リフレーミング!

阿部先生から新刊を送っていただきました。
福祉現場でも最近良く使われるようなった「リフレーミング」の手法。
特性理解やストレングスモデルと共に広まるといいなーと思います。

6076BB2D-B6A7-4B7D-9278-B1559ECB008B.jpg

先日のこうくんのビニール粉々でいうと
大量のゴミ袋を粉々にする
をリフレーミングすると
安価な材料でじっくり遊べる
になる。
特性への配慮として、やっていい場所と量が分かりやすいようにする
そして
こうくんはプットインが得意だからゴミ箱に片付けるようにする
とか。

そんな感じ。
生活に活かせると、ラクになりますよね。

この記事へのコメント

  • 孝行糖

    21世紀のよかった探しは、思考や行動の枠の組み直しによって完成するのだとわかりました。


    よかった探しを体系的な学問にし、また即実践につなげる頭のよい方々に感服いたしております。生活即学習、学習即生活のプロジェクト学習を高校でやっておりましたが、それがさらに進化したリフレーミングを知ることができて喜んでおります。
    2015年08月17日 06:15
  • こうまま

    そうなんですよね。
    いいとこ探しがリフレ-ミングに繋がってる感じです。
    考え方のフレームを変えるって、大事ですよね。
    2015年08月18日 22:37

この記事へのトラックバック