最終回は、参加者の実践発表。

「うちの子は言えばわかると思ってたから、今まで全部口で言ってきて、できないと叱ってしまっていたけど、実はわからなくて困っていたんだってことが、やってみてわかった。これからは、バンバン構造化してにこにこ親子を目指します!」とのこと。
良かったね~♪
わかって動く自信に満ちた姿を見て初めて気付く。
私も気付いたのはこうくん小学5年生の頃でした。
構造化を取り入れるのに遅すぎることはない、と思っています。

「大好きな「非常口」のマークを付けたら、マークを探して上手に前後裏表を間違えずに服が着られるようになりました!」
やっぱ、「好き」は強いですね!!

ご褒美の1お菓子が金庫の中!!(笑)
カギを空けるのが好きなお子さんなので、タスクが終わると母に報告してカギをもらい、自分でカギを開けてお菓子をゲット。
いいシステムですよね。


「切るときどこを持つかわからなくて危なっかしかったけど、「●」を付けて「●を持って切る」って書いたら何とできちゃった。
今まで口でいくら言っても出来なかったのに!!
言えばわかると思ってたけど、見た方がわかる子だったんだ!!って、これをやってみてわかった」
スケジュールも本人がチェックしていく形でうまく機能しています。
「見てわかる」大事ですよね。

「今までは通園でやってるのと同じ課題をただ何となくやてったけど、今回、娘にピッタリのものを考えて作ってみたら、やっぱりその方がうまくいくってわかった」
そうそう。
ピントを合わせていくような作業がとっても楽しいですよね。

8回、お疲れ様でした!
お家でたくさん工夫して、お子さんと笑顔で楽しく暮らしていこうね!!
この記事へのコメント
いたいいたいお母さん
こうままさんのことばは熱意と根気に満ちていて、いつもエネルギーをいただいています。
できる事をがんばろうと思えます。
ドヤ顔ほめほめ教信者(笑)
こうまま
楽しんで参加していただけて、良かったです!!
「出来ることを頑張る」
私も常に自分自身に言い聞かせている言葉です。
ドヤ顔ほめほめ教、がんがん布教していきましょう!!