やっぱりプロはいい!!

昨夜は安城養護学校ランナー先生招集(?)による「しゃべりば」
安城駅北口ロータリーのいつものお店「いこい」で忘年会。

otouhuK-1.JPG
ジョブウェルの川上さん、レインボーはうすの渡辺さん、せきれいの竹川理事長
そして
(株)おとふ工房いしかわの社長さんと副社長でもある奥様の純子さんとご一緒させて頂きました。
おとうふ工房いしかわさんは、だんだんボックス(あとで詳しく紹介します)に参加されていて
安城養護学校の生徒さんの作品を紙袋と包装紙に採用してくださっているステキな会社です。

実はこの「いこい」ではお料理にいしかわさんのお豆腐を使っています。
otouhuK-2.JPG
(石川ご夫妻と鍋を囲む。笑)
このおとうふが絶品なのです!!!
おはしでちゃんとつかめるのに、お口でとろ~りとろけるんです。
めちゃくちゃおいしいです。
お近くに店がない方はネットでも買えます。(私もネットで買ってます。)
おとうふ工房いしかわHP
(↑社長のへのインタビュー動画もおススメです。)

実は「いこい」でいしかわ豆腐を使っていることは誰も知らなかったのです。
半年ほど前に、いこいで集まりがあった際
出されたおとうふサラダを口にした副社長の純子さんが
「このお豆腐、うちのに似てる。
うちの豆腐じゃない???
逆に、ちがうなら、どこの豆腐か教えて欲しい!!!」
とのたまい
みんなが半信半疑だった中
幹事ランナー先生が調理場に確認に行ったところ
間違いなく「おとうふ工房いしかわ」のお豆腐だったのです。
どよめき~~~

すごいでしょ。
プロでしょ。

otouhuK-3.JPG
これが、その時の豆腐サラダ。(出会いのサラダですねぇぇぇ~~~)
昨夜もお店のご好意で出して下さいました。
ごまドレのかかったこのサラダで、なぜわかる!!!
純子さん、かっこええ。

「利き酒」ならぬ「利き豆腐」ですね。

帰りの名鉄で
レインボー渡辺さんと
「得意分野を持ち寄って繋がる」ことの重要性と可能性について語り合いました。
積水ハウスさんと土地オーナーさんと福祉事業者が繋がってのグループホームもそうだよね。
私もたくさんの方とつながって
こうくんやこうくんと同じような立場の人たちも一緒に幸せになれる空間が作れたらいいなぁ。

さて「だんだんボックス」です。
数年前にランナー先生からお聞きして驚愕し震えたこの活動。
ホントに広がって来ました。
もともとは九州大学の鵜飼先生が発案(といっても、かなり偶然)されたものです。

だんだんボックスの仕組みはとてもシンプルです。
障害のある方が描いた作品をプロのデザイナーさんがアレンジして商品にし、その売り上げの10%が描いたご本人さんに支払われます。
上記のおとうふ工房しかわさんの場合は紙袋と包装紙なので、年間使用料がご本人に支払われます。
この、描いたご本人に支払われることがこの活動の特徴だと思います。
誰だって正当に評価されたいですよね。
障害のある方も同じです。

なので、当たり前ですが、審査は真剣勝負です。
いしかわさんのHPでは安城養護の生徒さんの作品審査風景なども紹介して下さっています。

この辺りだと
岡崎信用金庫でも現金用封筒とティッシュに採用してくださっていて
封筒はATMの横にもおいてあります。
そう言えば
岡崎信用金庫と言えば、ロータリークラブの集まりで岡キャラ公演したこともあったな~。

で。
だんだんボックスは2011年グッドデザイン賞も受賞しています。
社会貢献部門じゃなくてパッケージデザイン部門で。
ステキですよね~。

ご興味のある方は下記のHPをどうぞ♪
だんだんボックスのHP

下の動画は結構うるっとくるのでティッシュをご用意の上、是非ご覧下さい。


この記事へのコメント

  • はは亀

    わたし

    ここのお豆腐のファンなんです。

    めっちゃ美味しいですよね(^^)

    だんだんボックスの活動も素晴らしい~!
    2013年12月27日 15:33
  • こうまま

    ◇はは亀さん
    ををを。
    そうですか!!!
    さすが料理上手なはは亀さん。
    県外なのに、ご存知とは。
    2013年12月28日 14:29

この記事へのトラックバック