好きな事は強いのだ!!

12月14日 ついに こうまま待望の 【小柳拓人・真由美 コンサート&トーク】の開催でございます!!!!! うれしぃぃぃぃ~~~ チラシ→12.14コンサート.pdf 3月に武豊のゆめたろうプラザでそのコンサートに参加し そのあまりのステキさに、その場で事務局ノリ姐と突撃し、出演交渉させていただきました。 参考記事:やっぱ、音楽はイイ! あのステキな演奏とトークがまた聞けるのかと思うと、もう、わくわくです。 チラシだけ見ると 自閉症の天才青年のピアノコンサートかなって思っちゃうかもしれませんが じぇんじぇんちがいます!!! 拓人君のピアノは技術も高く、本当に素晴らしいです。 手元を映しだすスクリーンを見ていても、弾いているのが信じられないくらいスゴイです。 でも、 当たり前ですが 拓人君が何もせずに弾けるようになったわけじゃありません。 しかも 拓人君はバリバリの(?)正真正銘の(??)自閉症の青年です。 私の勝手な印象ですが、結構自閉度は高いと思います。(これはほめ言葉です。) つまり めっちゃ上手な「支援者&指導者」が近くにいたわけですね。 それが、母の真由美さん。 拓人君の音楽の才能を見いだし、拓人君の特性に合わせてその才能を開花させたのだと思います。 トークではその軌跡を写真をたくさん使って紹介してくれます。 親御さんにも支援者にもヒントになることがいっぱいあると思います。 何より、真由美さんのお話し…

続きを読む

お知らせふたつ~

~うすいさん情報~ 明日18日(金)のスマスマに 書道家の金澤祥子さん登場だそうですっっっ 徹子の部屋の後はスマスマだなんて、 祥子さんてば すごいっっっ うすいさん出版記念会の「脳の歌ダンサーズ」のお一人です(笑) どんどん メジャーになって欲しいです。 ピアノの黒柳拓人くんもうすいさんも! ~ぶどう社市毛さん情報~ 明後日19日(土)の朝日新聞朝刊1面下に 「自閉症」の本4冊 広告出るそうです もちろん、きらママ師匠の「重い自閉症のサポートブック」も。 この本 ツイッターなどでも時々話題にあがるので 速効でリツイーとしています。 模倣力の全くなかったこうくんに正しい行動を教えるのに 私もきらママさんと同じく二人羽織で教えました。 なので。 わたしときらママさんは「マリオネット友の会」を結成しております(爆) すっごく重い自閉症の子への対応のヒントが載ってるこの本。 親御さんだけでなく 療育施設の職員さんや保育士さん、先生方にとっても 役に立つ1冊だと思います。

続きを読む

J☆sKep教材マスターの集い in 豊橋

たすくの宇開先生が豊橋にいらっしゃいます。 教材マスターの集いin愛知<三種の神器・スケジュール> 数年前からたすくのSNSには入っていたのですが なかなかセミナーに参加することができませんでした。 それが、愛知、しかも豊橋で開かれるなんて!!! S先生ありがとうございます~~~~。 んがっっっっ!! 実は今回も1月22日は 朝8時半から管理者ミーティング→法人研修→SST親子教室と5時半までびっちりの 1ヶ月でイチバンハードな土曜日にあたっています。 悲しい~~~。 懇親会だけでも参加したいぞ~~~。 きっといい内容だと思うので スケジュールの合う方は是非お申し込み下さい。 その昔 こうくんの担任だったS先生に 「こうままさんはこの宇開先生がおっしゃってる3種の神器をすべて上手にやってるからうまくいってるんですよね~」と言われ ほへ~、そうなんですか~ と思ったのが宇開先生との最初の出会いでした。 当時はまだ「たすく」はなかったですが。 そして 行動援護従事者研修1日目の2コマ目で 自閉症協会制作の「自閉症の子どもたち」という30分のDVDを流すのですが、 そのDVDに久里浜時代の宇開先生が登場します。 なので、行動援護従事者研修の講師をするたびに 宇開先生のお顔を拝見しているので 個人的には一方的にとってもなじみがあるわけです(爆) また、お話を伺える機会があるといいなぁぁぁ・・・。 (…

続きを読む

講演会のお知らせです!!

ゆうが豊川市からの委託で行っている発達支援アドバイザー事業よりお知らせです。    平成23年1月29日(土)に、第4回発達障害応用研修を行います。 今年度最後の研修会です。 講師はあいちLD親の会の多久島睦美さんと、愛知県心身障害者コロニー作業療法士の小松則登先生です。    多久島さんは自身が発達障害児の母であり、LD親の会で精力的に活動。 親の想いや子育てのコツなどをお話しくださいます。 小松先生は感覚の統合調整が苦手な子どもへのアプローチを専門とする作業療法士。  感覚統合というと少し「難しい」と思われるかもしれませんが、非常に解りやすくお話してくださいます。 そんなお2人の講演&対談の豪華な研修です。是非ご参加ください!!  ◆演題・講師◆  第1部 『子どもの思いに寄り添う子育て ~発達障害の子ども達が教えてくれたこと~ 』      あいちLD親の会 かたつむり  多久島 睦美 第2部 『ちょっと気になる子への支援 ~作業療法士からの提案~ 』      愛知県心身障害者コロニー作業療法士 小松 則登              第3部 『質疑応答 ~講師2名によるパネルディスカッション~』      皆さんからの質問に対し、先生方から回答をいただきます。   ※当日、質問用紙をお配りし、第3部開始前に集めさせていただきます。          ◆会場・日時◆ 平成23年1月29日(土) 音羽文化ホール(ウィンディアホー…

続きを読む

うすいまさとさん出版記念会♪

みなさま~。 嬉しいお知らせでございます!! 『うすいまさとさんの本の出版とCDのリリースをお祝いする会』が開かれます。 日時:2010年12月26日(日) 14時~16時 会場:川崎市国際交流センター・レセプションルーム    (川崎市中原区木月祇園町2-2) 会費:4000円 お申し込み方法:「①お名前②所属(お立場)③住所④うすいさんへのメッセージ」を記入して下記FAXかメールで。 お申し込み先:FAX 03-5283-7544        Mail home@budousha.co.jp             今回のお祝いする会の事務局「ぶどう社」さんより 一般の方も事前申し込みをすれば参加できるとお知らせいただきました。 メール・FAXでOKとのことです。 PDFに詳しい案内がありますのでご覧下さい。 (案内には12月10日締め切りとありますが、20日まで受け付けてくれるそうです。) うすいさん・お祝いする会案内.pdf みんなでうすいさんに「ありがとぉ~」を言いに行きませう~♪ うすいさんのライブももちろんありますよ~。 今回のお祝いする会は 先月ぶどう社から出版された『自閉症のきみの心をさがして」と 同時にリリースされた自主制作CD「ママへ」の出版と発売をお祝いする会です。 もし、まだ購入されていないかたは是非買って下さいね♪ 私は先月の「ほがらか」でのトークライブの時に両方買いました。 本には、ライブなどで…

続きを読む

ぼくうみDVD発売開始!!

映画「ぼくはうみがみたくなりました」のDVDが発売になりました。 予約しておいたので おまけのグッズも一緒に届いて嬉しい私。 購入のお申し込みは是非こちらで。 ぼくうみDVD購入 おまけもまだつくようです。 親戚が集う年末年始ににみんなで「ぼくうみ」見ましょ~。

続きを読む

うすいさんの2時間トーク!!

うすいさんから今週末の13日に川崎で行われるトークのご案内が届きました。 なぁんと、ライブで見られるようなので 会場まで行けない方も是非どうぞ~。 私は同じ時間に島根の松江で講演中なので見れない~(泣) 私の代わりにみなさん見てね。 うすいさんの歌なし2時間トークは珍しいゾ。 こんにちは、うすいまさとです。 今週末13日(土)川崎中原市民館での講演会(トークのみ)が ネットでライブ生中継されることになりました。 うすいまさと 「インクルージョンを目指して、自閉症なおとの可能性」 直接会場へお越しになれない方でも、 ☆11月13日(土)10:00~12:00に こちらへアクセスしていただければご覧いただけます。 よろしければ、ご覧下さい。 <ユーストリーム> URL: http://www.ustream.tv/channel/nomalization タイトル: ノーマライゼーションってなぁに? 講演会の詳細はこちら http://www.city.kawasaki.jp/88/88nakasi/home/event.html#norma 昨年の上智大学での講義以来でしょうか、 久し振りの2時間トークのみです。 普段あまり話さないような内容も お話できます。 うすいまさと

続きを読む

ぼくうみDVD発売決定!!

「ぼくはうみがみたくなりました」のDVD発売が決まりました。 詳しくは下記のページで。 ぼくうみDVD ぼくうみ実行委員会から購入すると 先着400名様までオマケの4点セットが付きます!! 私も速攻で予約しちゃいました。 大手のとこはもっと安いそうですが、ぼくうみファンにとっては この4点セットの方が絶対お得だと思います。 皆様、お早めにどうぞ~~~~。

続きを読む

講演会第三弾は小栗先生です!!!

10月24日(日)に第3回発達障害応用研修を行います。 講師は特別支援教育士スーパーバイザーの小栗正幸先生です。 医療少年院(知的障害や発達障害がある非行少年を対象に「治療的教育」を行う施設)での勤務経験をもとに、発達障害を 持つ子どもの二次障害について、また二次障害の予防策として支援者・保護者ができることをお話いただきます。 参加は無料ですがお申し込みが必要です。     ◆講師◆ 小栗正幸 氏  ◆演題◆ 「発達障害児の思春期と二次障害予防のシナリオ」  ◆会場・日時◆    平成22年10月24日(日) 13:30~15:30(受付開始 13:00~)     音羽文化ホール(ウィンディアホール)     〒441-0292 愛知県豊川市赤坂町松本250番地(名電赤坂駅徒歩5分) 参加ご希望の方は、 ①氏名 ②年齢 ③お住まい ④お電話番号 ⑤FAX番号(お持ちの方) ⑥ご職業 ⑦手話・要約筆記の有無をご記入の上、FAXかメールにてお申し込みください。 定員を超えた場合のみ、こちらからお知らせさせていただきます。   ≪お申し込み先≫  FAX:0533-85-5530  e-mail: npo-you@mail.goo.ne.jp 担当 高橋

続きを読む

講演会のお知らせ

講演会の第二弾です。 阿部先生のあとは品川先生です。 素敵でしょ? 私もめっちゃ、楽しみ♪ 市の委託事業なので豊川市外の方の受付は8月16日からです。 メールでもokですよ~。 +++++++++++++++++++++++++++++++     講題:『すべての子どもたちに、今こそ必要な教育とは何か?』      ~私たちにできる支援について考える~ 講師:品川裕香氏 (教育ジャーナリスト・編集者) 日時:平成22年9月19日(日)13:30~15:30 (受付開始13:00~) 会場:音羽文化ホール (ウィンディアホール)     ※豊川市赤坂町松本250番地(名電赤坂駅徒歩5分) 定員:300名(先着順) 参加費: 無料  主催: 豊川市 企画・運営 : NPO法人ゆう 申込み期日:豊川市内の方と市外の方では、受付開始日が異なります。       ※豊川市内の方 : 8月 2日(月)~8月31日(火)          市外の方 : 8月16日(月)~8月31日(火) 申込み方法:参加希望の方は、①氏名②年齢③お住まい④電話番号⑤FAX番号⑥ご職業⑦手話・要約筆記の有無を明記の上、メールかFAXでお申込みください。 申し込み先 :NPO法人 ゆう(担当 高橋) FAX:0533-85-5530 e-mail:npo-you@wine.plala.or.jp +++++++++++++++++++++++++++++++++ …

続きを読む

安心子育て応援フォーラム

本日、暴力的な熱さの中、名古屋にて打ち合わせ。 ワタクシ 愛知県教育委員会主催のフォーラムで 「がばぃばあちゃんの安心子育て」島田洋七さんの前座シンポに出ます。 本買ってサインもらわなかんわ~。 ++++++++++++++++++++++++++++ 「安心子育て応援フォーラム」の参加者を募集します  愛知県教育委員会では「安心子育て応援フォーラム」を下記のとおり開催し、参加者を募集しますので、お知らせします。  前半は、「気になる子どもを家庭・学校・地域で支え合う」をテーマに、シンポジウムを行い、後半は、タレントの島田洋七さんを講師にお迎えして、「がばいばあちゃんの安心子育て」の演題で記念講演を行います。 1 目 的 障害のある子どもや発達が気になる子どもを育てるにあたって、保護者が一人で悩むことなく、安心して子どもを育てていくために、家庭・学校・地域がどうしていったらよいかについて、県民の皆様と共に考えるとともに、広く県民に特別支援教育に対する理解啓発を図る。 2 日 時 平成22年10月19日(火)午後1時から午後4時 3 会 場 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 大ホール 4 定員 800名 13:10~ シンポジウム「気になる子どもを家庭・学校・地域で支え合う」 座   長  堀 美和子氏(日本福祉大学准教授) シンポジスト 荻野ます美氏(NPO法人ゆう副理事長)                鈴木美…

続きを読む

セミナーのお知らせ

今月末のセミナーのご紹介です。 しましま師匠と小松先生と私のコラボです。 2年ごしの企画でございます。 最後の3人の質疑パネルはきっと漫才になるんじゃないかと・・・・ 既に定員に達したため、募集を終了しました。 ありがとうございました。(追記:7月23日) ++++++++++++++++++++++++++++ あいちLD親の会かたつむり主催 発達障害支援セミナー ちょっと気になる子どもの理解  落ち着きがなかったり、乱暴な行動をしたり・・・そんなちょっと気になる子どもの中に、自閉症やLD(学習障害)・ADHD(注意欠陥多動性障害)・広汎性発達障害(高機能自閉症・アスペルガー症候群)など発達障害の子どもがいます。発達障害はクラスに1~2名の割合でいる身近な障害です。そんな子ども達の思いと困難さの背景を理解し、親も子も笑顔になれるサポートについて考えます。 あわせて「支援ツール」も展示します。ぜひ、ご参加下さい。 日 時:平成22年7月31日(土)10:00~16:00(受付9:30~) 会 場:岡崎市南部地域交流センター「よりなん」(岡崎市上地2丁目39-1) 定 員:保護者・保育士・教員対象 70名 参加費:1000円 申込み:件名「セミナー申込み」・氏名・連絡先・所属・立場を記入し、 メールまたはFAXにてお申込み下さい。定員になり次第締め切ります。  メール katatumuriaichi-kot@yahoo.co.jp FAX  056…

続きを読む

「ぼくうみ」夜の部締め切りました!

8月6日の「ぼくはうみがみたくなりました」の上映会ですが 夜の部は定員300名を超えましたので 募集期間中ですが締め切らせていただきました。 午前の部、午後の部はまだ少し空きがありますので お申し込みをお待ちしています。

続きを読む

満員御礼

7月17日の阿部利彦先生の講演会は 定員の300名を超えましたので 本日午前10時をもちまして受付を終了させて頂きました。

続きを読む

お急ぎ下さい!!!

本日、7月17日の阿部先生の講演会うち合わせ。 会場の係の方にも入っていただき、具体的に決めてきました。 ふふ。 めっちゃ楽しみ。 市外の方の申し込みは昨日開始でしたが 現在、既に240名を超えるお申し込みを頂いております。 定員は300名ですので 参加したい方はお急ぎ下さいませ~。 嬉しい悲鳴をあげております♪

続きを読む

イベント情報

4月のうすいまさとさん関連のイベントのご紹介です。 うすいさんとは昨4月の川崎イベントで初めてお会いしたので ちょうど1年です。 でも なんだか、もっと以前からお知り合いだったような感じがします。 関東なので遠い方もいらっしゃるかもしれませんが 是非お出かけ下さい。 えっくんママさんも一時帰国中なので会えるかも!?ですよ~。 こんにちは、うすいまさとです。 お知らせです。 ○2010年4月3日(土曜日) <世界自閉症啓発デーイベント> うすい まさと ライブ&トーク ~生まれてくれて、ありがとう~ 時間)開場 13:30  開演 14:00~16:00 会場)きぼーる13階 千葉市ビジネス支援センター会議室 http://www.qiball.info/guide/guide_business.php 定員:先着150名(無料) 申込み:電話にてお申し込みください 千葉市発達障害者支援センター 043-303-6088 主催:世界自閉症啓発デーちば実行委員会 (千葉県・千葉市発達障害者支援センター、千葉県・千葉市自閉症協会ほか) ○2010年4月10日(土曜日) うすいまさと、ザ・ボルケーノライブ 映画「ぼくはうみがみたくなりました」の応援で歌います。 世界自閉症啓発デー特別企画 主催:川崎市自閉症協会 協力:川崎アートセンター、社会福祉法人なごみ福祉会、療育相談でんでん虫 後援:川崎市、川崎市教育委員会、(社福)川崎市社会福祉…

続きを読む

ラジオに出ます~

明日、16日 19:00~19:30 FMおかざきに出ます。 「ふくし・ふれあい・ふるこーす」というコーナーで 生放送です(きゃ~~~) リアルタイムで動画がネット配信されるそうです。 ラジオで動画って一体・・・?と思ったのですが スタジオ内でしゃべってるとこが映るんですね。 ラジオならノーメイクでもいいかと思っていたけど そんな訳にはいかないのね・・・・。 FMおかざき ↑の「ライブ中継」というとこです。 (音楽を流してる時間はライブ中継はしてますが、著作権の関係で音は出ないそうです。) 多分、こうくんのことや岡キャラのことを話すと思いますが 打ち合わせもまだしてないし どうなるのか、さっぱりわかりません。 ラジオなんて初めてなのでドキドキです。 めっちゃ緊張したこうままを見たい方は 明日の19:00~19:30 FM岡崎のライブ中継を是非どうぞ!!(爆)

続きを読む

世界のうすいまさとさん♪

NHKワールドラジオ アップされました~。 http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/index.html 英語ですが、福祉ネットワークを見た人には多分わかる!(笑) 「おおきな」くんの話しとか出てきます。 うすいさんてば カッコイイ~(爆)

続きを読む

新聞関連のお知らせ二つ~

明日の朝日新聞 生活面は「光とともに…」の戸部けいこさんの死を悼む記事だそうです。 地方版にも載るかな~? 載るといいなぁぁぁ 遺稿がコミック誌に3月から掲載されるとのことです。 2つめ。 学校支援員が増員されるようです。 支援員4000人増=小中の障害児教育-文科省通知  障害のある児童生徒の学校生活を助ける特別支援教育支援員を配置する経費として、政府が2010年度予算案で前年度より48億円多い435億円を地方交付税として措置することが6日、分かった。全国の小中学校で4000人程度の増員を見込んでおり、文部科学省が同日までに各教育委員会に通知した。  支援員は、発達障害の子供に付き添ったり、身体障害のある子供を介助したりする。市町村教委が元教員、地域住民らに研修を行い、学校に派遣する場合が多い。  政府は07年度から交付税措置を開始。10年度予算には公立小中学校分で4000人増の3万4000人相当、公立幼稚園分で前年度と同じ3800人相当の額を盛り込んだ。(2010/02/06-04:57) 学校支援員が増えるのはとても素敵なことですが、ただ増やせばいいと言うことでは決してないと思います。 同時に研修プログラムなども整備してほしいです。 付き添っている方が好意からやりすぎてしまうと本人の自立を妨げる場合もあるので、いればいいということでは決してないと思います。

続きを読む

うすいさん♪

うすいまさとさんのコンサート&講演の様子が神奈川新聞に掲載されたそうで その記事をうすいさんが送って下さいました!! (クリックすると大きくなります) また 読売新聞全国版(夕刊)『しあわせ小箱』に 発達障害啓発ライブ&トークへ至るまでの うすいまさとさんの生き方を紹介する連載記事が掲載されるそうです。 ※12月7日(月)~11日(金) 5回に分けて読売新聞夕刊に掲載。 来週1週間は読売の夕刊を買うべし!!!

続きを読む