PECSフォローアップセミナー

PECSフォローアップセミナin名古屋 開催決定しました(パチパチパチ) 3月31日(土) 夜6時にIMYホールでお会いしましょう♪ 申し込みはメールかFAXで。 下記PECSジャパンHPに案内があります。 http://www.pecs-japan.com/schedule.html

続きを読む

PECSフォローアップセミナー

PECSのフォローアップセミナーについて、服巻先生よりご連絡がありました。 「このセミナーは過去のワークショップ参加者で、実践者を中心に日々の実践のフィードバックの場と考えています」とのことです。 プログラムは 1.PECSの概要とおさらいについての講義 2.実践発表2-3事例 3.コメント 4.受講者の質疑応答 日程に関してはまだ流動的で、2daysが3月31日-4月1日なので、その後の夜間6時から8時半ごろ(2-3時間)だそうですが、春休みで昼間が良ければ、3月30日か4月2日の昼間でもいいそうです。 日程&時間&会場は希望をお聞き下さるとのことなので、 参加を希望される方は、希望日程と時間帯を私にメールして下さい。 私個人的には春休みの真っ昼間はひえぇ~ですが(爆)学校の先生方にはご都合良いかもしれないですよね。 3月末の話なので、早いもの&多数決で先生にお返事してしまいます。月曜日にはメールしちゃいますので、予定のある方はお急ぎ下さい~。 場所は名古屋とか金山近辺でいいでしょうか?(豊川とか岡崎とは言えないし・・爆)

続きを読む

PECS講習会

昨年夏に初めて名古屋に誘致できたPECS講習会。 あの時 たしか60人会場が途中で100人会場に変更になった位の盛況ぶりでした。 で 3月31日-4月1日の日程で、PECS2DAYS開催です。 詳しくはピラミッド・ジャパンのHPにて。 http://www.pecs-japan.com/schedule.html なぁんと 学生割引、保護者割引が1まんえんっっ!! いいなぁぁぁ この名古屋セミナーの前後で、実践者フォローアップセミナーをただいま服巻先生に依頼中です。 2DAYSを受講した方で、フォローアップを希望される方って、どのくらいいらっしゃいますか~? 実践報告できる方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。(3例ほどほしいそうです。) メール: m3k@k8.dion.ne.jp 

続きを読む

REIKOさんが来ます!!

育成会主催で下記の講演会をします。 ゆう(こうままの所属するNPO法人)が運営面を担当します。 保護者・支援者・先生方・一般市民の方(つまりは全ての方)が対象です。 きっと元気になるお話しが聞けると思います。 是非ともお越し下さい!! ++++++++++++++++++++ 「自閉症ノブの世界・サポートブックから広がる世界」 講師:丸岡玲子(NPO法人ふぁみりぃNOTE 理事長) 日時:9月23日(土)13:00開場 13:30開演 場所:豊川市勤労福祉会館(名鉄諏訪町駅より西へ500m) 主催:豊川市知的障害者育成会 後援:豊川市・豊川市教育委員会 申し込み方法 郵便振込にてお申し込み下さい。 通信欄に「丸岡玲子講演会」と明記して、下記講座に参加費1000円をお振り込み下さい。 入金確認後、参加票を郵送させて頂きます。 振込口座:特定非営利活動法人豊川市知的障害者育成会ゆう 口座番号:00830-6-185979 ++++++++++++++++++++++++++ こうまま、会場をフラフラしてますので、お気軽に声かけて下さいo(*^ー ^*)oにこっ♪

続きを読む

ATAC2006

主催者よりご案内がありましたので、以下に転載します。 +++++++++++++++++++++++++++ ATACカンファレンス2006京都のご案内(以下転載自由です) 今年のATACカンファレンスは例年と同じ京都国際会館 (〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池 http://www.kich.or.jp/) を会場に12月1-3日に開催いたします。 その詳細が決定いたしましたのでホームページを開設いたしました。 http://www.e-at.org/atac/2006win/index.html ぜひご覧下さい。 ★ATACカンファレンス2006京都の特色 ・技術や情報をいかに伝えるか? 日本各地で行われているすばらしい実践を継承できるようにすることが サービスの質を高め、研究を前へ進め、福祉や教育制度を変える原動力に なります。そこで、実践記録のとり方について学んでいただけるような セッションがあります。 ・人が技術を取り込んでいく時代をどのように考えるか? ロボットや人工感覚器などの技術が,近い将来実用的になるのではと 予感させる今日この頃。期待と不安が生まれています。 そこで、ハイテク時代の障害とは何かについて深く考えていただけるような セッションを準備しています。 ・自立支援法と特別支援教育に対応したサービスとは? 国の制度も大きく変わっています。それに対応した福祉や教育サービスは …

続きを読む

行動援護の学習会

つぼみの会主催学習会募集チラシのコピーです。 ++++++++++++++++++++++++++ 地域生活支援セミナー『行動援護を考える学習会』 主催:社団法人 日本自閉症協会愛知県支部 いよいよ障害者自立支援法がスタートし、私達の利用しているホームヘルプサービスについても、大きく様変わりをし始めました。 中でも、社会参加・余暇支援という部分で大きく利用されてきた「外出介護」は今後、大きく形を変えていきます。 その中で新しく制定された「行動援護」とはいったいどういうサービスなのか、また利用するに当たり、私達利用者は何をせねばならないのか、一緒に考えていきませんか? 今回、講師には知多地区で障害者福祉サービスを実践されている、「社会福祉法人むそう」と「NPO法人ゆめじろう」の両代表をお招きし、わかりやすくお話していただきます。 また、質疑応答形式でのシンポジウムも予定しております。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。 日 時:平成18年7月16日(日)     午後1時~4時30分(受付開始は12時30分) 会 場:武豊町民会館(ゆめたろうプラザ)2F「響きホール」     愛知県知多郡武豊町字大門田11 ℡ 0569-74-1211 講 師:戸枝 陽基様(社会福祉法人むそう 理事長)      出口 晋様(NPO法人ゆめじろう 理事長) 定 員:150名(先着順) 締 切:7月9日(ただし、定員に達した場合は締切前でも受付終了させて頂きます…

続きを読む

ふ・・奮闘記!?

20日だと思っていたキャラバンのトークが27日だと聞いて、内容の確認をしようと「あいち発達障害者支援センター」の研修会のページを見ていたら、私が関係する(講師又はトークに参加する)ものが3つ載っていた。 http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/kenshukai/kenshukai.htm (ここ、オススメなので愛知の方は是非ブックマークして時々チェックして下さいませ) へぇぇぇぇ・・・・ そういう趣旨、内容のものだったのか。 ほぉぉぉぉ キャラバンって保育士・教員向けだったのか。 よく知らずに引き受けてる私って一体・・・(自爆) 「保護者に近づく気づき」 ううむむむむむ・・・ あ、でも、ちゃんとやります、頑張ります。 まずは一番早いものからご紹介。 一般市民向けなので、おじいちゃん、おばあちゃん、ご近所の方などを誘って是非来て下さいねo(*^ー ^*)oにこっ♪ 午後からは明石洋子&徹之さんです。 +++++++++++++++++++++++ ★第1回市民公開講座「みんなに知ってほしい!自閉症のこと、自閉症をもつ人のこと」 (愛知県)  愛知県内にも、自閉症という発達障害をもつ人がたいへん多く暮らしています。でも、どこに住んでいるのでしょう。どんな暮らしをしているのでしょう。周囲の人たちの中には、理解しようとしてもどう理解したらいいのか悩んでいる人、声をかけたいけどどうしたら良いのか分からない人もい…

続きを読む

思春期講演会2

昨日ご紹介した奥平綾子さん(元ダダ母さん、現ハルヤンネさん)の講演会について。 おめめどう発行のメルマガに掲載された「ミニコラム」の転載をご許可頂きましたので、以下に。 +++++++転載ここから++++++++ ◆ハルヤンネのミニコラム ダダは、5月2日で、14歳になりました。 HAPPY・BIRTHDAY・TO・DADA♪ 14と言えば、思春期真っ盛りですね。そうです、はっきり思春期坊主です。 「自閉症の思春期はたいへんよ」ってよく聞きました。それで、どうなるんかなあって、心配ももちろんしました。 先輩の親御さんから聞いている話、ネットや書籍で読む話、いっぱいありますが、でも、実際、ダダに思春期が来てみないと、それは、やっぱり、聞いた話でしかなかったです。 で、実際来て、なるほどな~、そういうことか~っていうのが、はっきりとわかりました。 成る程、思春期ですわ。 荒れる?…ええ、荒れます。不安定になる?…ええ、なります。 カラダも変わる?…ええ、もちろん変わります ココロはどうなの?…ええ、もちろんお兄ちゃんです でも、それは、自閉症じゃなくても、健常児でも、やってきます。 2つ上の兄のMUUも、荒れましたし、不安定になりましたし、カラダも変わりましたし、ココロも大人になりました。 じゃ、自閉症児のダダの場合、なにが、違うんでしょうね。 それは、「自閉症の特性を持っている」という側面です。 その特性から…

続きを読む

「思春期」!!

赤丸オススメ講演会です。 先日ご紹介した「ダダくん11の不思議」の著者であり(有)おめめどう自閉症サポート企画代表取締役社長の奥平綾子さんの講演会です。 テーマは「思春期」 タイムリーじゃございませんかっっ 思春期ですよ、思春期。 そりゃ~、ワタクシ、気になる気になる、でございます。 こうまま、7月2日の明石洋子さん&徹之さん講演会の前座をお引き受けした代わりに奥平さんのお世話役をゲットしましたので、当日は奥平女史に張りつきますo(*^ー ^*)oにこっ♪ みんな、来てね~~~~ 声かけてね~~~~ おめめどうの書籍もグッズも販売するよ~~~ ************************ ●子どものためのあいちAAC子育てセミナー7 日時:5月14日13:00~16:00 場所:名古屋港ポートビル講堂 テーマ「自閉症を持つ子どもは、思春期をどう迎え、どう生きていこうとするのか」 講師:奥平綾子 参加費:2000円(事前申し込み) 定員:150名 お問い合わせ:Tel/Fax 0568-85-4020  HPは、ココ ↓ http://www.mb.ccnw.ne.jp/aaccpop/myweb1_007.htm ************************** 会場でお会いしましょうo(*^ー ^*)oにこっ♪

続きを読む

PECS講習会

私が東京で受けたPECS講習会(2日間缶詰講習会)がこの夏、各地で行われます。 【参考記事】 http://koumama.seesaa.net/article/11748916.html 開催地と日程は下記 各会場の講師や費用など詳しくはピラミッドジャパンオフィスのHPが出来てからになりますが、取りあえずご興味のある方は、スケジュール空けておいて下さいねo(*^ー ^*)oにこっ♪ 北九州:6月24日-25日 東京:7月8日-9日 名古屋:7月16日-17日 岡山:8月19日-20日 函館:日程は調整中 名古屋の講師はジャパンオフィス代表の服巻繁先生です。 会場は今検討中ですが、数日中に決まると思います。 それいゆHPにピラミッドの紹介等ありますので、ご参考に。 http://npo.autism-soreiyu.com/PECS/PECS.html

続きを読む

やっぱりオススメ

先日ご紹介した「田中康雄」先生の講演会 尊敬する某親の会代表のしましまさんも赤丸オススメだそうですので、再度ご紹介します。 【記事:教員&保育士さんにオススメ】 http://koumama.seesaa.net/article/15577943.html カイパパさんの出版記念会の前日なので、私自身はかなり厳しいのですが、ゆうのスタッフには行ってもらうつもりです。 『実践障害児教育』の先月号に載った田中先生の記事をしましまさんが送ってくれたのですが、なるほど・・・・いいです。 どうも、通園施設の保育士さんや支援員さん、ST、OTさんにもオススメのような気がしてきました。 まだ22日にご予定の入っていない方がいらっしゃいましたら、是非!! 私たち自閉ちゃんの親は、アスペルガーや高機能自閉症までは何とか範疇内でも、これがAD/DHとなると「う~~ん?」という方が多いハズ。 かく言う私もその一人。 同じ「多動」でも自閉ちゃんの多動とAD/DHの多動は全然違う。 AD/HDの多動は「不注意な多動」ですから、こうくんのような集中力バリバリの多動とはかなり異なります。 こうくん、どんなに多動でも何かにけつまずいて転んだりなんかは致しません。 AD/HDって何? どう接したら良いの? そう思うアナタに送る講演会でございます。

続きを読む

教員&保育士さんにおススメ

★子育てセミナー6 わかってほしい!  気になる子のこと          -自閉症・ADHDなどと向き合う保育や教育を考える- 主 催:子どものためのあいちAAC研究所「ことばの相談室ぽっぷ」 後 援:愛知県教育委員会、春日井市教育委員会、日本自閉症協会愛知県支部(申請予定)、NPOえじそんくらぶ      学習障害児・者親の会「かたつむり」 講 師:田中 康雄氏 (北海道大学大学院/教育研究科教育臨床講座教授/児童精神科医) と き:2006年4月22日(土) 受付 9時30分 / 10時00分~16時30分 ところ:名古屋国際会議場 展示室 受講費:3000円 定 員: 180名 連絡先:春日井市弥生町2丁目105-1子どものためのあいちAAC研究所 代表:中島雅史 (℡/fax0568-85-4020) (http://www.mb.ccnw.ne.jp/aaccpop/)   事前申し込みが必要です。↑のサイト内に申し込み方法が書いてあります。

続きを読む

発達障害を考える会

都合がついたので、明日、下記の勉強会に参加します。 自閉症協会愛知県支部の父親部でご活躍のジョーさんが出演されます。 +++++++++++++++++++++++++ -第4回 発達障害を考える会- 【日 時】 3月18日(土)14:00~16:00 【会 場】 名古屋法律経済専門学校金山校1号館601教室       (定員50人) 【テーマ】 「発達障害を考える」 【ゲスト】 厚生労働省 大塚 晃(障害保健福祉部 専門官)     自閉症協会愛知県支部 小川純一 (NASプロジェクトリーダー) 【進 行】   参議院議員   山本 保 【参加費】 500円 ※21世紀愛知育政会会員の方は無料 ++++++++++++++++++++++++++ 詳しくはジョーさんのブログにて。 http://tamago-picture-world.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/___62f3.html 定員オーバーでも会場に入る限り(?)受けてくださるそうです。

続きを読む

竹中ナミ講演会

あのナミねぇが豊橋に!!! +++++++++++++++++ 講師:竹中ナミ氏(社会福祉法人プロップ・ステーション理事長) 演題:「ラッキーウーマン~マイナスこそプラスの種!」 日時:3月3日午後0時45分 場所:豊橋市松葉町2のカリオンビル 実務講座やグループディスカッションなどもあり 無料 定員80人 申し込みは2月24日までに豊橋障害者就業・生活支援センター(0532・61・2062、内線91)へ。 +++++++++++++++++

続きを読む

門先生のPECS講演会

私が帰国した4年半前、真剣にPECSを検索して唯一ヒットしたのが門先生のサイトでした。 PECSマニュアルの監訳をして下さいました。 絶対良いと思うので、養護学校や特殊学級の先生方・STの方・障碍児に関わっている保育士さんなど、是非ご参加下さい。 親御さんにも分かりやすくお話しして下さると思います。 門先生ファンのこうまま、もちろん、馳せ参じますo(*^ー ^*)oにこっ♪ ************************** 講演会「自閉症の児・方のコミュニケーションについて -PECS-について」 主 催 TEACCHプログラム研究会愛知支部 後 援 日本自閉症協会愛知県支部 日 時 平成17年2月26日(日)      講演 PM1:30-PM3:30(受付12:30より) 講 師 門 眞一郎先生 (京都児童福祉センター 精神科医師) 会 場 名古屋市総合福祉会館7階大集会室(北区役所)tel(052)911-3191     地下鉄「黒川」下車1番出口南へ300M 会 費 TEACCHプログラム愛知支部会員1000円  非会員1500円 定 員 150名 締 切 1月31日(第一次締め切り) [申し込み方法] 1.メール(携帯メールも可)* アドレス teacch0226@yahoo.co.jp 2.往復はがき *あて先 名古屋市緑区青山3-88 中村 眞喜子 [申し込み記入内容] 1.ご住所 2.お名前 3.連絡先 自宅 携帯…

続きを読む

支援セミナー(就労)

申し込み、まだ間に合うそうです。 ご興味のある方、是非どうぞo(*^ー ^*)oにこっ♪ 都合がつきましたので、こうまま&とよっち、参加します。 ********************* 自閉症児・者のための支援セミナーⅢ 日 時: 平成18年2月5日(日)13:00~16:00 場 所: 朝日ホール 講 師: 谷口奈保子氏(NPOぱれっと理事長)   シンポジスト:津田明雄氏(NPOクローバー会長)          丹下靖氏(知多地域障害者就業・生活支援センター就労支援コーディネーター) テーマ: 自閉症・知的障害者の就労 定 員: 250名   参加費: 800円(自閉症協会愛知県支部会員は500円)   申し込み:往復はがきに参加者氏名、住所、会員/会員外区分、立場を明記し        返信はがきの宛先にはご自分の住所氏名を記載のこと。        返信はがきの裏面には入場券を印刷しますので当日持参下さい。         名古屋市中区上前津2-14-25 日本自閉症協会愛知支部宛て   共 催:愛知県   後 援:名古屋市、朝日新聞厚生文化事業団、NHK厚生文化事業団 ******************************** 講師関連サイト NPOクローバー津田氏紹介記事↓ http://www.shizuoka-npo.jp/intro/hito…

続きを読む