今日から、こうくんの福祉サービス受給者証が「障害児」から「障害者」に切り替わりました。
「障害児」から「障害者」になるにあたって、障害程度区分判定というのがありました。
昨年末に、市の担当者がこうくんの様子を聞き取りに来て、主治医の意見書をもらって、
先日、判定通知が届きました。
区分は1~6まであるのですが、単価も区分ごとに細かく分かれていて、区分によって使える日中サービスも違ってくるので、なかなか重要な判定なのです。
(4月からは「障害程度区分」が「障害支援区分」という名称に変わり、障害の程度ではなくて、支援の程度で区分判定がされていくようです。)
18歳って、障害のある子にとっては結構大きな節目なんだな~と思います。
そんなこうくん。
今月からヘルパーさんとのお出かけを月1回から月2回に増やしてもらいました。
「行き先を増やして、その行き先で使うグッズで見通しが持てるようになって、ゆくゆくはそのグッズ見て本人が行き先を選べるように」
を目標にここ数年取り組んできました。
それが昨年の4月~6月の不適応で途切れてしまっていたので、戻ってやり直しています。
一番慣れた所からやり直してきて、ようやく2箇所目です。
外出支援は室内での活動より刺激が多い分、戻すのにも時間がかかるのだな~と感じます。
課題になっていたペットボトルは、小さめの専用手提げバッグ(3本しか入らない)に入れて持ち歩くことで落ち着いて行動できるようになっています。
時々バックの中をのぞき込んでペットボトルを確認しながらお散歩する姿はものすご~くカワイイ。
「誰もそんなもん取らないよ!!」と突っ込みたくなりますが、実際は、こっそり家族が捨てちゃうこともあるから、本人にとってはまさに死活問題なのです。
平日お世話になっているレインボーはうすでも散歩時に大量のペットボトルが手放せなかったのですが、手提げバックでOKになりました。
複数の事業所間で一貫した対応をしてもらるのは本当にありがたいことです。
こうくんの余暇のレパートリーを増やすのはず~~~っと課題で、なかなか増やせなくて壁にぶち当たっておりますが・・・・・。
この記事へのコメント
通りすがりのひまわり園卒園生のパパ
例えば地震等が発災した場合、
障害程度によって通常の避難所か、
市が指定した福祉避難所に避難するか、
判断しないといけない事がT市にはあったりするんですよね・・・。
ひまわり園横のケアリゾート・オリーブが福祉避難所に指定されてたりします。
こうまま
コメントありがとうございます。
豊川市は配慮が必要な方の避難所については3段階での対応を考えているようですね。
11日のセミナーで消防本部次長の関原さんがそのあたりの説明もしてくださる予定です。
こうまま
コメントありがとうございます!
読んで下さる方がいるからしんどい時も頑張れます。
今後とも、よろしくお願いします!!