは自分の作品ではない」は効きました。あたしはツイツイ自己満足に陥ってしまうので心に刻み込んでおきます

    ありがとうございました
    そして、お疲れ様でした
    2006年09月24日 01:24
  • ja12c

    良い種をいただいたので、大切に育んでいきたいと思います。
    講演会の関係者の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
    2006年09月24日 11:41
  • ha-c

    “つみきの会”でも、10月末に主催の講演会があり、託児も行なうことになっています。
    日頃、講演などを聞くことがあまりないお父さんや祖父母の方を中心に聞いて欲しいということと、『新人』のママたちにはご夫婦で聞いて欲しいので、参加しやすいようにと考えています。
    託児をお願いするのは、学生ボランティアが中心で、もしかしたら『自閉っ子』と関わるのは初めての方もいるかと・・・。
    若い人を育てる意味もあって、そうしています。
    託児をするにあたって、これは外せない!というアドバイスがありましたら、ぜひともご伝授ください。
    よろしくお願いします。
    2006年09月24日 16:38
  • こうまま

    ◇かあこさん
    うん、お友達お二人にお会いしました。
    ありがとねo(*^ー ^*)oにこっ♪
    お友達も一緒に今度O市で会おうね。

    ◇りーりー母さん
    ご夫婦で来てくれてありがとう。
    子も親も満足・・って一番嬉しい。
    やって良かったです。

    ◇はなもげさん
    来てくれてありがとうございました。
    とよっちとも知り合いだったんだね~。
    びっくりでした。
    今度ご実家に来られる時には、是非ゆうにも遊びに来て下さいね。

    ◇ちゃむさん
    来てくれてありがとうございました。
    かあこさんのご友人だったのですね~。
    とっても可愛い赤ちゃん♪
    REIKOさんにも抱っこされ・・ラッキーだったねo(*^ー ^*)oにこっ♪
    又、お会いしましょう。

    ◇ja12cさん
    来て下さっていたのですね!!
    ありがとうございました。
    全く知らずに失礼致しました。
    今度機会がありましたら、是非声かけて下さいね!!

    ◇ha-cさん
    そうなのですよね。
    学齢期のママはある程度福祉サービスを使い慣れているのでヘルパーやショートステイを利用したり出来るのだけれど、新人パパ&ママの場合は難しいですものね。
    なので、私も「安心して預けて心おきなく勉強できる」環境が作りたいと思ったのです。
    そのため、ついつい託児には力が入ってしまいます(爆)
    学生ボラさんにお願いしたことはないので分からないのですが、やはり、ある程度のオリエンテーションは必要だと思いますが、多すぎて先入観持ってしまうのもダメだし・・
    やはり、ベテランを何人か投入して、現場でビシバシ(笑)がいいかと。
    「やって見せる」のが一番手っ取り早いし、それが出来る環境ですものね。


    2006年09月24日 22:05

この記事へのトラックバック