リバウンドとうまく付き合う

先週のセミナー後の懇親会で出されたお料理を全て頂き
お腹がはち切れそうになり
翌日1キロ戻ってしまったワタクシ。
もどすのに数日かかり、
途中でへこたれそうになりました。
甘くないです。

ってことで、今週も飲み会ありますが
まだまだ外食は「半分食べ」じゃないとアカンです。

でも
おやつは解禁♪

323T.bmp
今日の10時のおやつは
昨日見学させていただいた浜松協働学舎さんの「しまうま倶楽部」のクッキー。
味もパッケージもフツーにイオンとかに売ってそうな感じ。
「ちゃんと流通に乗せる」とスタッフさんがおっしゃっていましたが
本当にその通りの商品になってます。

ちなみに
ここの日中活動はすべて「生活介護」で
クッキーを作っていたのは程度区分4~6の障害が結構重い方達。

施設の説明をして下さった高木さんが
「生活介護だから人員配置が厚くできる。
製品のクオリティーを上げることが出来る。
継続Bではできないことを生活介護でするんですよ」
とさらっとおっしゃったので、大笑いしちゃました。
めっちゃ気持ちいいでしょ。

私も、そういう考え方大好きです♪
「支援付き自立」の解釈の仕方なのだと思います。
商品が売れて、本人の工賃があがり、安定収入につながり
暮らし続けていくことができる。
素敵な考え方だと思います。

実は、今日の朝食の「米粉パン」も、協働学舎さんで買ったものです。
323BF-1.bmp
噛めば噛むほど甘くなるって感じで
すごく美味しかったデス。
200円は安い!!

ちなみに、春休みに入ってフォンのお弁当作りがないので
私の朝食の品数がピンチ(笑)
323BF-2.bmp
取りあえず、テキトーに野菜をレンジでチンして栄養確保しています。

323L.bmp
お昼は、フォンが「パスタがいい」と言うので
こうくんとフォンはミートソースのたっぷりかかったペンネ(めっちゃカロリー高そうっっ)にして
私はペンネの入った野菜たっぷりミネストローネにしました。

323D.bmp
夕食は、「鶏肉のハンバーグが食べたい」と言うので、
それは「つくねではないのか?」と突っ込むのはやめて
豆腐とレンコンとひじきとコーンを入れてハンバーグっぽくしてみました。
みんなの分はフライパンで焼いておろしポン酢やトマトケチャップなどお好みソースで。
自分の分はタジン鍋で蒸して野菜を添えてみました。
なかなか好評でした♪

パスタにハンバーグ・・・
きっと明日は「唐揚げ」とか言うに違いない。
食べ盛りの高校生との三食共存はなかなか過酷です・・・。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック