何だろ~と思っていたら
おひな様の髪の毛と飾りだった~~~
工作見本
この工作はステキです。
シール貼り(左上)
ヒモとおし(左下)
プットイン(真ん中)
スタンプ(右下)
の4つから、お子さんが得意な活動を選んで作れるようになっています。
親子の協働作業なので、仕上げはおか~あさん♪ です。
何を作るか選んで名前を書いてもらう形になってました。
わっかりやす~い。
こういうのはいいな~。
こうくんは、学校時代「誰が作ったんだろ~?」っていう作品を持ち帰ってくることが多かったので、出来ることを活かした工作っていいなぁって思います。
工夫したらいっぱいあるよね。
お母さん方に
「出来ることを活かす」
が伝わるステキな設定だなぁ~と思いながら
髪や飾りをチョキチョキ切って準備するのは大変だから
来年は放課後ディの子どもたちに委託したらいいかも
とか思っていたワタクシです。
この記事へのコメント
卒園生のパパ
娘との時は粘土細工や、豆まきのお面作りをやらせて頂きました。
事前準備、大変だよねとお母さん方と会話しながら、周りはお母さんばかりで、「オヤジ私だけ、浮いてるなぁ・・・」と思いながら参加してました。
限られた時間でしたが、貴重な意見交換の場でしたので、非常に助けになった記憶があります。
父親からすると、なかなか子どもと一緒に何かを作る・作業する機会が少ないので、やりながら娘の笑顔が見れるので嬉しかったりするんですよね。
ひまわり園での体験から、娘が何か作りたい時には、必ず僕の所に来るように・・・。
追伸
コメントのお名前欄、横から長いとツッコまれましたので省略しました・・・涙。
こうまま
短くなって良かった(笑)
こうやって懐かしく思い出してもらえていること、きっとスタッフには励みになると思います。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
すもも
すぐ他の子と比べて、あれもできない、これもできないと…。親だけ涙しています。
でもできた時の息子のあの笑顔。誰と比べても一番カワイイ。そんな笑顔に癒されながら、療育開始し始めました。こうママのページ、色々参考になります!
こうまま
他の子と比べちゃいますよね~。
で、なんで出来ないんだろう?って思っちゃう。
親なら誰でもそういう思いってありますよね。
出来ない物は出来ないので、出来ることを活かしてドヤ顔を一杯みたいな~って思います。