DVD「逃げ遅れる人々」を30分ほど視聴したあと(本来は75分ほどあります)
豊川市の担当者から、豊川市の防災にについての講義があり
最後は分科会という3本立て。
会場についてビックリ。

通所、居住、入所、訪問系のさまざまな事業所から
想像以上の方達が所狭しと集まっていました。
防災に関しての意識の高さだけでなく
地域支援部会はちゃんと機能しているんだなと感じました。(子ども部会は残念な感じなんですよね・・・・。)
分科会では、私のグループは
発災後、事業再開までの手順をどうしていくのかについて話し合いました。
ファシリテーターが福祉課長さんだったので、市役所内の危機管理についても教わり、勉強になりました。
次回は、2日間の勉強会&分科会をするそうです。
ゆうでも、ヘルパーさんが出先で被災した場合のことを想定したマニュアルを作っていなかったので、今作ろうとしている最中です。
今までなかったのか!?と叱られそうだけど、気づいた時に気づいたものから整えていくしかないので、スミマセン。
ゆうでは、2月11日にセミナーを企画しています。(リマインド11日ってことで)
1部では「逃げ遅れ利人々」の上映。
2部は高橋みかわさん(大震災 自閉っ子家族のサバイバル・著者)の講演会。
3部は分科会にしようかパネルにしようか現在検討中です。
「逃げ遅れる人々」のDVDは上映権付きで1万円です。
めっちゃお安いのでみなさんも、是非上映会して分科会などしてください!!
赤丸オススメです。
参照:リマインド11日【2年2ヶ月】
【関連する記事】
をを。
父親部でも上映会されますか!!
勉強会とあわせてと言うのは、とってもいいと思います。