小学校では、教室がすっかり模様替えされていました。

いくつかの意味のある島ができていました。
先生の話を聞く島
一人で取り組む島
みんなで活動する島
わかる島が出来ると、活動しやすいと思います。
新学期が楽しみです。
不具合を微調整しつつ、
お子さんが学びやすいお教室になるといいなぁと思います。
保育園では
担当の先生が記録して下さった課題分析シートを元に、作戦を練りました。
出来ることを活かして、楽しく運動会に参加出来るといいなぁぁぁ~。
訪問支援
メチャクチャ忙しいです。
スーパー自閉症児こうくんとのミラクルなスローライフを綴ります・・・
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この記事へのコメント
たかの
種を蒔き、土台をキッチリどっしりさせて、そこに確かなことをのせていくことは 心身をどれほどつぎ込まれているだろうと、きっと想像しきれないほどなのでしょうが、
本当に本気でやり続けてくださることに感謝しています。
彼らに関わるすべての人によって よくも悪くもいかようにもなってしまう、、、知らない(無知)ことを正しく(何を正しくというかが大事なところですが)知っていただけるだけで ずいぶん違う、変わるのだと思いますから・・・
ままさんのココロとカラダのご健康を ただただお祈りしています。
いつのときも ありがとうございます。
ゆうママ
支援級の中で必要な支援を先生やみなさんで時間を作って考えて動いて頂けることに感謝です。
支援級の先生は一人で悩んでいる方が多いと聞きますが、じょいんのような取り組みが広がっていくといいなと感じます。
こうママさん、ゆうとじょいんのスタッフさんいつもありがとうございます。
孝行糖
じょいんさんのコンサルを受けられた先生方が、次の世代の先生方に受け継がれるその時が楽しみです。スクールカウンセラーさん、コーディネーターさん、支援クラスや普通クラスの先生方が、さらりと普通に支援できるようになるときが近い未来に必ず来ます。
うちの子の通う定時制高校や、ちょっと前の養護学校みたいな、自業自得と自己責任、みたいな社会は間違ってないけど違う。ハンバーガーや煮魚みたいに、同じものを同じ早さで規格通りに作るのが学校の役目なんて時代は早く終わって欲しいです。
わたしには夢があります。健常のこどもと障害のある子が、同じ立場で喧嘩できる社会が来ることを。健常のこどもが、頭に来た時に大人が怒りを受け止めながら障害への理解を助けてやれる世の中が来ることを。なんの肩書きがない人が、さらっと障害児者とダチになる日が来た時に、じょいんさんの蒔いた種がでっかい花が咲くでしょう。
こうまま
急がしいけど忙しいはアカンですね。
肝に銘じます。
まだまだ私のスキル不足でいろいろ準備に時間がかかってしまったり、現場で解決できずに持ち帰ったりしているせいでもあるので、精進して頑張ります。
◇ゆうママさん
共通理解のもと、何とかスタートラインに立てたかなと思います。
時間がかかっちゃってスミマセン。
ここからなので、一緒に取り組んでいきましょう。
◇孝行糖さん
いつもありがとうございます。
まだまだ全然ダメダメなのですが、今できる精一杯を続けていくしかないので・・・。
少しずつでも変わっていくハズと信じてガンバリマス。