
今年は26名の受講。
美浜はとっても遠くて、自宅から2時間半以上かかります。
でも
福祉の現場で活躍してくれるであろう学生さんたちに
行動援護の理念を知って欲しいし
自閉症のある方達の特性を理解してほしいから
毎回精一杯お話しさせていただいています。
伝わっているといいなぁ・・・・
で。
今日はひまわり園で訪問療育(療育等支援事業)があったのですが
午前中、私はゆうの学習会「おうちでできる構造化」6回目だったので
訪問療育はYUKAちゃんに全面委任して学習会会場へ。
今日は、予告や見通しの実践発表。
わかるように伝えようと頑張った!!
ボロボロのコミュニティバスの路線図にその奮闘ぶりがうかがえて
みんなで拍手喝采。
カワイイがんばり表で夏休みの宿題が乗り切れて良かった、良かった!!
混乱しないように、必死に伝えようとあちこちで使った「メモ」の数々。
まるでソーシャルストーリーみたいなメモもありました。
まさに、「お母さんがおうちでする構造化」
あっぱれ!な母たちの実践発表にうっとりな2時間でした。
速攻でひまわりに戻り、午後の学習会へ滑り込み。
今日の講師は、豊橋市こども発達センターの児童精神科医・中野先生。
こうくんの主治医でもあります。
ドクターイエローの勝負服で来て下さいました!
ステキです。
明日は、ゆう10周年企画第一弾。
北出先生をお迎えしての「ビジョントレーニング講習会」
70名の定員を大幅に超えるお申込を頂き、お断りさせていただいた方が何人もいて、見込みの甘さを痛感しています。
会がスムーズに運営されるように、明日は裏方に徹して頑張ります。
この記事へのコメント
nobamin
私の子供への対応は、正しいのか?気になる・・・
まだまだ、修行が足りないです。
こんぶ
現在は広島在住なのですが、息子が3歳の時に豊橋に住んでおり、まさに!ドクター中野に自閉症の診断をしてもらいました^o^5年ぶりにお目にかかれるとは…!個性的なファッションも健在ですね!つい懐かしくなってコメントしちゃいました。
こうまま
行動援護って、本人主体のとてもステキな考え方だなって思います。
私もとても勉強になっています。
◇こんぶさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
Dr.中野
鉄ちゃんでアニメおたくな所ももちろん健在でございます♪