こうくんの通う養護学校の運動会が無事開催されました。
メインの徒競走。

スタートから5メートルで既に
「そして、誰もいなくなった」状態。
さすがです。

力の抜けた見事なゴール!!!
開会式中に列から横っ飛びに飛び出してはね回っていた脚力は一体どこへ・・・(劇爆)

暑かったので、今年初めて教室でお弁当を食べました。
その昔・・
低学年だった頃
教室でお弁当を広げている家族を横目で見ながら午前中で帰っていた頃
とても、こんな日が来るとは想像もしていませんでした。
「高学年になったら午後もあって、家族でお弁当食べるんだって。どうしよう~~~。絶対無理」
と言ってました。
午後は「本日開店ハンバーガー屋さん」
ハンガーガーの具を二人一組で担架に乗せて運ぶゲームです。

いやぁ・・・
見事にきちんと役割をこなしていました。
すごいなぁ・・・
しかし
練習して、やることは分かっても、急ぐ意味は分からないらしく
必死のHくんを尻目に、堂々とした歩きです・・・。
小学部最後の運動会
あまりにもあっけなく、普通に終わりました。

教室に掲示されていた担任のS先生による「こうしたら伝わるよ♪」5人分。
そこに愛がありました~。
この記事へのコメント
しーにゃん
いやー子供の成長って凄いわーと
今日もウキウキ
家族でお弁当囲むなんてこと我が家にゃ
もう訪れないよ、実にうらやましい!
必死こいて勝ちにこだわる意味ってなんだろう?まったく毎度思うのは
楽しむことの大切さを教えてもらってるんだなぁってコト
ゴールを前にトコトコ歩く姿に感涙(トホホ)日々、駆けずり回っている自分がアホに思えるぜぃ!まったくぅ
こうまま
こうくんを授かって、一番の収穫は「勝ちにこだわらなくなった」ことですなぁ。
思いっきり「勝ち組」だと錯覚していたバブリーな頃の私は、本当に浅はかだったと思います。
人生「負けるが勝ち」です、マジで。
幸せの形って、いろいろなんだよね。
ま、し~にゃんは今はかけずり回る時期だから(爆)
ところで
RONは新しいPCを購入したの??
しーにゃん
実は私とある国家試験に挑戦中
という訳でインターネット講義を受ける為
やむなく息子のパソコンをうばい
何してるかっていうと
こちらのページで日々癒されております
超LDの人間がお勉強するのって大変なのよ!(言い訳だー)あたしが合格したらホント奇跡だよ
計算問題はこっそり筆箱にミニミニ計算機をしのばせて乗り切る予定!家の電話番号も覚えられないのに分数なんかわかるかってんだい!
ちょめ
しーにゃん様、とある夏にはこうまま邸でお目にかかりました。その節はお世話になりました(^^)
こうくん、気がつけば最高学年なんだねえ~~~スラリと伸びてるね!足♪ねーちゃん譲りかな(^^)
こうまま
ここで近況報告しあってる私たちって一体・・(笑)
でもさぁ、ホントに小学校の頃はかけ算九九とかできなくて(今もアヤシイ?)心配してたのに、こんなにりっぱな社会人になるなんてねぇ。
ホント、我が妹ながらスゴイと素直に思う。
国家試験、頑張れよぉぉぉぉ。
夢(野望?)のために!!
私も野望に向かって突き進んでいるよ~。
◇ちょめちゃん
全く、変な姉妹でしょ~~。
こうくん、バボーに比べたら短足だけど、ここ1ヶ月くらいで何か伸びてる気がするの~。
でかくなるのかな?
さと
いつもブログ拝見しています。
養護学校で教員をしています。
「こうしたら伝わるよ」カードの内容は、担任の先生が考えて書かれたものなのですか?それとも保護者の方が?それから、このカードは、初めてこうくん達にかかわる人に向けて作られたものかと思いますが、教室に貼られていると言うことは、主に担任以外の教員が見て支援しやすいように貼られているということなのでしょうか?それとも交流校のお子さん向けとか?
参考にさせていただきたいので教えてくださるとありがたいです。
こうまま
他に、こうくんの着替え手順なども示して下さっています。
「僕がいなくても同じ支援ができるように」とおっしゃっていました。
アメリカにいた頃も、こういった掲示はどの教室でも当たり前にありました。
経験と勘にたよる日本の教育との違いにビックリもしました。
経験も勘も大事です。
でも、共通認識も大事だと思います。
はるか
私は支援級で勤務しています。
『こうしたら伝わるよ』、なんだか素敵な掲示ですね。
うちは支援級ということもあり、↑ここまでの支援に
対する構造化というか、情報開示は、同じ支援級内
でも行われていないのが現状で、クラス、学年が違うと
その子その子に対する支援方法は各自の経験と勘に
おまかせ状態で、とても歯がゆい時もあります。
どのような事が書かれているのか、内容にも
とても興味があるのですが、クリックしたら
大きくなるとか…ご無理でしょうか…。
こうまま
内容は個別支援計画の中のコミュニケーション部分の抜粋という感じでした。
「こうやって伝えるよ」
「こうしたら伝わるよ」
が並んで掲示してあったと思います。
①何なら伝わるのか。
一語文なのか、絵カードなのか、文字なのか。
②どう提示したら伝わるのか
そういうことを支援者で共有しようという事だと思います。