ケアホームを考える

今日はこう父と一緒に名古屋で
「ケアホームについて考える勉強会」に参加してきました。

CHB-6s.JPG
戸枝さん、カイパパ、小林信篤先生、積水ホームさん。
めっちゃ、濃~~~い勉強会で
勇気を出して、こう父を誘って良かったと思いました。

勉強会の概要を、ふぃ~るあらいさんが上手にまとめてくださっていますので、勉強会の内容を知りたい方はそちらをどうぞ。
ケアホーム考
なぜか私の後頭部まで紹介されております(泣)

今日、学んだこと。

①通園施設や通所施設で上手に構造化して、そこで「落ち着いて」いるだけじゃ意味がない。だって、地域で生活していくのだから。

②親は、障害のある子どもに、今の生活がず~~~っと続くと錯覚させてはいけない。だって、親はいなくなるんだから。

③福祉関係者じゃない人を巻き込んでいかないとイケナイ。逆に、関係ない人の方が実は助けになる部分があるのかも。

④グループホームやケアホームがなくてすむならその方がいいにきまってる。でも、必要なんだから、今ある資源で何とかするしかないじゃん。

勉強会の後、数年ぶりにこう父と二人でお食事。
こういう時間てホントにないから貴重。
CHB-1s.jpg CHB-2s.jpg

名駅はすっかりクリスマス一色でした。
CHB-3s.jpg

この記事へのコメント

  • 岡じゅん

    勉強会とお食事…素敵な熟年(?)デートですね!

    ③には本当に同感です!一般の方に助けられることも多々あって、本当はそんな世の中になって欲しいですよね。
    2013年12月08日 23:19
  • こうまま

    ◇岡じゅんさん
    うはは・・・
    熟年夫婦が選んだ夕食って感じでしょ!!
    2013年12月08日 23:32
  • ZX-14

    こんにちは、ずっと壁にぶち当たっているホームのサビ管やってます。戸枝さんたちの話を聞きたかったです。
    2013年12月09日 12:06
  • こうまま

    ◇ZX-14 さん
    機会があれば是非!!
    とっても刺激もらえますよ。
    2013年12月09日 18:15

この記事へのトラックバック