ブログをお引越ししました

この度、ブログを引越しました。 http://koumama14.sblo.jp ここは、しばらくこのままにしておきますが、更新されることはありません。新しいブログへお越し下さい。

続きを読む

コロナ禍は不自由さの擬似体験

コロナ禍はまさに不自由さの疑似体験。私はキャラバンで軍手で折り紙をやった後「みなさんは軍手を脱げますが、自閉症のある方は脱ぐことができません。軍手をしたまま生きていくのです」と伝えています。 当事者である乙武さんが真摯に伝えてくれています。必読です。https://note.com/h_ototake/n/n421eb8211e0a?fbclid=IwAR2s2YLe3mREyqcNu4qlxd2B-js0frBGKu-fEsoRWMo0hETeE_9YvGgb9x4

続きを読む

愛しの宝塚!!

週末は宝塚でお仕事でした。 宙★りすさん主催のオープンセミナー 大忘年会「福祉サービスの活用と丁寧な子育て」 又村さんとまーさんとのコラボなのでめっちゃ楽しみにしていました。 前日入りして、まーさんと一緒に大坂のココスマイルさんの見学。 医療(研究)と企業と福祉が連携して素晴らしい実践をされながらどんどん広がっている勢いのあるスゴイ会社でした。 いや~、世の中どんどん進んでいるんだなぁと感動しました。 夜は又村王子オンステージ。 まさか、カラオケでクィーンのボヘミアン・ラプソディが聞けるとは・・・ 恐るべし、王子。 そして、又村さんのこれまでのカラオケ動画をチェックして好みをチェックしてチョイスしたナンバーを歌い込み、王子に披露するというセミナー主催者の宙★りす瀧花さんのおもてなしの心に感服した前夜祭なのでした。 で。 ななななな~~~んと 宿泊するホテルが「宝塚ホテル」 宝塚大劇場の目の前!!! ホテルのエントランスに繰り広げられている宝塚歌劇団の歴代のポスターや衣装に釘付けのワタクシ。 まーさんに「1・チェックインです」とプロンプトされてなんとかお部屋にたどり着くことが出来ました。 興味あるものには惹かれてしまいますよねぇ。 セミナー当日。 午前中は王子・又村あおいさんの「障害のある人のライフステージと関連する制度」ダイジェスト版。 又村さんがお話ししたいセミナーのカタログになっていて、すごい情報量の2時間半。 かなり頭の中が整…

続きを読む

私の夏休み♪

お盆休みも終わったので、いよいよ?私の夏休み。 新しくなった御園座でミュージカル「モーツアルト」を観てきました。 もう、感動の嵐!! 大千穐楽(5月の帝国劇場からスタートで御園座が最後でした) 最前列の中央ブロックの席 幸せすぎでした。 オケピットを囲むように舞台がある(シルバーブリッジというそうです)セットだったので、 そこに山崎育三郎さん(いっくん)が来ると私との距離はまぢで1メートルない!! 近い近い! 汗が飛んでくる距離で、さすがに迫力ありました。 かっこえかったぁぁぁぁー 千穐楽ならではのトークもたっぷりあって大満足。 観劇後のお楽しみ! 「 出待ち」もしてしまいました。 出待ちファンをバックにピースで自撮りしてるいっくん エスカレーターで降りて来るいっくん タクシーから手を振るいっくん いやー楽しい。 観劇後のお楽しみ2! 良質のタンパク質たっぷり。 どれもこれもおいしくて、これまた大満足。 完璧な休日でした。 十分、充電できたので、明日から又お仕事母業ヨメ業がんばります♪

続きを読む

全国LD親の会公開フォーラムのお知らせ

来月、「全国LD親の会公開フォーラム」があります。 タイトルは 「発達障害者の青年期の現状と課題~教育から就労への移行支援~ 」 日 時: 2018年6月24日(日) 10:00~16:30 ( 開場 9:30 ) 会 場: 愛知県産業労働センター ウインクあいち 5F 小ホール2  詳しくは下記のチラシを見て下さい。 第17回公開フォーラムちらし.pdf 学校時代は配慮してもらったり工夫したりしながら過ごせていても 社会に出ると誰も守ってくれないので、めっちゃタイヘン。 とりわけ、知的に遅れのないタイプの発達障害の方に関しては 教育から就労への移行支援はものすごく難しいと思います。 ほんと、世の中甘くないですから。 当日は、地元の実践報告もあるようなので、期待したいと思います。 ご興味のある方は、是非ご参加下さいね。

続きを読む

お勉強は続く

今年度の学習会、はじまりました。「おうちでてきるお膳立て」1回目は、たーっぷり疑似体験してみんなヘトヘトになってからの特性理解と氷山モデル。感想をみたら、バッチリ伝わっててほっ。やっぱり、疑似体験は大事。そして今日は、大好きな前野さんのコンサル。午前中、たっぷりとことこの現場を見て頂いて午後から担任にフィードバックしてもらいスタッフ研修という贅沢な内容。やはり、別な目が入るのはとっても学びがあるなと実感。今後が楽しみです。

続きを読む

忘れません、絶対に。

震災から7年。 自分や家族が元気で暮らしていることがどんなに有り難く、貴重なことか。 大好きだった市毛さんが亡くなって4年。 今日は、市毛さんが下さった本の中からこの2冊を選びました。 中途診断や未診断の若者の声にじっくり浸ります。 そして、私の大切なパートナーが、この世に生を受けて54年目の今日。 どうか、元気で長生きしてほしいと切に願います。 大切な大切な今日一日を 丁寧に過ごしたいと思います。

続きを読む

祝 糸賀一雄記念賞!

明石さん親子が糸賀一雄記念賞を授賞されました。親御さんと当事者本人の授賞は初めてのことだそうですが、洋子さんと徹之さんは、まさに私もたちにとって「光」ですから、ぴったり!です。洋子さんにお誘い頂いたので、滋賀で行われた授賞式に伺ってきました。 4組の皆さんが授賞。30分ずつのスピーチはぎゅぎゅっと中身が詰まっていて、とても刺激的でした。 明石組の一員としてのお役目全うしてまいりました。 明石さん本当におめでとうございました!!

続きを読む

ごちになります!!

ムスメが給料がでたからおごってくれるというので回る回るお寿司屋さんに行って来ました。 リラックス&ニコニコのこうくん最近の回転寿しはサイドメニューが豊富なのでお寿司はあまり食べないこうくんでも大丈夫。助かるなー お腹いっぱいいただきました。ムスメよガンガン稼いで今度は焼肉おごってね!

続きを読む

本人らしい暮らし方を目指して!

まーさんが、宝塚に又村さんをお呼びして、本人らしい暮らし方に関する勉強会をするというので、迷わず参加!午前中だったので、前乗り。なーんと、大阪のまーさん家にお泊まり。 まーさん家の構造化の変遷を垣間見ることができました。再構造化のお手本みたいなお家でした。まーさんとたっぷりお話しできて幸せ。 勉強会は又村節さく裂。いやー、良かった。頭の中が整理できて、スッキリさっぱり。 勉強会後はランチしながら子育て談議。そば粉のガレットが絶品。キャラメルクレープも美味。 大満足の大阪&宝塚でございました。 勉強会の内容については、主催のまーさんがブログに書かれていますので、是非そちらをお読みください。http://dou-mu.jugem.jp/?eid=721

続きを読む

これからの障がい児支援のあり方

昨日はつぼみプロジェクト部目玉企画「スーパー又村塾」でした。 お題は 今だから考えたい、子どもが家族と快適に過ごすためのあれこれ ~幸せなオトナを目指して、 今、私たちにできること~ 企画意図としては 平成24年度の児童福祉法の改定に伴う「放課後等デイサービス」の登場で、障がい児のサービスは劇的に増えたけれど、親子で過ごす時間が少なくなっている感じ。いいのかな、これで・・・。 このままで、親も子も支援者も、みんな幸せになれるのかな?と不安になっている中で、国は放課後デイサービスへの狙い撃ち(?)を始めるらしい・・・ これからの障がい児支援、どうなっちゃうの?私たちに出来る事は何? そんなことをみんなで集まって考えよう。 というものでした。 第一部は、私とまーさんの子育て談議「こんな風に育ってきました」 昨年のゆうのフォーラムでも、あきちゃんへの素敵な生活支援の様子を話してくれたまーさん。 あきちゃんを育てる中で、親として大切にしてきたことをお話してくれました。 私からは、発達に凸凹のある子どもを授かって、子育てに困って学んで自分が変わったことをお話させていただきました。 タイトルを「こんな風に育ててきました」のではなく「育ってきました」としたのは、私たち親も、子どものおかげで成長してきたんだよという思いも込めているからです。 まーさんとは支援や子育てのベースにしているものが同じなので、50分では本当に足りなくて、何時間でも話していたい・・・という感じでした…

続きを読む

佐々木正美先生、ありがとうございました。

日本の自閉症支援に多大なる功績を残された佐々木正美先生が、昨夜亡くなられました。 昨夜は信じられない、信じたくない思いでいっぱいで、何も考えられませんでした。一夜明けてネットニュースでも流れてきてああ事実なのだと打ちのめされています。 2006年の夏のノースカロライナ研修悔しくて先生の前で大泣きした私を先生は静かに、でも、厳しく導いてくださいました。 2年後に岐阜でご一緒させて頂いた際に私の実践発表を見て「よくやられましたね」と言って会場の皆さんの前でめちゃくちゃ褒めてくださいました。 先生のあの言葉があったから辛くてもキツくても今まで頑張ってこられました。 佐々木正美先生がいなかったら、今の私もこうくんもいません。恩人です。本当にありがとうございました。 先生の厳しく暖かいまなざしを若いママに伝えていきます。それが、私の恩送りです。 ご冥福をお祈りいたいます。

続きを読む

すごいことになりそうです

7月8日に開催する「スーパー又村塾@つぼみプロジェクト部」の資料が届きました。 内容を読んで これはすごいことになりそうな予感がします。 児童の支援に関わっている方 とりわけ 障害福祉サービスを利用する際に親御さんにアドバイスする立場にある方に 是非とも参加していただきたい内容になっています。 <スーパー又村塾@つぼみの会> 今だから考えたい、子どもが家族と快適に過ごすためのアレコレ ~幸せなオトナを目指して 今、私たちにできること~ 今年の夏もまた、又村あおいさんをお迎えして、みんなで考える権利擁護セミナーを開催します。今回は子どもを取り巻く福祉サービスの現状を踏まえ、子どもにとって、家族にとって本当のシアワセって何かを当事者・保護者・支援者で考えていきたいと思います。 この10年で障害のある子どもへの福祉サービスはとても充実してきました。特に放課後等デイサービスや外出に付き添う移動支援サービスなどの利用は右肩上がりで、多くの学齢期の子どもたちが利用しています。いまや、放課後や長期休暇には欠かせないサービスといえるでしょう。 一方で、学校や福祉サービスを利用する時間に反比例して家庭で過ごす時間、家族で過ごす時間は減少傾向にあり、子どもとの関わり方に不安を感じる親御さんも少なくありません。 そんな中、放課後等デイサービスについては厚生労働省からガイドラインが示され、事業実施の基準や事業報酬が厳しくなると言われています。事業所の撤退やサー…

続きを読む

人として正しいこと

本日月に一回のスタッフ全体研修今日のテーマは「人権」とってもわかり易くて納得の時間になった。 そして 支えの信条 15年前に初めて聞いた時はあんなに苦しくて辛かったのに久しぶりに聞いたらめちゃくちゃ腑に落ちてそうそう、そうだよねと、これまた、深く納得。私もこの15年で随分変わったのだなと実感 いい研修でした。

続きを読む

なんだ、みんな「ちがう」じゃん!!

28年の愛知県人権週間のポスターがすばらしいと評判になっています。 全8種類 金山駅などにべたべたと貼られているようなので、是非見なくっちゃと思っています。 12月10日の人権週間のイベント時には豊橋駅にも貼ってあるかな? わたしの「ふつう」は、あなたとの「ふつう」はちがう それを、わたちたしの「ふつう」にしよう 8枚ともすばらしいので、是非リンク先を見てみてください! 愛知県人権週間広報 12月10日は国連の定めた「人権デー」 豊橋プラットで下記のイベントあります。 明石洋子さんと徹之さんが来てくださいます。 無料なので是非お近くの方は来てくださいね!!!          豊橋市 市政 110周年イベント 障害者週間イベント「とどけ!ぼくらのアート ひびけ!君のハート」 日時:平成28年12月10日(土) 場所:穂の国とよはし芸術劇場PLAT(ぷらっと) プログラム 10:15~ 豊川特別支援学校パフォーマンス部のダンス 10:30~ 和太鼓集団 ~志多ら~     〇志多らと豊橋ろう学校の共演 10:45~ 〇志多らの和太鼓演奏 11:30~ 〇参加者も志多らと一緒に和太鼓をたたこう! 13:00~14:30 愛知県自閉症協会・つぼみの会企画 講演会 先着200名 参加費:無料         共催:愛知県 「障害者が隣に住んでも当たり前、隣で働いても当たり前となる共に生きる社会に」 講師:明石洋子 氏 …

続きを読む

医療における合理的配慮とは

先週、こうくんが焦って階段に足をぶつけてしまいました。 焦った原因は 直前に自分で粉砕したプラスチックの破片で指を切り バンドエイドを貼ったため いつもの感覚とは違っていて 大事なビニールを落としてしまったためです。 誰もビニールなんて取り上げないのにねぇ・・(母のつぶやき) で、「この足なんとかしろ~」としつこく見せに来るので、靴下を脱がせたら 親指の爪の根本からちょこっとだけ血が出ていたのでバンドエイド貼ってあげました。 で、翌日には腫れ上がっておりました。 → こ・・・これはヤバイ感じじゃないですか? で、受診することにしたのですが 行きつけの整形外科はないので とりあえず、通っている生活介護から一番近いとこを選んでトライすることにしました。 私が事前に受付や問診を済ませ 指定された時間にこうくんととよっち到着 んが こうくん 車から降りません。 とよっちとお出かけだ、おいしいもの食べられるぞ~ って思っちゃってるから 訳のわからないとこで降りるもんか!って感じなんだろうな~ 看護師さんに事情を説明し、車の中で診てほしいことをお願いしたのですが 「往診はできません。診察室に来ていただければ診察します。車から降りたら声をかけてください。」の一点張り。 絶対降りないモード全開のこうくん・・・ あきらめモードで泣きそうな私を尻目に果敢に交渉するとよっち 「別の病院に行った方がいいということですか?」(←診療拒否ですか…

続きを読む

新城市長を囲んで2016

昨夜は、豊川のジョカーレで新城の穂積市長を囲んでの会がありました。 新城でお手伝いをしている方や関わりの深い方たちが集いました。 実は、4年前にも同じ場所で市長を囲む会がありました。 新城市長を囲んで この時は、「新城版・こども園」スタート直前で 無償か有償かで議論が白熱しました。 で、それから4年。 現在 新城は0才から14才までの人口が増えているのだそうです。 この年齢が増えているってすごいことですよね! 市長自らが「3才以上のお子さんは必ず行き場があるようにする」と言い切って取り組んでこられた成果だと思います。 新城は、子育てしやすい町になりつつあるのだと思います。 先日の新城メンター研修に参加していたママたちも、口々に「しんどい時期に助けてもらったから恩返しがしたい」と言っていました。 一人一人の顔が見える環境の中で、丁寧な配慮がされていることを実感します。 私も、この4年間、保育士さん向けの研修でお手伝いさせていただいていますが 昨日、担当のお二人から「目に見えて成果が上がっている」と言っていただけてホッとしています。 お役に立てているようでよかった♪ 豊川市も こども園を作って!とは言いませんが せめて 「療育が必要なお子さんの保育園入所には就労証明は不要」 ってしてくれたら、かなり子育てしやすくなると思います。 何年も前からお願いしてるけど、いつか叶うといいなぁぁぁぁ・・・・

続きを読む

土曜日の朝刊です!!

先日、相模原障害者殺傷事件に関する取材を受けました。 それが、10月1日(土)の中日新聞朝刊「考える広場」に掲載される予定だというお知らせを頂きました。 取材では、今の私の正直な気持ちをお話しています。 中日新聞が手に入る方は、是非読んで下さい。

続きを読む

家宝・発達障害白書2017

発達障害白書2017が届きました。 内容が濃くてバラエティに富んでいて、データも抱負。 発達障害の「今」がわかる本です。 ワタクシ、今回 「役割を増す保育所等訪問支援」というタイトルで書かせていただきました。 硬い(固い?)文章を書き慣れていないので、とても苦労しましたが、良い経験になりました。 「地域生活支援」の章に保育所等訪問支援を入れて下さっていることがとても嬉しいし 自分の名前が又村さんや鹿児島ゆうかりの水流さんやNSK菊本さん、そして一宮ゆんたくの野崎さんと並んでいるのもカンドー。 又村さん、貴重な機会を下さってありがとうございました。 この本は「家宝」に致します!!! 勉強になるし、資料などを作る際にもとっても役立つと思うので みなさま、是非買って下さいね!! ネットで買えます♪ スペース96 アマゾン

続きを読む