おおつごもり

今朝は、朝8時から買い出し。
nenmatu-1.jpg
コンビニまで車で30分の我が家。
お正月の三が日は買い物に行かないので、毎年ものすごい量になります。
車の後部座席を倒しての運搬でございました。
3つの冷蔵庫と1つの冷凍専用庫に保管して、年越しと2日の親戚一同集まっての新年会に備えます。

さて。
2014年をふり返って・・・

仕事面では「攻める」と決めて走った1年でした。
療育センターのないこの地域にはどうしても必要だと思って、保育所等訪問支援をはじめました。
実施しているところが極端に少ない事業でお手本がなかったため、何もかもゼロから作りました。
でも、私の中には「子どもに関わる人たちで支援の方向性を共有する」という明確なイメージがあったので、最初から「有意義な個別支援会議をする!」と決めてフローチャートを作り、共有するためのシートなどをがんがん作りました。
これは、アメリカでのIEPミーティングの経験があったからできたことだと思います。
宣伝は一切していないのに口コミで広がり、現在は当初の目標数(20名)をはるかに超える登録者数(50名)になっています。
来年度は訪問支援員を増やして更に充実させていく予定です。

仕事以外では
つぼみプロジェクト部で活動をはじめました。
「意思決定支援」と「権利擁護」をじっくり考えたくて。
2014年は「思い」だけで一気に走り抜けた感じがします。
2年目となる2015年は、足下をちゃんと見て踏み固めながらじっくり進みたいなぁと思います。

家庭では
フォンが20才になって、初バイトをはじめたけど3ヶ月で辞めちゃったり
こうくんがサッシに突っ込んで怪我したり
こう父のお仕事が忙しくなって、出張が増えたり
いろいろありましたが、概ね順調。
私も仕事はめっちゃ忙しかったけど精神的に不安定になることもなく、元気に過ごせました。

nenmatu-3.jpg nenmatu-4.jpg
今年1年無事に済んだことに感謝して。
(こうくん、周りの空気を読んで座れていました。偉いなぁ。)

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。
来年も、こうくんと私たち家族をよろしくお願いします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック