内容を読んで
これはすごいことになりそうな予感がします。
児童の支援に関わっている方
とりわけ
障害福祉サービスを利用する際に親御さんにアドバイスする立場にある方に
是非とも参加していただきたい内容になっています。
<スーパー又村塾@つぼみの会>
今だから考えたい、子どもが家族と快適に過ごすためのアレコレ
~幸せなオトナを目指して 今、私たちにできること~
今年の夏もまた、又村あおいさんをお迎えして、みんなで考える権利擁護セミナーを開催します。今回は子どもを取り巻く福祉サービスの現状を踏まえ、子どもにとって、家族にとって本当のシアワセって何かを当事者・保護者・支援者で考えていきたいと思います。
この10年で障害のある子どもへの福祉サービスはとても充実してきました。特に放課後等デイサービスや外出に付き添う移動支援サービスなどの利用は右肩上がりで、多くの学齢期の子どもたちが利用しています。いまや、放課後や長期休暇には欠かせないサービスといえるでしょう。
一方で、学校や福祉サービスを利用する時間に反比例して家庭で過ごす時間、家族で過ごす時間は減少傾向にあり、子どもとの関わり方に不安を感じる親御さんも少なくありません。
そんな中、放課後等デイサービスについては厚生労働省からガイドラインが示され、事業実施の基準や事業報酬が厳しくなると言われています。事業所の撤退やサービスの質の低下などが懸念される中、子どもたちが幸せな成人期を迎えるために今、私たちにできることは何なのか? みんなで学び、考えましょう。
日時:2017年7月8日(土) 13:30~16:30(受付開始13:15より)
会場:なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室 (伏見ライフプラザ12階)★地下鉄 伏見駅6番出口より南へ徒歩約10分
内容
⚪︎まーさん&こうままの子育て談議「こんな風に育ってきました」
⚪︎又村塾「どうなる? どうする? これからの障がい児支援~放デイがなくなる!?」
講師:又村あおい氏(全国手をつなぐ育成会連合会 「手をつなぐ」編集委員)
⚪︎グループワーク「みんなで考えよう~どう使う? どう活かす? 福祉サービス」
対象:親・支援員・行政職員・相談員・保健師・保育士・教員など、どなたでもご参加いただけます。
定員:50人(先着順)
申込期限:7月5日まで
参加費:愛知県自閉症協会会員 500円 会員外 1,000円
ご興味のある方は是非ご参加下さい。
お申し込みはこくちーずにて。
http://kokucheese.com/event/index/470222/
この記事へのコメント
しましま
申込み状況はいかがでしょうか?
お知り合いに広報してもいいですか?
こうまま
よろしくお願いします。
たかの
その日はヘルパー(今年度からこれまでの1施設と、初めてのヘルパー勤務始めました)があり参加できませんが、
昨年バレンタインの日に行われた ゆうさんのフォーラムがよみがえってくるようです。
あの日、前の週にアメニティ・フォーラムに参加していた私には その内容のあまりの濃さ・深さ・熱に、続きのフォーラムに参加しているような気がするほどのものでした。
本当に素晴らしく、どれほどの事前準備をされたのだろうと、、ハート射ぬかれました。
つぼみの会さん主催で今回行われる勉強会は、今後うんと必要とされるものでしょう。
多くの人が学んでいくことの大事を要されるでしょうし、そうであってほしい★
こうままと中谷さんのやりとり、、、
う~~聴きたい!!!
ペンネ夫人
ついに生こうままを拝めます。うふっ ←趣旨少し間違っている…
栄に行ったことがないので、頑張ってたどりつきます…
こうまま
一昨年のフォーラムは、もう、あれは二度と出来ないな~って思います。
燃え尽きました(笑)
◇ペンネ婦人さま
うわ、お越しいただけるのですね。
恐縮です。
子育て談議はグループワークへの導入という感じなので、がっつりではないです。
40人くらいでかる~くゆる~くやりますので、(テーマは重いですが。笑)よろしくお願いします!