阿部先生から新刊を送っていただきました。
福祉現場でも最近良く使われるようなった「リフレーミング」の手法。
特性理解やストレングスモデルと共に広まるといいなーと思います。
先日のこうくんのビニール粉々でいうと
大量のゴミ袋を粉々にする
をリフレーミングすると
安価な材料でじっくり遊べる
になる。
特性への配慮として、やっていい場所と量が分かりやすいようにする
そして
こうくんはプットインが得意だからゴミ箱に片付けるようにする
とか。
そんな感じ。
生活に活かせると、ラクになりますよね。
スーパー自閉症児こうくんとのミラクルなスローライフを綴ります・・・
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この記事へのコメント
孝行糖
よかった探しを体系的な学問にし、また即実践につなげる頭のよい方々に感服いたしております。生活即学習、学習即生活のプロジェクト学習を高校でやっておりましたが、それがさらに進化したリフレーミングを知ることができて喜んでおります。
こうまま
いいとこ探しがリフレ-ミングに繋がってる感じです。
考え方のフレームを変えるって、大事ですよね。