でも、主婦なので食事の支度はせなアカンのですよね~。
近所にコンビニも食事するとこもない我が家なので、作るしかありましぇん。
お昼は

肉抜き乳製品除去中のフォンが「丼ものが食べたい!」と言うので
冷蔵庫にあった「絹ごし厚揚げ」と「こおなご」で雰囲気出して見ました。
厚揚げって今までそんなに使わなかったけど、丁寧に油抜きして使うと実はとっても美味しいことがわかりました。
夕食は
いつもの野菜スープを鍋一杯作り、鯖をみりんじょう油につけて焼き、サラダと煮物を付けました。
パプリカはアトピーに効くらしいので、サラダとスープの両方に入れちゃいました。
しそやセロリも良いらしいので、多用してます。
フォンのおかげで、毎日ヘルシーな我が家の食卓なのでした。
この記事へのコメント
孝行糖
そろそろ、お嬢さんに、お母様の技術をお伝えするのはいかがですか
まずは、一品を自力で作ることからスタート。一子相伝と言うと、何だか箔がついたような、素敵な気分で伝えることができますよ
娘が通う定時制高校は、半日置くと弁当が腐る恐ろしい環境なのですが、大学はそんなことないでしょう?
フープジャーに詰める、パプリカ刻む、そんなことから始めたらいいんですよ。お母様直伝健康食、ロマンチックです。
いつまでもあると思うな親とめし。定時制高校生が作った諺です。
こうまま
私自身は高校から親元離れての自炊生活だったので自分で作るしかなかったのですが、自宅生って作る機会をちゃんと用意しないと出来るようにはならないですよね。
「お弁当に詰める」のが精一杯の現在。
お弁当に入れるおかず1品から・・・