7月から学校はお休みして、ゆうでリハビリしていました。
2ヶ月たって、かなり戻ってきた感じです。
7月当初は、衝動的に飛び出したり叫んだり服を脱いだりしていて
食事も4面を囲わないと無理だったりもしたのですが
昨日は、かなり構造もゆる~い感じに戻ってきていました。
スケジュールも、見通し3段ロッカーから進化して、1個提示から3個提示に!!!
まだまだ練習中ですが、機能しはじめています。
何より、本人が「見通しを必要としている」ので
何とか、頑張ってうまく使えるようにしてあげたいなぁと思います。
事務作業のスペース。
スタッフと1対1で行うエリアです。
シュレッダー以外にも、出来ることを広げていこうと言うことで、ジグを作ってホッチキス止めを教えてくれています。
昨日はなかなか良い感じでできていました。
ただ、残念な事に
かなり芽生えのあるお掃除スキルはゆうでは磨けません・・・
「お掃除=お片付け」で、どうしても「帰るモード」になっちゃうからです。
何かいい手はないかなぁと思案中です。
ま、家で地道に頑張りますが、帰るモードになっちゃったら、そもそも「お仕事」にならないもんねぇ。
これまでやっていた作業も自立エリアで継続中。
7月は険しい表情で何かに追い立てられるように刹那的に作業していましたが
最近は、とても穏やかな表情で作業できるようになりました。
横顔が凛々しくてうっとり。可愛さ倍増です!
金曜日にお世話になっているレインボーさんの軽作業も自立エリアで練習していますが、かなり手早くなってきました。
中3の時に初めてこの「上ぶた」を手にしたときは、1つはめるのに数分かかっていたのにねぇ・・。
こうくん、17歳。
まだまだいっぱい教えることができるし
修練すれば出来る仕事も結構あると思っています。
学ぶ姿勢、教わる体制が出来ているのがこううんの「強み」だと思っています
という訳で。
こうくんにとって、
平日の日中はゆうとレインボーはうすさんに通うという今の環境が良いので、学校はやめることにしました。(注・在学していると日中の福祉サービスが使えないからです。))
他の生徒さんよりも半年程早い学校生活の終了となりますが、こうくんにとってはこのタイミングだったのだと思います。
こうくんの新たな門出です。
「働くオトナ」「ザ・職人」を目指して、一歩ずつ歩いて行きたいと思います。
この記事へのコメント
sahiro
こうまま
私は、中学卒業でこうくんを社会人にしたいと思っていました。
高等部進学は考えていませんでした。
でも、当時は誰も進路相談にはのってくれなかったし、一人で就労先を探すこともできませんでした。
後悔がいっぱいです。
高等部でとても無理ををさせてしまったけれど、でも、今、こうくんが笑顔で通えていることが幸せです。
はるまま
色んな子に対応できない学校の現実・・・ですね。。
こうまま
うん、「こうくんにとって何が一番いいか?」って考えて決めました。
この地域の養護学校がマンモス過ぎるのも原因だと思います。
養護学校で500人超えはやっぱ「無理」だと思います。
やっぱ50人~100人までだと思うんですよね~。
ななみ
心からおめどうございます。
こうままさんにも、心から拍手、です。
とっても清清しい気持ちです。
ここまでの環境を整えられる間
どんなにか、の出来事を乗り越えられたのかと。
いろんなすべてをとっぱらって
「本人に一番いいこと」
我が家もそうありたいと思います。
へこむし悔しいしどろどろの気持ちにも
なりますが
結局、息子の純粋さ、誠実さに
助けられ救われています。
あられ
命令や指示と支援の違いが分かるトコなら、「彼には見通しが必要なんです」と代弁し訴える(タタカウ)コトもないだろうなぁ、と。
こうくんの学校がどうこうじゃなく、
(だって知らないし)えっと、一般論ということで。
スゴイ環境を整えてあげられちゃう こうままさん、すごすぎます~。
一本釣。
こうまま
ありがとうございます!!
「本人にとって何が一番いいか」を考えれば、すごくシンプルなのに、オトナの世界はいろいろあるから・・・。
でも、本当にこうくんの笑顔に救われました。
しばらく笑顔がなかったから、ことさらに。
もう、道を間違いたくないです。
◇あられちゃん
ありがと~。
なかなか環境を整えてあげられなかったけど、やっと、すっきり、さっぱりです。
◇一本釣り。さん
わわ。
そうでしたか。
最近ミクシイは開いてなくて・・・すみません。
そちら見てお返事しますね!!
こでまり
こんな風に 助言したいと 感じました。
大切な事は 世間体ではないということを 親がどっしりと構え、導いてあげたいです。
こうまま
なるほど、「大切なことは世間体ではない」ってことなんですよね。
この表現はしっくりきます!!
ありがとうございます♪
AS児の母
去年は解離性障害になってしまいました。
中学でもストレスで心身症。
不登校になりフリースクールへ通っていました。
今、全日制をやめて通信制に転校を検討しているところでした。
中学に続いて、また駄目だった、という気持ちになりそうでしたが、目が覚めました。
全員が同じ行動を求められ、クラスに数名の不真面目な人間がいるために、全員が責められる環境は、やっぱり娘には合わないんだ、と思うことにします。
依存性のあるメンタルの薬を飲み続けないと行けない学校はやめよう。
フリースクールの時は精神科にかかることもなかった。
取り返しのつかない状態になる前に、娘に合う環境を探します。
薬を飲んだら行けるなら行かせろ、という身内とのバトルが一番疲れるけど、娘の笑顔を取り戻すために頑張ります。
こうくんの未来、楽しみです。
しましま
本当に大変だったねぇぇ(>_<)
ナンのための学校なんだか!?
マンモスだけが原因とも思えませんが…(以下、自主規制(^_^;))
ずっと頑張ってきたんだもん!
こうくんとこうままにはHAPPYになってほしいです。こんなに立派なイケメンに成長して…(うるうる)支援して下さった皆様に、御礼を言いたい気持ちです。
これからも遠距離通勤、お疲れさまです!頑張ってね~♪
こうまま
娘さんもお母さんも、とてもとてもキツイ思いをされてきたんですね・・・。
>フリースクールの時は精神科にかかることもなかった。
これが、全てを物語っていますよね。
お嬢さんが安心して通える場所が見つかることを祈ってます。
どうか、どうか、頑張ってお身内を説得してください(普段は頑張ってと言わない私ですが・・・)
こうまま
エール、ありがとうございます!!!!
もうこのままじゃ入院か入所しかないかも、と思った時期もあって、本当にきつかったですが、今回のことは、いろいろな意味で勉強にもなりました。
岡崎の自宅から新城にこうくんを送って豊川の職場に行くとかなりの距離になるのですが、こうくんの笑顔のためにもう少し頑張ります。
シュガー
ギリギリまで悩み模索していたのですね。
でも賢明なる母が選んだ道です、
ぶれずに進んでください。
それが、
たくさんの人に、勇気と示唆を与えること、
先を歩く人はしんどいけど、
こうままだからこそ!です。
最近のこうくんのオトナぶり、
目をみはるものがあります。
こうまま初めたくさんの応援団の賜ですね。
こうくんの未来、楽しみです。
ゆっくり、楽しく・・・
こうまま
はい。ものすごく悩みました。
在学しながらやれる手立ては全部やり尽くし、もう、手がなくなってしまった、という中での決断です。
できることは精一杯やったので、後悔は全くないです。
私自身、6月は精神的にかなりまいっていたのですが、仕事は山のようにあって・・・。
でも、仕事があったから逆にその時間だけは嫌なこと忘れて仕事に没頭することができたので、心が壊れずにすんだのかも知れません。
数年ぶりに受診したこうくんの主治医には精神面でものすごく助けてもらいました。
感謝です。
当たり前ですが、スタッフや母たちに愚痴は言えない立場なので、私の悩みと怒りは全部とよっちに行っちゃって、申し訳なかったなぁと少しだけ反省中です。
ぽけっと
こうくんの新しい門出に幸あれ。
こうママの決断に拍手。
こうママ一家に素晴らしい未来が来ることを
信じています。
これからも、一歩一歩行きましょうね!
私も息子と、まだまだ頑張ります。
こうまま
コメント、ありがとうございます!!!!
小さい頃の「あの」こうくんを知ってくれている方に、こうやって新しい出発を祝って頂けるのは、本当に本当に嬉しいです。
こんな日が来るなんて思ってもいなかったです。
無理せず、確実に進んで行きたいと思います。
まるこ
時々おじゃまして、密かに(?)応援しておりました…が、今回の新たな門出にひとことお祝いが言いたくて出てまいりました。
こうくん、笑顔(^o^)が戻ってきたそうで、よかったですね。おめでとうございます。
私の息子も今年から、中学生になりましたが、毎日楽しく通ってくれてほっとしています。笑顔が一番ですよね!
私も結婚まで、今池交差点近くに勤務しておりました。愛車は赤colt なんですよ。ふふっ。
よもぎ
あの小さかった、こうくんが立派な青年になって。
今回の決断こうままのことだから、ものすご~く悩んだでしょうね。
でも結果的には良かったんじゃないかしら?
辛く、はがゆい思いをするのはこうくん自身だから。
何よりも一番に、こうくんの幸せを願っているこうままが下した結論だから間違いないと思うよ。
今後いろんな事があるだろうけど、こうままならきっと乗り切っていけるよ。頑張って!
こうまま
お祝いコメント、ありがとうございます!!
やっぱり、息子の笑顔がイチバンです。
赤コルト、現在フォンの愛車になっていますが、イイ車ですよね!!!
◇よもぎ師匠
コメント、本当にありがとうございます。
今回は、本当に悩みました。
でも、後悔は全くしていません。
きっと、これからもいろいろ悩んだりすると思いますが、大切にしなければいけないものは何かを見失わないように進んでいきたいと思います。