電車&外食

こうくんと電車でお出かけしてきました~♪

ti-4s.JPG

なんちゃって。

実際はそんな悠長な話ではなく
こうくんの次回の外出支援(行動援護)に向けて
電車と外食についての現状把握だったりします(苦笑)
なので、万が一に備えて、こう父にも一緒に行ってもらいました。

ti-1s.JPG
豊川稲荷駅♪
来月のB1グランプリに向けて、幟がいっぱいたってました。
地元は盛り上がってる・・・のかな。多分。

名鉄電車内
ti-2s.JPG ti-5s.JPG
上手に座れているので、時々フリスクをあげてました。(待て待て、近寄り過ぎや~)
各駅停車でドアが開いても立ち上がることはなく、落ち着いて座っていることが出来ていました。

6月末の支援で、指示が全く入らず衝動的な飛び出しがあって安全確保ができないため外出支援は無理、と判断されたのですが、今日は全ての指示に従えていたし、交渉(空きペットボトルを捨ててから新しいペットボトルをゲット)にもギリギリ何とか応じてくれました。
電車は問題なしだと思います。

ti-8s.JPG
白線内を上手に歩いておりました。
母が遅れると、すぐに止まって待っていてくれます。(正しくは、不安なので待ってる)
横断歩道も上手に止まって待てていました。

マック
ti-6s.JPG
声が出ることもなく、落ち着いて静かに食べてました。
しかし
なんで、しゃかしゃかチキンのころもだけ先に食べて丸裸にしてから肉を食べるのだろう・・・。
ナゾや。

ちなみに
わたくしのマックバリューセットはこれでございます。
ti-7s.JPG
このメニューのおかげで、マックにもお付き合いできまする。
嗚呼、アリガタヤ。

こうくん
とっても良い感じで過ごせたと思います。
帰宅後も機嫌良く遊んでいるので、多分OK!!

とは言え
こうくんとのお出かけはとっても緊張します。
四方八方に気を配り、状況に応じて考えながら対応していくので、頭も身体も疲れます。
一緒に行った家族は楽しむなんて余裕は全くありません。
それこそが、こうくんが「行動援護対象者」たる所以です。
家族だけではどうすることもできないのです。

帰宅後、現状と課題を整理してシートにまとめ、ヘルパーステーションに提出しました。
課題について一緒に考えて、次回の外出支援に活かしてもらえればと思います。

この記事へのコメント

  • くま

    こうくんと同い年の息子は、同じく6月から火災報知器を鳴らすようになりました。
    学校は勿論、夏休み中は様々な施設で鳴らし、更には
    我が家のマンションのも2回鳴らしました。
    毎日家の出入りの度に緊張もんです。
    本人いけない事と分かってやっているので、とても
    達が悪いです。
    今までも沢山の山を越えて来たけど、今回が一番キツイです(泣)
    テレビドラマを見てても、画面の中に火災報知器を見つけるとドキドキする日々です。
    2013年10月14日 23:37
  • こうまま

    ◇くまさん
    火災報知器は周囲への影響が大きいからタイヘンですね。
    いけないことってわかってやっているということは、注目行動ですか?
    別の適切な行動した方が注目されることにはやく気づいてくれることを祈ってます。
    2013年10月15日 23:33
  • ななみ

    やっぱり「適切な支援」の賜物ですね。
    ここまでこうくん、こうままさん、皆さん
    どんなにかの毎日であったろうかと思います。

    何処であっても「変わらない必要な支援」
    つくづく大切だと感じます。

    外出は、本当に疲れます。
    瞬時に本人の様子が変わるので・・・
    状況を判断しながら、頭の中で
    色々三段し続けています。

    でも、うまくいった時は
    泣きそうになるほどうれしいです。
    うまくとは、その場での混乱による
    不適切行動が無い事もですが
    帰ってから混乱が無い時・・・です。

    ずっと前から思ってましたが
    こうくん、大きくなっても
    「イケメン」ですね(^^)

    あっ!うちの息子もイケメンです(^^)v

    2013年10月16日 17:12
  • こうまま

    ◇ななみさん
    本当に「支援」次第なんだなって実感しています。
    大変な分、うまくいくとめっちゃ嬉しいですよね!!

    こうくん、動いてなければ本当にイケメンです(苦笑)
    2013年10月16日 20:13
  • 一本釣り。

    こうくん、グッジョブ!
    2013年10月18日 00:02
  • こうまま

    ◇一本釣り。さん
    どうも。デス。
    2013年10月18日 17:26
  • 正美

    初めてコメントします
    いつも楽しみに拝見してます
    5年位前から読み始め、遡って全部読みました
    息子はアスペルガーの20歳です
    衣と肉を分離するのは、食感(触感?)が違うからでしょう
    息子はラーメンともやしを一緒に食べて、泣いた事が有ります(19才の時)
    「別々に食べるのは平気だけど、一緒に食べると違和感が有って耐えられない」と言ってました
    2013年10月19日 18:41
  • こうまま

    ◇正美さん
    はじめまして。コメントありがとうございます。

    >ラーメンともやしを一緒に食べて泣いた
    >別々に食べるのは平気だけど、一緒に食べると違和感が有って耐えられない

    なるほど~~~~~。
    感覚の違いなんですね。
    ものすごく納得です。

    このエピソード、学習会などでご紹介してもいいですか?
    結構食べ方のフシギに悩んでる母多いので。

    やっぱり、同じスペクトラム仲間ですね!!!
    2013年10月19日 19:00
  • 正美

    どうぞ使って下さい
    スペクトラム同士、感覚が判りますよね
    自閉ちゃんの話を時々息子にして、感覚を教えて貰う事も有ります
    私は息子のおかげで、保育士を取得する事が出来、発達支援センターで働いています
    9年前の愛教大の勉強会で、こうままにお会いしたんですよ♪
    色々な子供達に、これからも適切な支援を心がけます!
    季節の変わり目、お互いに体調には気をつけましょうね!!
    2013年10月19日 23:54
  • しまなみ

     緊張、わかります。新幹線で5歳のムスメと帰省してきましたが、万全の対策をしていても、どっと疲れます。自閉ちゃんの感覚、すごく参考になります。
     玄関ベルや自転車は、うちのムスメをひきつけてしまい、おととい、油断していたら、自宅でやられました。
     いけないと分かっているのに、いけないと説明しているのに、やってしまった後の哀しそうな顔を見ると、ああ、この子は、支援が必要な子なんだな、頑張っているな、と思います。同時に、私も良く頑張ってるな、と思います。なるべくエラーレスにしてるから、たまにしかこういうこと起きないんだもん、なんて、自分を励まします。
     ほんと、親だけで頑張らせちゃったら、道を踏み外す作業量が、なにげない生活ですら、起きる。
    2013年10月21日 11:34
  • こうまま

    ◇正美さん
    えええええええ~~~~。
    9年前の愛教大と言うと・・・あの、「人生初」の人様の前で息子の事話した50分、あれですか??
    懐かしい・・・・。

    ◇しまなみさん
    どうしようもないことってありますよね。

    ああ、やっちまったぜ・・・・
    そんなことの繰り返しでございます。
    2013年10月21日 19:01

この記事へのトラックバック