主任児童委員さん向けキャラバン

今日は豊川の主任児童委員さん向けにキャラバン公演。 40名ほどの主任児童委員さんたちがとても真剣に参加して下さった。 地域を暖めて、住みよい町にしていきたいという点に共感して下さる方が多い。 やっぱり、いい人たちの集まりなんだな~。 今回は私たち岡崎のキャラバンがやったけど、豊川でやるなら豊川のキャラバンがやった方が絶対いい。 現在準備中のゆうキャラバン。 どうやら、来月、豊川市内の小学校で初キャラバンの模様。 静かに見守りながら応援しようと思います。

続きを読む

施設職員向け研修

金曜日は岡崎で事業団が運営している福祉の村の職員さん向けにキャラバンでした。 キャラバンは一般向けの啓発活動なので、基本的には施設職員さん向けの研修はしなのですが 今回は、キャラバンメンバーのお子さんが通っている施設だったのでお受けしました。 施設の2階にある大広間で。 60名ほどの職員さんが参加されていました。 伝わっているといいなと思います。

続きを読む

第10回定期公演大成功!!

18日と20日の2回に分けて定期公演をしました。   今年も受付はLD親の会「かたつむり」のみなさんがお手伝いに来て下さいました。 2日目にはしましま師匠も駆けつけて下さり、感謝感謝でした。 託児は某事業所のベテラン保育士さんと介護福祉士さんが担当して下さり、タイヘン贅沢な託児になりました。 たくさんの方に支えられて開催できている定期公演です。   後方に支援ツールを展示したのですが、公演が始まる前と終わった後に人だかりが出来ていてたので、キャラバンメンバーが説明させてもらいました。 毎年同じ様に展示しているのですが、年々関心が高まっているな~と感じます。   コミュニケーションツールはPECSブックとコミュニケーションシートを並べています。 災害時の避難所でのコミュニケーションの取り方の資料なども展示しています。   最近、とってもメジャーになってきたタイムタイマーとイヤーマフ。 「どこで買えますか?」「いくらですか?」などの質問が。 イヤマフはホームセンターでも買える時代になりました。 タイムタイマーは一般の保育園でもよく見かけるようになりました。   会場の「むらさきかん」大ホールは定員200名の大きな会場で、暗幕、スクリーン、音響完備の快適な会場です。 プロジェクターが新しいので、明るくてもはっきり映るのが嬉しいです。 最初のころは駐車場関連でいろいろ細かいことを言われたのですが、年々優しくなって、今年はなんと事前に三角コーンでスペー…

続きを読む

母子通園でキャラバン

今日は毎年恒例の岡崎の母子通園でキャラバン。 いろいろな思いが交錯します。 擬似体験は成人の施設職員さんに体験して頂きました。 まりちゃんの歌は、何度聞いても泣ける。

続きを読む

今年もやります!!岡キャラ定期公演

毎年行っている定期公演。今年もやります! 金曜日と日曜日に同じ公演をしますので、ご都合の付くほうにお越し下さいませ。 日時:9月18日(金)10:30~12:00     9月20日(日)13:30~15:00 場所 むらさきかん(名鉄本線藤川駅前 道の駅のお隣) 参加費 500円 お申し込みはFAX 0533-65-8326       メール m3k@k8.dion.ne.jp 希望する曜日・お名前(ふりがな)・連絡先を必ず書いて お申し込みください くわしくはこちらのチラシを見てください♪→第10回定期公演チラシチ.pdf 父や祖父母にになかなかうまく説明出来ないな~と思っているママ。 チャンスですよ~。 めっちゃわかりやすく説明します!!

続きを読む

東三河ヤクルトふたたび

昨日は先月に引き続き、東三河ヤクルトさんでキャラバン。 当日は地域のおまつりでした。 御神輿がでていました。 手筒かな?   今回は3人で伺いました。 私の不注意な特性に配慮して、入念に養生テープでコード類をまとめてくれています。(感謝!!) 音のチェックも怠りなく。   社員さん、保育ルームスタッフ、ヤクルトレディさん43名が参加して下さいました。 高橋社長が「知らないことが不安にさせる。まずは知ることから。」というお話しをして下さいました。 高橋社長は「障害」ではなく「特徴のある人」という表現をされます。 プロです(爆) ヤクルトのみなさん、とても真剣に参加してくださいました。 「身近に感じた」 「自閉症とか発達障害とか名前はついていても、同じ人間なんだと感じた」 「お母さんの苦労話を聞かされると思っていたのに、全然違っていて良かった」 そんな感想を頂きました。 今後も、こういった企業の社員向け研修でキャラバンを使って頂けたらな~と思います。 そして、 ななな~んと 今回、お土産を頂いてしましました。 何だかわかりますか? 前回、社員さんたちが唱和されていて、感銘を受けた「地域をの健康のための4箇条(高橋社長・作)」を染め抜いた和布。 この地域は「帆前掛け」で有名なのだそうで、その製法で作られたもの。 1・周りの人との出会いや環がりを大切にしていますか? 2・感謝やお詫びの気持ちを素直に伝える事ができますか? …

続きを読む

キャラバン連投

昨日はひまわり園でキャラバン。 40名くらいの方が参加してくれました。 母子通園でのキャラバンは、やっぱり独特のものがあります。 何度やっても慣れないというか、ドキドキします。 うまく伝わったかなぁとか 少しでも前向きになってくれたらいいなぁとか 昔の自分を思い出して。 「参加して良かった」という感想が多くて、ほっ。 参加するのにも勇気が要るよね。 そして、今日は東三河ヤクルト本社でキャラバン。 ヤクルトレディさんや保育ルームのスタッフや本社の社員さんも加わっての研修。 一度には出来ないので、3月と4月の2回に分けての開催です。   ヤクルトからお茶が出ているのは知りませんでした。 静岡茶に似た感じの私好みのすっきりした味で美味しいです。   社訓(?)唱和のあと、高橋社長のあいさつ。 「わからないから不安になる。だから、知ることは大事」と。 私も全くその通りだと思います。 今日は、私たちキャラバンメンバーの子どもたちの話を少し丁寧にしました。 一般の方に知って頂くには「リアルな例」が一番なので。 いつものように、疑似体験。   軍手で折り紙 そして ガンダラムジムジは社長さんにやって頂きました。 絵カードが出てきたときの感想を「安心した」と表現して下さいました。 わからないのは不安 わかると安心 これが伝わっているといいな~と思います。   ヤクルトの皆さん、真剣に参加して下さってありがとうございま…

続きを読む

山口でキャラバン

24日、25日と山口に行って来ました。 山口県自閉症協会さんのご依頼で、まりちゃんと二人でキャラバン公演です。 新山口駅ははじめて降りました。 キャラバンは2日目で、初日は萩観光という贅沢なスケジュール。 松蔭神社を案内して頂きました。   松下村塾。 これから、大河ドラマ見るの楽しみ~♪   すごくかわいい「傘みくじ」 でも、売り切れていたのでフツーのおみくじをひいてみたら・・・ 大吉!! しかも、内容がスゴイ。 「志を立つるには特異(普通でないこと)なるを尚(とおと)ぶ」 「大きな夢をもてよく始められた仕事は半ば成功している」 家宝にします!! めっちゃ良い気分で松蔭記念館をゆるゆると見て、外に出ると タクシーが止まっていて、なんだかざわついている!? なんで境内にタクシーが?と思っていたら なななな~んと 久坂玄瑞役の東出昌大さんが何かの式の後に寄ったとのこと。 え~ん。 タクシー、触れるくらいのとこ横切ったのに、ちょっと遅くて見れませんでした。 残念無念。 で、ネットで探したら、これでした。 東出昌大さん久坂玄瑞進撃像除幕式にゲスト出演 大吉の御利益ってこの程度なのかしら(爆) 夜は自閉症協会の理事さんや事務局の方と懇親会。 おいしいお料理を頂きました。 そして、今回の目的であるキャラバン公演。   満員御礼で、先生方が7割。 議員さんや県の障害支援課の方や発達障害支援センターの方も…

続きを読む

母子通園でキャラバン&断酒のススメ

今日は、岡崎の母子通園施設「めばえの家」でキャラバンでした。 多分5年目になると思います。 この時期のお母さんへのキャラバンは、私たち岡キャラメンバーにとっても特別なものです。 他では決して感じることのない感覚があります。 ママたちがあちこちで泣き出すから うっかり見ちゃうと、もらっちゃうから 会場を見ないで一生懸命耐えて。 焦らなくていい でも 諦める必要もない 子育ては長いから ゆるゆるやっていこうね 伝わっていたらいいなぁ。 夕方からは、ゆうの「夏休み乗り切ったぜ!お疲れ様会」 事故なく無事に夏を乗り切ったことをみんなで労いあいました。 放課後ディ、ヘルパーステーションのみなさん、ほんとにお疲れ様でした!!   本部から歩いて3分の所に、こんなとこがあるなんて。 ホントはお休みだったらしいのですが、貸し切りでやってくださいました。 美味しかったし、安かったし、ノンアルコールも充実していたのでリピート必至。 ゆうは女子が多いし、市外からの車通勤者も多いから、ノンアルのメニューが多いのは嬉しいです。 ちなみに、私も7月中旬から断酒しているので有り難かったです。 以前は飲みつぶれて眠る日々だったのが 断酒のおかげで朝の目覚めもいいし朝ご飯も美味しいし体重もほぼベストに戻ったし いいことずくめ。 みなさまも是非♪

続きを読む

定期公演、初の100名越え!!

本日、キャラバン定期公演。 何と、定期公演初の100名越え!! 保育園や幼稚園の先生方がたくさん参加してくれました。 みなさん、本当に熱心に聞いてくださり、伝わった感いっぱいの公演でした。 今回も グリンティーズのメンバーが駐車場や託児を引き受けて下さり かたつむりさんが受付をしてくださいました。   本当に、みなさんのサポートがあるから続けて来れています。 衆議院議員の重徳さんもご参加下さいました。 感謝です。 アンケートは、かあこちゃんがまとめてくれていますので、後日アップしたいと思います。 そして 今回は、岡キャラ定期公演と愛キャラネットの定例会を兼ねていました。   公演後に、各キャラバンの現状と課題を出してアドバイスをし合い 愛キャラネットの今後について課題を整理しました。 県内に多くの仲間がいることに勇気をもらっています。 これからも、地味に地道に草の根で活動していきたいと思います。 遠くから来て下さったメンバーのみなさん、ありがとうございました&お疲れ様でした!! 次回は尾張開催で、よろしくお願いします♪

続きを読む

第9回岡キャラ定期公演

本日、自閉症啓発キャラバンSwing(岡キャラ)の定期公演でした。 毎年、平日と土日に1回ずつ、計2回の自主公演をしています。 今年は7月3日(木)と27日(日)です。 会場は岡崎市東部地域交流センター「むらさきかん」 と~~~っても広くてきれいな会館です。 今年も、あいちLD親の会かたつむりのみなさんがお手伝いに来てくださいました。 会場準備、受付、駐車場案内と、本当にマルチに動いてくださいます。 まりちゃんCDの領収書を用意していなったのに、その場にあるもので対応してくださったりして、本当に素晴らしいお仕事をしてくださいました。 そして、託児は、今年も西尾グリンティーズさんからお手伝いに来ていただきました。 岡キャラ定期公演は、こういったサポーターさんのおかげで、毎年開催することができています。 本当に感謝です。 今日は60名の方にご参加いただきました。 「小学生の孫が自閉症で」というおばあちゃんや 「園に気になる子がいて」という保育園の園長先生や 「来週のセミナーで疑似体験を担当するので」という基幹相談支援センターのスタッフさんや 放課後ディのスタッフさんなどなどなど・・・ 自閉症の方に関わる方がたくさん参加して下さいました。 そして、とてもビックリしたのが、公演終了後の瞬間。 「ありがとうございました~」って終了したのに、誰一人席を立つことなく、全員が黙々とアンケートに記入し始めたのです。 アンケート回収率、100%ですよ、…

続きを読む

第9回キャラバン定期公演

今年もやります、定期公演!! 昨日のホームニュースに紹介記事を載せて頂きました。 (クリックすると読める大きさになります♪) 取材時、私は仕事で参加出来なかったのですが お付き合いの長い記者さんなので、とても上手に書いて下さっています。 有り難いです。 <自閉症ってこぉ~なんです> 日時:7月3日 10:30~12:00    7月27日 13:00~14:30 場所:むらさきかん 参加費:500円 定員:80名 お申込方法:参加日・名前・連絡先を記入してFAX(0533-65-8326)かメール(m3k@k8.dion.ne.jp)荻野まで 現在のお申込も状況はどちらの回も60名ほどですので、まだ大丈夫です。 ご家族の方やお知り合いの方お誘い合わせの上、是非お越し下さい♪

続きを読む

岡崎ホームニュースに掲載されました!!

美川中学でのキャラバン公演の様子が岡崎ホームニュースに載りました~~~~。 (クリックすると大きくなります) 取材して下さったのは、これまでも自主公演の告知を記事にしていただいている記者さんです。 なので、私たちが助けて欲しいと思ってるわけではなくて、こんな風に感じている人たちがいるんですよってことを知って欲しいと思っていることをわかってくださっています。 とても好意的に書いて下さって、感謝です♪ 美川中や藤川小のように 継続して呼んで頂ける学校が増えてくれると嬉しいな~。

続きを読む

緊張した~

本日、ひまわり園でキャラバン公演。 例年、9月と3月に行っていたのですが 今年度は、私が園長になってどういう立ち位置でやったらいいのか気持ちが決まらず9月は断念。 素直に「母」でやればいいんじゃんと開き直っての今日でした。 例年通り自由参加で「自閉症啓発キャラバンswingの公演があります」と案内したところ、参加希望は20名ほど。 やっぱ「自閉症」と銘打つと参加しにくいママもいるよね。 でも、キャラバンをオブラートに包むのは嫌だったので敢えて「自閉症」と出したのです。 学習会で「実は私が隊長じゃんね~。絶対いいから参加しりん」と半ば強引に営業をかけました(苦笑) 結果、34名の参加♪ 微妙な時期のママにどんな風に伝わったのか不安でしたが 感想には「参加して本当に良かった」の文字が並んでいました。 参加を迷ったからこそ、出る感想だな~と思いました。 正直、参加者全員知っている・・という公演は娘の小学校以来。 めっちゃ緊張しましたが、頑張って良かったです。

続きを読む

大忙しの1ヶ月

実はこの1ヶ月、キャラバンは大忙しでした。 1月18日の京都TEACCH研での公演にはじまり 1月31日と2月5日の岡崎東高校 2月7日の岡崎市立美川中学校 2月19日の岡崎市立藤川町学校 と、5回の公演があったのです。 私は時間が取れなくて学校の公演には1回も参加出きなかったのですが 送られてきた感想を見て、伝わってるな~~~と感動。 岡崎東高校。 この高校には、福祉・看護・保育関連を学ぶライフサポートクラスがあって、ここ数年、2つのクラスで公演させてもらっています。 「光とともに・・」や「十人十色のカエルの子」などを事前に読んでくれています。 自閉症の子どもを持つ私たち「親」がやってることも、意義があるな~と感想を読んで思いました。 生徒さんの感想→okahiga20140130.pdf 美川中学 ここ3年ほど毎年伺っている学校です。 同じく、毎年伺っている藤川小学校の学区なので 小学4年生と中学1年でキャラバン体験する生徒さんもいます。 この形は、すごくいいな~と思っています。 めっちゃ寒い体育館で、みんな頑張って体験してくれたそうです。 美川中学のホームページで紹介して下さっているので、是非見てください♪ 美川中学HP【1年生福祉実践教室】 ちょっと前だったら、私が参加出来ないってなると 「え~~~、こうままさんいないの??不安・・・。」と言っていたメンバーですが もう、私なんていなくても全然大丈夫!!!になっていて、とっても頼…

続きを読む

わかって欲しい事

「自閉症」と言ったら配慮してもらえるのはすごくステキな事だと思う。 でも、間違ったイメージや思い込みで配慮されると、ちょっと困ってしまうこともあります。 例えばレストランで 「息子は自閉症なので・・・」 「まぁ、そうなのね。自閉症の子は写真カードよね。ここに写真のメニューあるからこれで選んでね。」 と言われても、こうくんは絵も写真も全くわからないので、せっかく配慮してもらったのにスミマセンって感じです。 それよりも 「自閉症なので・・」と言ったら 「そうなのね。で、どうすればいい?」 とか 「何をお手伝いすればいいですか?」 って聞いて欲しい。 そういう配慮が欲しいな~って思う。 そしたら 「先にコーラだけ速攻でお願いします!!」って言える。 レストランでこうくんに必要なのは料理が出てくるまでの時間に「すること」だから。 「自閉症の理解を!!」って良く言うけど 一般の方は 「へ~、そういう人がいるんだ~」っていう理解で十分すぎるほど有り難いです。 そういう思いで、啓発キャラバンを始めて、ちょうどまる7年になりました。 8年目突入です。 「自閉症・・・・ああ、そうなのね」の世界を目指して。

続きを読む

子ども自慢

本日キャラバン定期公演第2弾。 土曜日ってことで、支援者がいっぱい!! → みんなで設営中~。 大汗かきながらがんばりました。 今日の受付もかたつむりさん。 何と、清洲からお手伝いに駆けつけて下さった方も。 感謝です!!! 今回の公演では、導入部分で子どもたちの様子をお話しして 「こんな風に工夫して暮らしています」をご紹介しております。 最重度の知的障害を伴う自閉症のこうくん。 その容姿の美しさと共に(爆)具体物でのやりとりの様子を具体的にお伝えし、作業服男子もばっちりご紹介致しました。 iPhoneで「ねぇねぇ、聞いて」を使って「ラーメン 食べたい!」と伝えるごさまの様子を動画で紹介。 これは、みなさんかぶりつきでしたね~。 やっぱ、IT機器と動画の威力ってスゴイ。 スポーツを通して人との関わりやルールなんかも学んできた様子を紹介。 な~んと、スペシャルオリンピックスのトーチランの様子が新聞にも載りました。 かっこいいよねぇ。 見事なブロック作品や通常級のお友達との様子を紹介。 通常級ですごくがんばってることが伝わったと思います。 はたらくオトナになったまりちゃんの息子さん。 文句なく、カッコイイです。 出来ることを活かしてお仕事している様子を紹介しました。 十人十色。 みんなそれぞれなんですよね。 疑似体験もいつものように。 じっくり体験して頂けたと思います。 帰りに、…

続きを読む

キャラバン満員御礼!!

本日、自閉症啓発キャラバンSwingの定期公演でした。 お仕事している方にも参加して頂きたいと思い ここ数年は平日と土曜日の2回公演をしています。 今日は平日の部。 今年から会場を「むらさきかん」に移しました。 昨年まで使わせてもらっていた「よりなん」は一番大きな会場で定員100名なのですが、「むらさきかん」は200名収容のホールがあるのです。 しかも、名鉄本線藤川駅の目の前で、みちの駅に隣接しているというステキな立地。 初めての会場なので、昨日リハーサルして、今日の本番を迎えました。 バトンを降ろしてスクリーンを取り付けるのも練習したのでスムーズにできました! 受付は、今年もまた「LD親の会かたつむり」の皆さんがボランティアでお手伝いしてくれました。 託児は、これまた例年通り西尾グリンティーズの方たちがお手伝いしてくださいました。 本当に毎年感謝、感謝です!!! 会場が広くなったので、後ろに支援ツールなども並べることができました。 約100名の参加者で、会場ぎっしり。 テーブルを出せるのは200名定員だからこそ。 よりなんの時は、椅子しか出せなくて、疑似体験が大変でしたが 今年はばっちり全員の方にテーブルで体験していただくことができました。 私は午後から仕事だったので速攻で帰らせてんもらったので (片づけしなくてごめんなさい!!土曜日はがんばるから!!) まだアンケートを読んでいなのですが、どんな風に伝わったの…

続きを読む

岡キャラ第8回定期公演

自閉症啓発キャラバンSwing 第8回定期公演のチラシができあがりました!!!。 第8回定期公演チラシチL.pdf 今年の会場は「むらさきかん」 名鉄本線「藤川」駅の目の前、道の駅のお隣です。 公演後に道の駅で安くて新鮮な食材を是非どうぞ~。 駐車場も広いし、駅前だし アクセスは今までのよりなんに比べたらはるかにいいので 是非是非みなさま、お越し下さいませ~~~~。 今年は、メンバー5人のぷち実践発表みたいな子ども自慢コーナーがあります! 小学生から社会人、普通級に通ってる子からミラクルな最重度ちゃんまで 色々なタイプの自閉症の子どもの家庭での工夫満載です。 お母さんたちが泣きながらも元気になっちゃう 一般の方が「へ~。」「ほ~。」と言っちゃう 支援者が「そうだったのか・・・」と唸っちゃう そんな公演にしたいと思っています。 もちろん、疑似体験やまりちゃんの歌などは例年通りやりますよ~。 お申込み、お待ちしております。

続きを読む