PECS2Daysワークショップin豊橋

人はいくつになっても成長するんだなぁと実感中。

こうくん、なんと実物マッチングが少しずつ出来るようになってきました。
去年の夏特訓(笑)で、そのきざしはありましたが
やり方次第では、分別とかできるようになるかも!?な感じです。
バラバラのお皿やカップなどを種類別に重ねて置けるようになってきました。
見本はガムテープで固定してある、とか、口にもっていかないようにマスクしてとか、カタカタ指ではじかないように軍手はめるとか、まだまだいっぱい設定に工夫は要るけど
でも、出来てます。

コンサルをしている生活介護の施設で20歳と30歳の方にPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)を導入してみたのですが、確実に成果が上がっています。
コミュニケーション力が上がるにつれて、不適切な行動(服破き、水浸し、吐き戻しなど)が確実に減ってきました。

頑張らないけど諦めない

って
こういうことだなって思います。

がむしゃらに頑張って無茶するとかじゃなくて
科学的に実証された方法で丁寧にやっていったら
いくつになってもちゃんと伸びるんだなって思います。

来月、豊橋でPECS2Daysのワークショップがあります。
子どもさんだけでなく、大人の方でも有効なので
成人施設の職員の方も是非。

PECS2Daysワークショップin豊橋の案内チラシ↓
PECS愛知1206.doc

ちなみに
ワークショップ2日目の同じ会場(名豊ビル)で福祉の就職総合フェアがあります。
ゆうも面接ブースを出します。
「採用担当」の名札付けた制服姿のこうままがお出迎え致します。
ゆうに就職希望の方は是非お越し下さいませ~。

この記事へのコメント

  • けさんまま

    文章のコミュニケーション力が上がると、問題行動が減るとなってましたが、
    コミュニケーション力はとても大切ですね。
    毎年問題行動が変わる息子ですが、今は息子の破壊行動が悩みの種です。
    こうままの貴重なご意見は、私の心の支えです。

    頑張り過ぎないけど、諦めない。
    今の私に勇気を貰える言葉です。
    2012年05月29日 20:15
  • こうまま

    ◇けさんままさん
    不適切行動は、ゼロにはならないけど、確実に「減る」というのが、今の実感です。

    周囲を見てしまうと、諦めそうになるんだけどね(ぶっちゃけ、何も取り組んでなくても、実物マッチングなんてみんなできるし・・)
    こうくんは、こうくんだから。
    そう言い聞かせて、無理せず、でも、諦めずに頑張ってマス。
    2012年05月29日 23:37

この記事へのトラックバック