今日はこんな日

今日は「おうちで出来る構造化」後期5回目。
実践発表とスケジュールの講義。
kouzou14K1.jpg kouzou14k2.jpg
持参してくれた実物やiPadで写真をみながらお家での工夫をみんなで共有。
この時間がやっぱり一番好きです。

kouzou14k3.jpg
「これは確実にわかって使えてるんだけど、こっちは使えてなくて・・・」
うんうん、わかる~。
本人の役に立っているか否かで全然ちがってくるよね。
とっても良い学びの場になっています。

今日のお弁当。
lunch1216.jpg
ただ今、16穀米にはまっております。
豚肉の味噌炒め、野菜の天ぷら、大根とニンジンの煮物、ごま豆腐、モロヘイヤとトマトのスープ、ピンクグレープフルーツ

夜は市内の児童発達支援事業所が集まっての月に1回の共有会議。
Kkaigi1216.jpg
今日は、福祉課から多子軽減の説明などもありました。
案内チラシの表現などについても私たちの意見を聞いて下さって、有り難いな~と思います。

出来ることから一つずつ。
焦らずに。

この記事へのコメント

  • 孝行糖

    こんにちは。ふぉんねえちゃんも、ママのおべんともって大学行きましたか?
    2014年12月19日 12:40
  • こうまま

    ◇孝行糖さん
    フォンは自分でお弁当箱に詰めていきます。
    上手に詰めますよ~。
    私と違って美的センスがあるんですよね。
    2014年12月19日 22:47
  • 孝行糖

    こんにちは。今の若いお嬢さんは生まれながらに美的センス学ぶのに最高の環境整っていますからねえ…

    おにぎりは新聞紙包み、牛丼や塩鮭と漬け物弁当、米軍式の軍隊食みたいな食事持たされて育ったうちのが自力で花見弁当みたいなの作っていると、親がいらんとこで手を出したらいかんと感じます。

    ごっついおかずも見せ方や口上で友人間で争奪戦になり、ちゃっかりよそのかわいい弁当に化かすスキルを小学校低学年生で会得しましたからねえ、うちの自閉持ち。こどもの適応力と悪知恵舐めたらいかんと感じます。
    2014年12月23日 10:45

この記事へのトラックバック