小柳拓人君と真由美さんによる
オーティズムミュージシャンコンサート&トーク
いつもの会場がとれなくて、御津町の大きなホール。
人が集まるか!?と事務局ではドキドキしていたのですが
ふたを開けてみたら300名もの方にご参加頂くことができました。
司会のワタクシ、1部は舞台袖にいて
後半は楽屋でインターネットTVの取材を受けたりしていたので本番の会場にはほとんど行けず・・・
参加してくれたレインボーはうすの岡さんがコンサートの様子を法人ブログにアップしてくださったので、どんな内容だったかを知りたい方は是非そちらを。
実は、新城でも重要な集まりがあったにも関わらず、来てくださいました。感謝です。
【なないろのらくがき】
こんな風に感じていただけて、企画者冥利につきます!!!
私は本番の写真が撮れなかったので
リハーサルや準備風景をお届けします。
看板はゆうの研修企画委員のスタッフが可愛くステキに飾り付けしてくれました。(サンタはとよっち)
拓人君。
舞台に上がるなり、オープニングのルパン3世をさらっと楽しそうに。
音楽がすごく好きなんだな~っていうのがにじみ出ていました。
「そこはpで。この会場響くから。」てな感じの真由美さんの指示が飛びつつ、順調なリハーサル。
ピアノのリハって初めて見たけど、カッコええ~。
まりぃずのリハ。
いつも、まりちゃんの歌は岡キャラで聴いていますが
ピアノとパーカッションが入るとやっぱり違いますねぇぇぇ・・・
すごく深みが出て、良い感じ。
今回の企画で、私が絶対に外せないと思ったまりちゃんの歌とトーク。
感じてくれた人はきっと多かったと思います。
第一部で弾いてくれたのは地元・豊川在住の自閉症のピアニストたち
全員、ゆうの利用者さんでもあります。
りくくん。
よっちゃん
かずよしさん
みんな、ホントに堂々としていて、ステキでした。
指導して下さった長尾先生がおっしゃっていました。
コンサートという目標ができて、3人とも1ステップ上がることができたと。
やはり、こういった機会はとても大事なのだと感じます。
会場入り口には、ゆうの利用さんの作品が所狭しと並べられ
受付ではサンタとトナカイに扮したゆうのスタッフお出迎え
そうそう。
イベントでの新人の役割は「駐車場隊」です。
今年の新卒2名と来年の新卒(?)3名。
現在内定中の3人にお願いしたら二つ返事で手伝ってくれました。感謝♪
駐車場の案内は対人援助の登竜門としては最適ですよね。
寒い中、頑張ってくれてありがとう!!!
中堅になると、こんな感じで「受付隊」として
お・も・て・な・し
現場責任者になりますと「盛り上げ隊」となります。
全体を見渡す力がないと出来ない重要な役割でございます。
最後のフィナーレだけ写真にとれたのでご紹介。
会場のみなさんと一緒に「赤鼻のトナカイ」を合唱しました~。
スタッフと出演者で(クリックすると少し大きくなります)
ワタクシ
曲名を間違えないように
とか
演奏者のエピソードを言い間違えたらどうしよう
とか
普段の講演などでは味わうことのない緊張感いっぱいで
こんなにドキドキしたのは10年ぶりくらいでした。
懇親会~。
舞台袖が寒かったので、お鍋はめっちゃ嬉しい。
こういうトコまできっちり気の利く事務局ノリ姐の采配はやはりスゴイ!!
(小柳さんの楽屋にもお湯のポットを置いてくれていて、真由美さんが喜んでくれました。)
今年の3月に武豊でのコンサートに参加し
その場で出演交渉をして昨日を迎えたわけですが
豊川のみなさんに小柳親子の演奏とトークをお届けできて
本当に感無量です。
出演者のみなさん、長尾先生、会場の皆さん、そしてスタッフも
みんなが幸せな時間を過ごせたと思います。
みなさん、ありがとうございました!!!
<追記>
参加して下さった清洲のピアノ教室の先生がブログで紹介して下さいました。
赤い鈴音楽教室レッスン日記
こういうつながりを期待していました!!
真由美さんが構想中の『『オーティズムニュージシャンコンサート&シェア会 in愛知』の実現の日も近いかも!?
オーティズムミュージシャンコンサートについてはこちらのhpをどうぞ→AMC
この記事へのコメント
妹組
最初の田中君のバッハの演奏からウルっときてました。まりさんの歌は何回聞いても良いし。
長尾先生のお話、学校の先生に聞いて欲しい~
拓人君の演奏は(特にモーツアルト!!)素晴らしかった~
真由美さんのお話も「そう、そう!息子と一緒」と大笑い。
めちゃくちゃ楽しかったです。
豊川は遠かったけど、がんばって行った甲斐が ありました。
(帰り道は迷子になりましたが…)
今度は自閉ちゃんのお友達親子を誘って団体で参加します!!(宣言)
ゆうママ
コンサート、お話も聞きたかったですT^T
また、開催されることを期待してます(^^)
こうまま
ご参加ありがとうございました~~~~。
楽しめた様で良かったです。
私はラフマニノフの鐘がやっぱり好き!!です。
ちなみに
私も帰りに迷って、ナビだよりで走っていたらめちゃ狭い道で泣きそうになりながら懇親会の会場に向かいました~。
あの会場は夜は方向が分からなくなりますね・・・。
こうまま
体調、ダイジョブですか~~~~??
必ずや「次」はあると思うので、その時は是非♪
里空の母
昨日のリクのブログの一部です↓
「今日はピアノコンサートの本番で弾きましたね!
オシャレな里空君は、凄く上手に出来ました!!
おめでとう!(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚
観客を拍手したね。それから、みんなで、
歌を歌いながら、みんなで写真でポーズを決めました。
プレゼントでたくさん貰いました。
それから、写真屋さんの先生まで、
一同の写真を撮りました。
さあ、皆でパーティーで食べたましょう!
里空君食べ過ぎちゃった~…。」
tettsun
ありがとうございました
色々勉強になり考えさせられました
なんか沢山…涙流しちゃいました
特にまりぃずの歌…涙…止まりませんでした
歳かな~(笑)
同じ清須市から参加されてた方がいたとは
知りませんでした
世間は狭いですね
こうまま
本当にありがとうございました!!!
私ですら舞台袖でもう胃がきりきりしていましたから、お母様はさぞかし心臓破裂ものだったと思います。
今回「チャレンジします」と長尾先生がおっしゃって下さって、お母様が上手に練習を促してくださったから実現しました。
やはり、「目標」って大事ですね。
里空くんの日記、楽しんでくれたんだなって、嬉しいです。
◇tettunさん
来て下さってありがとうございました!!!
ご挨拶できず、すみませんでした。
まりちゃん、いいでしょ~~~~。
今回、才能あふれる自閉症の方達の素晴らしさとともに、最重度の知的障害のあるこうくんの母として外せない部分でした。
私もこうくんから多くの事を教えてもらったし、幸せをもらっていると思います。
それをお母様たちにも一般の方達にもみなさんに知って頂きたかったんです。
清洲から来て下さったピアノの先生、嬉しかったデス。
こういうつながりって有り難いです。
響美
昨日の今日なのにさっそくご紹介くださり、ありがとうございました。
『オーティズムニュージシャンコンサート&シェア会 in愛知』の実現に向けて何かお手伝いできることがあればぜひお声かけください!
近々、某楽器店で発達障害児へのレッスンについての講演があり、私が質問を受ける側の立場で参加することになっています(本来は逆だと思う~ 泣)
今回聴かせていただいたコンサートで感じたことはぜひ伝えていきたいと思っています。
こうままさんのブログ、NPO法人ゆうさんのブログはこれからも覗かせていただきますね。
陰ながら毎日応援しています。
こうまま
コメントありがとうございます!!
楽器店で発達障がい児へのレッスンについての講演があるなんて、スゴイですねぇぇぇ~~~~。
是非是非頑張って下さいね♪
小柳さんにもご紹介しますので、繋がってくださいね。
レインボーはうす 岡
今日職場で何人かのスタッフから
「岡さん こうままん所のコンサート行ってきたんだね。」って羨ましがられました。
そのひとりひとりに大騒ぎでこの興奮を伝えましたよ。
来年2月の「大震災自閉っこの家族のサバイバル」も是非おじゃましたいと思っています。o(^▽^)o
こうまま
こちらこそ、本当にありがとうございました!
ブログの記事もとっても嬉しかったです。
2月も、お待ちしております。
これから頑張って広報にはげみます!!!