スーパー又村塾@つぼみプロジェクト部

今年もつぼみプロジェクト部に又村あおいさんが来て下さいました。
会場は普段ゆうのお勉強会で使っている豊川プリオ。(企画者の特権ですね)
慣れた会場は気が楽。

今回は、プロジェクト部の原点に戻って虐待防止。
これまでに何度か取り上げてきたテーマですが、今回は新しい切り口。

「改めて考える 虐待防止と行政へのアプローチメソッド」又村あおい氏

又村さんに資料を送っていただいて、それを見た瞬間に「うわっっ」と叫んでしまいました。
プロジェクト部のセミナーはグループワークが目玉なのですが、これはすごいワークになりそう・・・と。
なので、部長カイパパとも相談して、定員50名を30名に減らしました。
減らして良かったです。

1E5DC638-DE39-4D66-8279-0CF3536CDD5A.jpeg

カイパパの導入が秀逸でした。
「どうして私たちは虐待を無視・軽視してしまうのか?」について
「公正世界仮説」「正常性バイアス」「恒常性維持」という3つの単語を使って丁寧に解説してくれました。
ああ、確かにそうだよなぁ・・・・自戒。
でも、それじゃダメ、ほんとに。何とかしなきゃ。
って、参加者の体温が1度くらい上がったところで
又村王子登場。

6D9843D6-ADA7-4BD7-B476-03555A0ED103.jpeg

又村さん
オーラ出てました。後光だったかも。
あの場にいられた私たちは幸せでした。
タイミング的に
名古屋の某養護学校の暴行動画が流れたばかりでもあったので
それはそれは熱量の多い又村節炸裂でございました。

ちなみに。
虐待と暴行は違います。
暴行は犯罪なので逮捕です。
そーだ、そーだ!!

さらに。
虐待防止法では、学校や病院は通報対象になっていません。
成年後見制度みたいに、国連が「それNG!」って言ってくれたらいいのに!!
又村さんのお話を聞きながら、そんなことを思いました。

懇親会もすごくて、後でカイパパと「録音しておきたかったね」って話しました。
新井さんが語り、又村さんも丁寧に応じてくださって。
私たち親は、きちんと聞いて考えて教え導いてくれる支援者の前では素直に語れるのだなぁと実感しました。
個室がとれてよかった。
個室じゃないとあの内容は無理だったと思います。

CF2F8DD4-AA63-4D13-8840-9820E0BDDAB3.jpeg

おいしいお肉と中身の濃~いお話
充実した時間になりました。

この記事へのコメント