「当たり前」になる日

私が勤めている「ひまわり園」は母子通園施設ですが、保育園・幼稚園との併用コースがあります。
昔はありませんでしたが、地域ニーズがあったので開設したコースです。

以前は保育園と療育施設との併用が認められていなかったので
0歳から保育園に通っていて、2~3歳になって「あれ?ちょっと他の子と違う?」となった時に通う場所がありませんでした。
母が子育ての「コツ」を学ぶ場所が必要だし、子どもにも療育が必要なのに。
それで、市と粘り強く交渉してきて週に1回の「併用」が可能になりました。

保育園との併用第1号のR君のお母さんは
福祉課でokが出ていても保育園側はまだ良く分かっていなかったので
園との摩擦を避けるため、「通院」を理由に園を休んで来ていました。
(それを随分たってから聞いて、もっと配慮が必要だったと猛省しました)
ほんの数年前までそんな状況だったのです。

それが今では当たり前の風景になっています。
保育園から紹介されてひまわり園に見学にくる親子も増えています。
以前は当たり前じゃなかったことが、ほんの数年で当たり前になっていくのですよね。

ひまわり園の併用コースに
お仕事をされているママたちは
週に1回午後だけ休んだり、シフトを替えてもらったりして通ってきてくれています。
パパとママが交代にお休みをとって来てくれている親子もいます。
半年コースなので、今月で前期が終了になります。
月に1回の学習会ではペアトレをやってきました。
当初はお休みも結構あったのですが
回数を重ねるごとに出席率が高くなっていって
最終回の今週はほぼ皆出席。
口々に「通って本当に良かった」「子どもも変わったけど私が変わった」と言われていました。

地域ニーズはメチャクチャあるけど、人も場所も十分ではない中
週に1回の2時間弱で一体何が出来るんだろう?と思ったりもしましたが
確実に成果はあがっています。

コツのいる子育てをしているママやパパが
少しでもラクに子育てできるようになって欲しいって思います。

今年は仕事柄、保育園に伺って保育の現場を見せていただく機会が増えました。
視覚的な手がかりを上手に使ってわかりやすくしていたり、
教室を上手に区切って遊びやすくしている園がいっぱいあります。
以前は「保育園は保育に欠けるお子さんが通う場所。療育はしません」と言われたりもしましたが(つい最近まで?)、豊川は単独通園施設がないので、保育園に療育が必要な子たちがいっぱい通っています。
だからこそ、保育園での療育が「当たり前」になる日も近いかもしれません。
期待を込めて。

当たり前じゃないことを当たり前にするのにはパワーが要ります。
でも
だれかが「よしっ」って頑張って1歩を踏み出さないと地域は変わりません。
そうやって
これまでも、先輩方が頑張ってきてくれたから「今」のこの状況がある。
そのことに感謝し、自分にできる精一杯の「一歩」を踏み出していきたいですよね。



この記事へのコメント

  • 妹組

    0歳から保育園に通っていて、2~3歳になって「あれ?」のパターンの子はうちの息子です(^_^;)
    療育には最初、週1回で通っておりましたが、「せめて週2回 通えないですか?」と言われ、主人の父(おじいちゃん)と私で週2回通っていた時期がありました(1年間位かな?)通算3年通いました。
    息子の保育園は軽・中度の子が対象の園だった為、園も重度のわが子も大変な思いをしていたと思います。私が してあげれた事はサポートブックを作ったり、しゃべれないわが子(6歳位まで しゃべれませんでした)とのコミュニケーションをとり易くする為に、独自の連絡帳を作って、家での様子を事細かく書いて加配の先生に渡す事。(もちろん園での様子も書いてもらってました)大きな行事のたび、園長先生や主任の先生との打ち合わせをする事などでした。
    2013年09月26日 22:36
  • 岡じゅん

    あきらめなかったから実現できて、
    継続したから当たり前になったんですよね!

    不可能と思っていたことが可能になった。

    本当に必要なものなら、必要としている人がいる限り、あきらめなかったこうままさん、ありがとうございます。
    いつも勇気をいただいています!

    単独通園施設が無いからこそ、保育園が療育的視点を持ち、力をつけてきたのは素晴らしいですね。

    保育園での療育が当たり前になる日が来ることを期待しています。

    2013年09月26日 22:45
  • こうまま

    ◇妹組さん
    そうでしたか。
    併用できる地域に住んでいてラッキーでしたね!!
    そういう地域がどんどん増えて欲しいと思います。

    ◇岡じゅんさん
    こうだったらいいな・・・をみんなで実現できたらいいですよね!

    野望はまだまだ山のようにあるので(爆)できそうなとこから少しずつ、諦めずに、です。
    2013年09月28日 23:42

この記事へのトラックバック