感涙・・・ちゃんと機能してる!!

GW中に頑張って取り組んだこうくんの「見通し3段ロッカー」   【参照記事:恒例GW大工仕事】 複数の活動の見通しが、どうやったらこうくんに理解できるのかは、ここ数年の課題だった。 見通し3段ロッカーがどの程度機能しているのか、実はイマイチ確信が持てていなかった。 今日の放課後、「見通し3段ロッカー」がない構造で作業とご褒美や休憩に取り組んでいたこうくん。 途中で何か勘違いして外に出てヘルパーの車に籠城。 作業課題とスナック菓子で交渉。(次の活動は作業課題で、その後にお菓子だよ) 目の前で食べて見せたりして、何とか交渉成立して作業の部屋に戻ってきたこうくん。 頑張って作業課題に取り組む姿が何ともけなげ。 何が分からなくて外に行っちゃったのかな? ヘルパーさんと外出って勘違いしたのかな? もしかして。 「見通し3段ロッカー」がないから先の見通しが持てなかった? ロッカーが空だから、終了だと思った? ってことは あの「見通し3段ロッカー」で ここで何をどれくらいやるか ロッカーに置いてあるものがなくなったら終わって帰る が見通せていたのか?? 私のGWの取り組みは実は成功していたのか? でもでもでも。 今までも これでどうだ~ってやってダメでがっかり・・・を繰り返してきたから ぬか喜びしたくないという気持ちがすごくあって すっごく臆病になってる私。 そうじゃないかもしれないと無理矢理思い込み様子を見ていたら・・ 「見通し3段…

続きを読む

物理的構造化と言われても・・・

私は講演などで家庭での実践を紹介する際に「構造化」とか「視覚支援」という単語は使いません。 だって私自身「構造化」って意味がよくわかってないし、「視覚支援」て言うと絵カードを見せることだと誤解されちゃったりするので。 なので 「わかって自分で動けるようにする」とか「見てわかるようにお膳立てをする」とか「1人でできるように下駄をはかせる」とか言ってます(爆) なのに 「自宅のお部屋はどういった物理的構造化をされてますか?」なんて聞かれちゃうことがあります(苦笑) 確かに、スケジュールは具体物でわかるように示していますという話しはしても お部屋というか空間をどうわかりやすくしているかということに関してはあまり話してないですね・・・ ってか お話しできるような実践をしてないので、面目ないって感じです。 我が家は1部屋1目的なのでお部屋自体はこれといった工夫はしていません。 パーテーションも目隠しカーテンもありません。 でも、そこら辺にある日用雑貨や家具などは良く使います。 朝、大活躍するのがフォンが保育園時代に使っていた「お昼寝布団」 私の母の手作り(もとは多分毛布)です。 もともとはリラックススペース(紙芸OKスペース)として使っていました。 最近はでかくなって勝手に座布団も追加しています。 朝起きてから数分は体が起きないらしく、1階の居間で転がっています。 丸椅子&布団&座布団=「ほれ、つめ切るぞ~」 この状態にすると自分から来て…

続きを読む

PECSフォローアップin豊橋

大口町での愛キャラネットの定例会に参加後 一路、豊橋へ。 今回、初めてETC割引の恩恵を被ることができました(笑) 今回のフォローアップ 実は、私はトンデモなく勇気がいることをする予定で 数日前から胃がきりきりしていました。 フォローアップでの事例発表自体は3回目で4事例目なのですが 今回は保護者としての発表。 こうくんのPECS10年間を動画で振り返って ①具体物で選べているがカードでの弁別が難しいこうくんに、今後どのようにPh3を進めていけばいいか。 ②クレーンは本当にコミュニケーションではないのか。 をお聞きするという大胆なもの。 絵カード交換式コミュンケーションシステムを習得するためのワークショップのフォローアップで「絵カードは理解出来ないので全て処分して実物での選択を徹底したら、とっても生活が安定しました。」と発表する訳ですから そりゃ~、も~、無謀です。 でも、 前回の岡崎フォローアップの懇親会で服巻先生に少しご相談させて頂いた際に 動画を見てアドバイスしましょうと言って下さったので 勇気を振り絞っての発表でした。 参加者は20名ほど。 ほぼ全員顔見知りだったので、和気藹々という感じ。 I病院言語室での事例発表とT養護学校での実践発表が終わった時点で、すでに終了予定時間が近くなっていたので 「あのぉ~、時間がなければ私は次回でもいいんですがぁ」とすっかり気弱になるワタクシ。 何だかもう、頭が真っ白…

続きを読む

長期休暇恒例?自立課題制作

今日から冬休みです。 今日は天気もそんなによくなかったので 長期休暇恒例(?)の課題づくりをしました。 今回のテーマは「量」 出来る課題で量を増やして、少し時間が長くできるように。 午前中に8個作ったのですが そのうち5個はいけそうだったので、昼食後に再構造化して自立課題へ。 2つは個別課題にして、1個は廃棄(爆) やっぱ無理なモンは無理なんだなぁって毎回思う。     介助箸でスポンジを挟んで入れる課題。 終わった後にお箸をどうすればいいか迷っていたので 穴を2つあけて箸を刺すようにしたらOKでした。 スポンジはあと10個は増やせそうですが、重なってるといらいらしてたので、まぁ、この程度にしておきます。   ペグさし。 もう、気持ちいいくらいにしゃかしゃかやります。 これは得意ですねぇぇ。 あと20位は増やせそうな感じ。 貯金箱。 入れる方向が難しいのと量が多いのとで、いらいらモード。 貯金箱を外に出して入れやすい方向で入れて、 終わったら箱の○穴に戻す、にしたらOKでした。 かなり量は多いですが、いけそうです。 これは、頑張って頂きましょう。 今日の課題ではこれが一番ヒットでした。 これまでいくつも同じようなのを作っていますが 「ブツ」の見本を見てる感じがしたのは初!!です。 入れるボックスを迷っていません。 今はそれしか入らない大きさにカットしてありますが 少しずつ穴を広げていって、見本だけを頼りにプット…

続きを読む

最近の自立課題

最近は量がどんどん増えています。 これがだいたい1回の量。 1つ1つの課題が単純なものなので、大量に見えますが 時間にして数分で終わります。 「何で母ちゃん、今日はそこにいるの?」 ずるして好きな課題抜き出して先にやろうとしてるトコをぱちり。 速攻で戻してました(笑) 一体、どのくらいまで増やせるんだろ~? 量を増やしても、怒るどころか、 スピードがアップして 感覚遊びが少なくなっていることにビックリします。 ビデオ撮らなきゃ!と思って用意してるうちに 終わっちゃいました。 こうくんは1つの課題の中の材料を増やすより 課題自体の数を増やす方がストレスがないようなのですが 少しずつ、材料を増やして様子を見ています。 学校での作業の日は同じ作業をずっと1日しているそうなので それを思えば、も少し増やしてもいいのかな~とも思います。 何にしても トークンがまだイマイチ理解不能なので、ご褒美がいつまでもHARIBOになっちゃってるのが気になります。 なんとかトークン入らないかな~。

続きを読む

ダメと言う前に・・・

ゆうの児童ディサービスは「てくてく」といいます。(命名:こうまま) 現在、1単位目が就学前のお子さんで2単位目が学齢児さんです。 1単位目のIくん(年中)はコピーされた紙がコピー機から出てくるのを見るのがすごく好きで、活動と活動の間などで、ちょっと時間があくと事務所にやってきます。 その日は特に気になって気になってしかたないらしく、何度も何度もやってきます。 なので、とよっちが そこら辺にあった紙の裏にコピー機の絵を描いて、I君と一緒にスケジュールに貼りに行きました。(注・てくてくにはホワイトボード用のペンで描けるベラクロ付きの白カードが用意してありますが、事務所にはなかったので) Iくん、それからぱったり事務所に来なくなったので、いつ来るのかな~、スケジュールのどこに貼ったのかな~と思って待っていたら 昼食後に、セロテープのついたぺらぺらの紙片を持って、事務所にやってきました。 おお~~~ こんなに長い間待てて、すごいな~ ちゃんと伝わってたんだ。 渡されたその紙片を見たら・・・ ぶはははは・・・ Iくん、この絵でよく分かったな~。 分かれば何でもいいし、こういう時は速攻なのでこうなりますね。   Iくん自身にコピーをしてもらおうと言うことで ケーキにサンタさんのペグを指す課題にお手伝いいただきました。 最初、コピーしたら1本指して・・とやったら、 Iくんは出るとことが見たい訳なので流れ的に当然NG。 ペグを…

続きを読む

分かれば動けるってホントなのよ

ディサービスの子ども達のスケジュールが良い感じに個別化されてきた。 バインダーを持ち歩く子やホワイトボードに箇条書きにしたのをペンで線入れてく子とか。 なので 「そろそろ、こうくんのスケジュール導入してもいいんじゃない?」と言ったら 「え~」とめっちゃ気乗りしない返事のとよっち。 まぁ、学校でもディでもそうだけど こうくんのような認知のめちゃ低い子への取り組みはやっぱり難しいので後回しになる。 自立課題の時も、こうくんと他2名様はしばらくワークシステムがなかった。 これは、別に悪い意味で言ってる訳じゃなくて 基本的に、うまくいく子から整えていくのは正攻法なのだ。 例えば 保育園でお昼寝する時、ベテラン保育士は寝そうな子から攻めていって、どんどん寝付かせていく。 ところが、新米保育士は騒がしい子を何とかしようと躍起になっているうちに、寝そうな子まで寝なくなっちゃってエライコトになっちゃう、 みたいな。 なので、こうくんへの取り組みが最後になるのは心から納得しているのだけれど もうそろそろいいんじゃないの~と思ったのだ。 なのに色よい返事がこなかったので実力行使で見せてあげることにした。 自立課題の時もそうだったから、見たら分かるんだ。 支援員さんもラクになるんだよ~。(私、ラクになったもの) ということで、自作のツールを持ち込みです。 まずは、スケジュールをチェックするキュー。 これはめっちゃ重要なので、家と同じ杭と穴の空いた板に…

続きを読む

わかれば何でもいい

この夏試しているものの一つに オブジェクト・キュー(実物のてがかり)をちょこっと抽象化する、というのがあります。 実物って言っても、実はいろいろあります。 ってか こうくんなので、どこまで分かってるかを行動で確認していくと、実は結構ステップがありました、って感じなのですが。 例えば 実際に使う実物、そのものズバリというタイプ。 買い物=専用のおさいふ 茅葺き屋敷=水色のエコバック 行くよ~と渡すと、お財布を首にかけて エコバック手に持って茅葺き屋敷の方向に歩き始めます。 今日は外出=赤いリュック このように 実物からこれから起こることが想像できるもの、です。 こうくんは 実物見ても想像できないモノだらけなので 何度も経験して想像できるようになりました。 今現在のこうくんのスケジュール提示のメインはこのタイプのキューです。 次に、 課題の時使っている三角コーンのようなタイプ。 これは、三角コーンを渡されたら課題の部屋の三角コーンにかぶせるというのを何度も繰り返し経験して「三角コーン=課題をする」と想像できるようになったもの。 どちらもオブジェクト・キューですが、 きっと、脳みその違う部分が働いてるんじゃないかと思います。 で、 この夏取り組んでいるのが、上記の2つのタイプのオブジェクト・キューをミックスしたもの。 想像も働かせながら移動とセットになる、ってタイプ。 これが出来るようになると、一気に…

続きを読む

交渉できた!!

家にいても予定外のことはいっぱい起こります。 今日 庭で砂遊びしていて さて、そろそろ日も照ってきたからプールでも と思って準備していたら 外壁工事の人が足場を組む材料を運んできた。 ひぇぇぇぇ そんなの聞いてないっっ 軽トラで運び込むので 庭から非難しないとイケナイけど こうくん、思いっきり「次はプール」モード(水着も見えてるし) 取りあえず正攻法で交渉に挑む。    家に入るのは今の流れでは絶対に無理なので 「先におやつ買い物行ってからプール」でどうでしょうかぁ~。 買い物行って戻ってくる30分の間に材料だけ運び込んでもらい 庭の反対側でプールすればそのあと作業することになってもギリギリいけると判断しました。 もちろん、こうくんご立腹。 お財布なげ捨てて勝手に服脱ぎだしました。 そりゃそうだよな~ でもさ家に入って課題しろとか言ってるわけじゃないじゃん。 こうくんの大好きな買い物だよ? ちった~折れてくれてもいいじゃん。 って感じで 白い布の下の水着を見せては隠し、お財布渡すを繰り返したら 5回目くらいでお財布受け取って首にかけ、歩き出しました。 助かった~~~ こうくんは水色のエコバックをご利用です♪ 買い物して家に戻ると、材料は運び終えていました。 買ってきたのはMIUとコロン。 飲み食いしながらもこうくんの視線の先はただ一点 ここに注がれておりました。 わか…

続きを読む

適応行動

先日の勉強会で 「こちらから見たら不適応行動でも、本人にとっては適応行動」というF先生の言葉がずっとリフレインしています。 ホント、そうなんですよねぇぇぇ。 何だかそう考えると こうくんのしてる行動の全てが愛おしく思えて来ちゃうから、不思議です。 紙粘土どろどろとか トイレの床水浸しとか おもらししたので、パンツおろしたら、最後のしずく(?)を顔にかけられちゃったりとか 今日も 随分なことしてるんですけどもね(笑) このところ、こうくんとの食事場面が楽しいです。 こうくん、おかわりは「これよこせ」とお皿やお椀を渡してくるし 「あの、じいちゃんのまぐろの刺身をもう一切れよこせ」と私やばあちゃんの手を取っていわゆるクレーンで器用に要求します。 昔のように自分で人のお皿に手を出しまくる、というような無礼はしなくなりました。 「クレーン」って自閉症児の親にとっては鬼門でして。 私達が子育てをしていた十数年前の本には、自閉症児の「特徴」として「クレーン現象」というのが必ず書いてありました。 クレーン=自閉症だと言われてしまうので、我が子がクレーンするのを何とかやめさせたい、見たくないと思った方も多いハズ。 めっちゃ重要な要求行動なのに、「クレーン」は忌み嫌われていたのです。 今でも、診断されたばかりの保護者の方はそうかもしれません。 「うちの子クレーンで要求するんです」に対し 「要求ができて素晴らしいですね」と言ってくれる専門家に出会うか 「…

続きを読む

ぞうきんしぼり

実践報告ではないのですが。 こうくん、ここ数ヶ月おもらし大魔王。 ちょこっとだけパンツを濡らすことが多いのですが じゃーじゃーもらしのことも。 で 当然、中学生ですので自己責任で水洗いして頂いてます。 ですが もちろん、一人では出来ませんでので、完全マリオネットで後ろから二人羽織。 漏らしたときは大抵ハイテンションになってるので 力で負けそうになりながら、じゃぶじゃぶじゃぶ。 しぼってから、洗濯カゴに入れて終了。 毎日5~7枚くらいのパンツを洗っておりましたら なぁんと、こうくん 一人でぞうきんしぼりが出来るようになっちゃいました~~~。 すっご~い♪(注・絞ってるのはパンツですが) 大喜びで もう一絞り~と思って手添えしたら ????? 絞る方向が私がマリオネットしてたのと逆。 あれ? もしかして 去年の担任S先生?? ぬか喜びでしたか・・・・ でも、 出来ることには変わりないので 日々、パンツしぼりに精を出して きっちり絞れるようになって頂きましょう。 他にトライしているけど、なかなか上手くいかないのが 床拭き。 床を水で濡らしたら、濡らした範囲の10倍拭いて頂くのです。 水遊びの激しいこうくんなので、1日に何度も床を塗らします。 これだけ何度も拭いていたら、いつか床の拭き掃除が出来るようになっちゃうんじゃないかとほくそ笑んでいましたが、そうそううまくはいきません。 なぜ上手く行かないか…

続きを読む

おかわりとごちそうさま

以前、ブログにも書いたのですが こうくん、おかわりとごちそうさまの行動に区別がなくて どちらもお茶碗を差し出していました。 自分の思いと違うと怒るので、何とか区別できるようにならんもんかと、ここ2年ほどいろいろ試してきましたが、全く成果があがりませんでした。 成果が上がらなかったのには、やっぱり訳があったのです。 全く別のアプローチから道は開けました。 この4月から、「夕食後に家族の食器をシンクに運ぶ」というのをこうくんのお仕事にしていました。(洗うのはバボーの仕事です) お仕事の報酬はチーズかゼリーをお好みで。 やり始めた当初、じぃちゃん&ばあちゃんは出来るはずないと思って見ていたようですが、2週間くらいマリオネットしたら、出来るようになりました。 お茶碗や小皿をタワーのように積み上げてしまうのを修正するのに1ヶ月かかりましたが、まぁまぁのレベルに達してきました。 で!! なぁんと、こうくんてば おかわりの時はお茶碗を差し出して「もっとくれ」と要求し お腹いっぱいの時は、自分でお茶碗重ねてシンクに運ぶようになりました!!!! その動作があまりに自然で、初めて見たときは脱力しちゃうくらい(腰が抜けるってこういうことかな~)ビックリしました。 ごちそうさまの時はこうする、というのが行動とセットで結びついたんですね。 何度も書いていますが こうくんは、物事を行動とセットで理解します。 そう考えると 定番である「ごちそうさ…

続きを読む

自立課題は続く、どこまでも・・

実物でのマッチング制覇に意欲を燃やしている今日この頃。 でも 実物を重ねる、などという、およそこうくんにとって意味がない(理解できない)ことではなく、分解してプットインする(これは意味があるらしい)方向から攻めています。 最初は分別(弁別)から。 その穴にしか入らないように作成。 でも、最初は無理矢理コイン用の穴に木製ブロックをねじ込もうとしていましたが、半年たった今はサクサク出来るようになりました。 次に、 分解してそれぞれの所定の場所に納めるタスクを作りました。 これは、一発でクリア。 3ヶ月ほどやってますが、間違えません。 こうくんの認知にぴったり合ってたってことです。 でも、これじゃ先につながらないので シンプルなもの↓も一緒に作りました。 別の穴に入れようとすることは多々ありますが 入らないとすぐにもう片方の穴に入れるので、 一人で正しく終わらせることができます。 で、先週から新たな挑戦(?)をはじめました。 上の二つの分解課題に実物の指示をつけました。 実物をたよりにしてほしい!!という願いを込めて。 もちろん、正しく終わらせることができますが まだ、実物を頼りにはしていないようです。 確かめてみました。 上の穴はコインしか入らないけど、下は両方はいる、という設定。 普段は1対1でやってるこの課題を、一人でやって頂きました。 2:4で間違ってますね~。 自立課題にするには、相当設定…

続きを読む

スケジュールへの道2♪

実物手渡しのスケジュールから 実物1つを提示して予告し合図の実物キューを使う、という形にしてから1ヶ月。 参照・スケジュールへの道♪ なかなかつながらないモンだなぁと思っていたのですが 少しずつ手応えを感じてきました。 schJ080523.wmv いつもうまくいくわけではありませんが 指示されていることがわかって、自分で動けていると思います。 こういう流れのものを確実に積み重ねて 一つずつ増やしていきたいなぁと思います。 やっと こうくんが「わかる」形で提示できるようになったのだから 焦らず ゆっくりと。

続きを読む

トークン3個の動画

試作品が割といい感じだったので バインダーにベラクロでくっつけるタイプに作り替えました。 お菓子もいろいろ変えられるし トークンも6個まで対応可です。 Tkun0805-3.wmv 袋詰め3つでラムネ数個 ゲットした瞬間、一気食い&空いた容器ポイ捨て(笑) 作業もいろいろで、2~4コのトークンで練習中♪ 拒否はしていなので しばらくやってみます。 意味がわかる日は きっと来る~?

続きを読む

きっと来る~

目の前にニンジン(HARIBO)ぶらさげた状態でサクサク課題をしているこうくん。 すばらしい。 ですが、欲張りな母の野望はまだまだ続く。 やっぱり「トークン」を導入したい。 トークンをゲットするために律儀に働いて頂きたいのだっっ! すぐってわけじゃなく、ね。 マッチングできない 写真や絵がわからない そんなこうくんに、どうやって「トークン」での交渉を理解していただくか。 こうくんの認知は 「ぴったりはまる」系なので、型はめみたいなのがいいと考え、 いろいろ物色しています。 作るのがメンドクサイと続かないので、 市販で使えるのないかな~と思っていたら 先日、100均でこんなものをゲット。   サイコロ状ですが、1枚ずつにしたら トークン1個~6個対応可!じゃないですか? ちょいと渡してみたら 上手にはめ込みます。 ふむ。 あとは、どうやって 「○を集めて穴を全部埋めたらたらお菓子ゲット~」 を伝えるか、です。 試作品1号(ラムネの空き容器貼り付けっっ) 袋詰め3つでラムネがゲットできるなんて、 どんな時給やねん(笑) しばらく色々と試して、楽しみたいと思います。 自分の稼いだお金で買い物に行く日は きっと来る~ きっと来る~ きっと来る~

続きを読む

スケジュールへの道♪

現在、こうくんへの予告は実物の手渡しです。 写真カードを処分し、この方法を徹底してから、とても落ち着いています。 「見ただけでやることがわかる実物」というのはなかなか増えませんが、「行動とセットになったわかる実物」がいくつか出来てきたので、GWの休みを利用して『スケジュールへの道!!』に突入っっ。 こういうまとまった休みは新しいことに取り組むのに有効です。 時間があるので、同じ場面設定が何度もできますので。 もちろん、やる行動の流れが分かっている「実物」だけを提示しています。 「三角コーン」=「こう様、次は課題でございます」 2階のリビングに設置。     合図(キュー)はおもちゃの杭(くい)を使っています。 アメリカ駐在時代に買ったオモチャの再利用。 自立課題に使った残り部品です。 穴に差し込むのは好きなので渡されれば差し込みに行きます。 その後、三角コーンを取るところだけをちょこっと肘を押して方向付けすれば、あとは勝手に進んでいきます。 他に「手桶=お風呂入るよ~ん」もわかってる感じなので、入れて練習しています(が、お風呂は1日1回しかチャンスがないので、なかなか・・・・) 自分で「ブツ」を取ってさかさか行動できるようになったらすごいな~と思います。 1階の玄関横はこんな感じです。 今日は学校なのかお出かけなのかをリュックで判断し、見通せています。 「さぁ、出発するよ~ん」もキュー(杭)を渡すことで伝えています…

続きを読む

わからないのはイヤ!!

自立課題の作成にはまると 家は捨てられないモノであふれる。 特に、我が家は一体型の課題なので、箱だらけになる。 しかも 私は片づけられない女なので 作りかけ課題やうまいかなくて再構造化中の課題やこれから世に出る(?)予定の箱やカップが山積み。 白状すると こういう山が実はいくつもある・・・ で、思いつくと掘り起こしては課題を作っている。 いくら再構造化しても「無理」ってのはもちろん廃棄するのだけれど、捨てるのが忍びなくて取っておいたのが昨日1つ出てきた。 実物マッチング。 フェルトで出来たフルーツのマグネット。 箱に貼り付けた缶のふたにピタっとくっつくから、気持ちいい。 1年くらい前に作って撃沈した課題。 いい出来なのにな~ なんでこんなにはっきりしてるのに出来ないんだろ~ もしかして、今ならできるんじゃ? と思って よせばいいのに(マッチングにはもうこだわらない!宣言したばっかりなのに) 「ね~、これちょっとやってみてよ~」と1対1課題をやるリビングの机に置いてみた。 課題らしき箱を見ると条件反射で寄ってきて座るこうくんなので、うきょきょきょきょ~と走ってきて座った。 んで、「??」なお顔で何をするかまったく分からない様子だったので、ちょこっとプロンプトしたら 私の腕をがぶりんちょ(噛まれたの1年ぶりくらいだぁ~) なるほど。 やっぱり わからないものはイヤなんだ。 知ってたけど ホントに ホント…

続きを読む

わかれば動ける2

移行させようとしているツールがあと2つあります。 靴箱のオレンジの箱 三角コーン(学校では着席する際に使っていました) 学校の靴箱はたくさんあります。 生徒数が450名とかいますので、学部だけでもエライ数です。 親である私も子どもの靴箱の位置がわからない。 名札を見なかったら見つけられません。 (でも、私の友人は置いてある靴や上靴ですぐに見つけられるので、不都合ない人もいるようですが・・) で、小学部の時に使っていたオレンジの箱を中学部でも靴箱に置いて頂きました。 名前が読めなくてもマークや絵が分かるお子さんなら、それを貼ればいいと思いますが、こうくんは写真も絵もマークも分からないので。 でも、この箱で自分の靴箱はここだと「分かって」「自分で動ける」んです。 すごくないですか? 『玄関で靴を脱いで靴箱に入れ、上靴を取ってはく』という動作を小学部で手取足取り丁寧に教えて頂き、その一連の動作が長い時間掛けて身に付いたからこそ、その靴を入れる場所を示すオレンジの箱を置くだけで「分かって」「自分で動ける」んです。 一見すると「支援なしにふつーに出来てる」様に見えちゃう。 でも、ホントは手がかりをつなぎながら、ものすごく「ギリギリのところ」で、成り立っていることを(自立課題もそうなのですが)時間をかけて丁寧に伝えていきたいなと思います。 頑張ります。 えいえいおー。

続きを読む

わかれば動ける

小学部で使っていたもので、中学部に移行できたもの。 それが「システム」なのだなぁって実感しています。 こうくんの場合 自立課題 木片キュー は確実に移行できました。 自立課題は、課題を置いただけでサカサカやってるようです。 木片キューは、学年で取り組む授業の際に教室移動で使っていましたが、中学部では教室移動が多いので、区別できないだろうからと思い、玄関から自分の教室への移動に使ってみました。 そしたら、1回でできるようになりました。 朝、玄関で靴を上履きに履き替えた後に、木片キューを渡します。 木片をトントンしながら、オトナでも間違えそうな同じ教室が続く廊下を一人で歩いて行って、教室の入り口にねじ止めされたペットボトルの容器にカコーンと木片を放り込んで自分の教室に入っていきます。 システムが理解できているから出来るんです。 小学部で身につけて頂いた「システム」が活きているんです。 この「すごさ」を誰が分かってくれているんでしょう・・・ それぞれの先生方が1人~2人の生徒の手をつないだり抱えたりしながら教室移動させているこの朝の忙しい時間に。 「こうくん、すごい~~~」って思ってるのは母親の私だけというのは、結構サミシイものがあります。 例えば こうくんにとって、自分のロッカーが右から2番目であることを覚えることに意味はないのです。 そんなものは、学年が変わったら使えなくなりますから。 それよりも、先々場所が変わっても使える「シス…

続きを読む