ふれあいボーリング

本日、O市育成会主催の「ふれあいボーリング」 30レーン借り切っての大がかりなボーリングです。 こうくんのボーリング歴は3年以上ございます(爆) 一番初めは2003年7月、子供会で小学2年生の時。 支援費制度が始まった年の、2回目のヘルプでした。 こうくんの初代ヘルパーマサルくんが若さを武器に体当たりでヘルプしてくれたのでした。 スピードと腕力がなければ出来ないヘルプでございました。 【参照・マニアエッセイ『ボーリングはじめて物語』】 http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1467/diary03-b.htm (注・この頃はN町でしたので、親と一緒でも行事参加ならヘルパー利用が認めてもらえていました。今はもちろんNGです) その後、リバーさんとクレインさんに引き継がれ、二人対応で丁寧に支援して頂きました。 【参照・まにあエッセイ『こうままの暴挙』】 http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1467/diary04-a.htm そして現在、とよっちが「視覚支援」を取り入れての支援をしてくれています。 今回のふれあいボーリングは私も一緒だし、バスは2時間に1本しかないのでスタート時間に間に合いません。 で、私が送迎すると行動援護は使えないので「私的(全額負担)」でお願いしました。 こうくんを熟知してる人が2人いないと出来ない支援なので仕方ないです。 だって、O…

続きを読む

Z小学芸会へむけて

今年もやってきた。 学芸会の時期が。 昨年、初めて見に行ったM地区文化祭。 【関連記事】 http://koumama.seesaa.net/article/8999219.html 今年は・・・ なかなか良い態度です。 が、こうくんの周囲は半径1メートルに渡って人はおりません。 奇声やぴょんぴょんはしませんでしたが、やっぱ、行動はフツーじゃないので(爆) 保育園の子達の方がよほど騒いで跳び回っていましたが、静かでも発するオーラが違うんでしょうねぇぇぇ。 バボーたちの素晴らしい演奏のあと、Z小に戻って、学芸会の恒例「親子合奏」の練習。 今年もこうくんはタンバリンで参加ですo(*^ー ^*)oにこっ♪ 鈴やらベルやらマラカスやらをオススメしてみましたが、やはりタンバリンがお好みのようで。 もちろん、こう父は今年もアコーディオン。 毎年同じ行事に同じように参加していると、こうくんの成長がわかります。 そして それを、周囲の方達にも共感して頂けるのが嬉しいです。 今日、ホントにいいこで座って参加していたこうくんでした。 演奏中も休憩中もず~~~っとタンバリン叩いていても、座ってるだけで「スゴイ」事なので誰もイヤな顔しないのです。 あまりにヨイコだったので、一番後ろではなく一番前の端っこへ場所移動になりました。 有り難いことです。 さて 本番ではどうなることでしょう。 楽しみですo(*^ー ^*)oにこっ…

続きを読む

CBC&健康診断

本日、バボーは毎年恒例のCBCこども音楽コンクールに臨む。 実はバボーたちはつい先日博報賞を受賞し、いろんな新聞に載った。 この賞は小中学生の教育活動に貢献した団体に贈られるもので、全国で22の団体が選ばれたのだけれど、そのなかの1団体。 42年続いている「全校音楽」が評価された。 今年は全校児童10名。 そのたった10名でハチャトリアン作曲の「剣の舞」 ものすご~く迫力があって素晴らしかった。 優秀賞を頂いた。 最優秀賞は該当校なしで、決勝には進めなかったけれど、すごくいい演奏で他の学校の保護者からも感嘆のタメイキが・・ ちなみに、バボーはティンパニー。 なかなか格好良かったです。 最近「のだめカンタービレ」にはまっているワタクシ。 他校の演奏は指揮者しか見えませんでした(爆) ところで、実は午前中にもう一仕事ありました。 こうくんの集団健康診断。 O市福祉の村に障害児者が集まっての健診。 こうゆ~のは初めてだったのだけれど、ちょっと頑張ってみようかと思って参加した。 胸部レントゲンと心電図と採血。 レントゲンはまぁイケルだろうし、採血はタオルです巻きにすれば何とかなる。 でも、心電図は・・・??? レントゲンは何だか分からないうちに済み、心電図へ。 「初めてですし、無理かも知れません」と言って個人カードをお渡しする。 ははは・・ 何のことはない。 完璧に撮れました。 ビックリです。 で、採血。 心…

続きを読む

障害者スポーツ大会

本日、憎たらしいくらいの秋晴れ O市障害者6団体によるスポーツ大会 合併して初めての大会で、もちろん初参加。 こうまま「理事」のため赤ジャンパー着て本来は「お役目」がある。 んが ベタ付きしないとイケナイこうくんがいるので、かなり免除して頂いた。 申し訳ないなぁと思うが、最初から無理すると続かないし。 ハチマキは出来ないので腰巻き(笑) こうくんは「玉入れ」に出ました。 唯一出来そうな競技だと思ったのですが・・ さぁ、行くぞ!! 投げろっっ、投げるんだっっっ 果たして 一度たりともこうくんの手から黄色い玉が離れることはなかった・・・ バボー、写真撮影ありがとう。 イキナリ「きょうだい児徒競走」を走ることになってすまなかった。 でも、来年もヨロシク頼むよ・・・。

続きを読む

学区運動会

昨日は、学区運動会でした。 バボーの小学校は全校児童が10名なので地区の運動会と合同でやります。 「学区」なので当然こうくんも参加です。 この5年間、「学区」にこだわり、地域の方達に知ってもらうために、かなり無理をして参加してきた運動会。 訳も分からず親子競技やら保育園児のお遊戯などに参加したり 議員さんなどのお偉いさんへアピールするため、引きずって開会式の入場行進をさせてしまった事もあります。 でも、 そのかいあって、すっかりこうくんは「いて当たり前」の存在になりました。 なので、今年は敢えて「無理をしない参加」を選びました。 土曜日の午前中は「スイミング」です。 だから、こうくんは午前中はスイミングに行きました。 お昼から参加して、午後1番目の種目で毎年やってる親子競技に出ました。 何事もなくあまりにもフツーに競技をこなし、ブランコでしばし遊び、1時間ほどで帰るというので、おばあちゃんと一緒に家に帰りました。 みんなが少しずつ協力して そうやって無理せず過ごして行けたらなぁと思います。 一輪車パレード バボーの小学校最後の個人演技 とってもバボーらしい演技でした。 ちなみに・・・ 田舎の運動会は人がいないので総出動。 夫婦そろって地区対抗リレーに出場してしまいました。 こう父は選手がいなくて直前に走ることになっちゃったので、準備体操どころか心の準備もないままに全力疾走して、気の毒に、太ももが軽い肉離れ状態であります・・・ …

続きを読む

防災訓練

本日、恒例の防災訓練。 うちの地域では、「女性部」が炊き出しをしておにぎりをにぎります。 こんなにたくさんのご飯見たことありませんってなくらいのご飯をにぎっていくのですが・・・ある意味、壮観な眺めデス。 地区の人たちは連れだって避難場所である学校まで歩いてきます。 うちの地域の防災訓練参加率は毎年非常に高く、対象者70数名なのに今日の参加者は68名。 来てない方が目立ちます。 去年までは、こうくんは途中で砂遊びしてしまって歩けなかったので参加していませんでしたが、半年くらい前から目的(買い物とかブランコとか)がはっきりしていれば歩けるようになりました。 なので、取りあえず学校まで歩いてみることに。 訓練はこうくんの様子を見ながら無理せず見学。 炊き出しのために私は車で来てるので、嫌そうだったら即帰ればいい。 ということで。 で、スケジュール提示。 「防災訓練」なんて理解するのは無理ですから、行き先だけわかりゃいいんですが、真っ赤な消防車とか見て、ん?いつもと違う?」って思ってくれたらいいかな~。 学校のブランコだけは写真でも分かっているので、指でトントンはじいていました。 問題は 歩いていくと、一本道なので「茅葺き屋敷」の前を通ることになります。 今日は「買わずに」通過しないとイケナイわけです。 ここをどう伝えるかなのです。 いつものおさいふを見せた上で、もとの場所に戻させて「今日は買いません」のつもり・・でも、反応悪し。…

続きを読む

キャンプ

本日、バボーの小学校でキャンプ。 ここ数年学校の校庭にテントを張ってキャンプをしている。 まぁ、すぐ近くに野外教育センターがあるような環境なので、キャンプ場とそう変わらない。 場所がどこか遠いトコだと参加できないこうくんだけれど、校庭なので、毎年参加出来そうなトコだけ参加する。 今年は、夕方の炊飯~キャンプファイヤーまでの予定でお願いしてあった。 去年までは夕食が出来上がる頃に行っていたのだけれど、今年はちょっとジャガイモでもピーラーでむいてもらおうかと思い、準備の時間からの参加。 しか~し、 じゃがいもなんかにゃぁ、全く興味を示さず ひたすらブランコの鬼。 見ている方が怖いし、幼児さんもいたので、近づいてきたら素早く掴んで止めないとイケナイので、こうままベタ付き。 全くお手伝いすることなく、出来上がったカレーを頂く・・ 来年までにジャガイモの皮むきを特訓しておかねば(ウソ) さて、食事の後はキャンプファイヤー。 うろうろして落ち着かなかったので、椅子を用意しました。 しばらくの間は落ち着いて座っていましたが・・・ 暗闇の中でも、ブランコなのですねぇ・・・ 実際には姿が全く見えない位真っ暗だったんですが。 校庭で本格的なキャンプファイヤーができちゃう環境ってのも、ある意味スゴイかも・・・・。

続きを読む

Jazzコンサート

本日、朝からバボーの小学校の草刈り。 信じられないことに、この地域は一家に1台草刈り機を所有している。 男たちはうぃ~んうぃ~んと豪快に学校周辺の草を刈り、女どもは地味に運動場の草取り。 草刈り終了後、こうくんのプール&家族でlunch。 今日はなぁんと中華に挑戦してしまいましたo(*^ー ^*)oにこっ♪ 大好きなものばかりで、幸せそうなこうくんでございました。 さて 今日のメインイベントは、夕方からの茅葺の里Jazzコンサート。 100名の募集に対し、850名の申し込みがあったそうですが私たちは「地元枠(笑)」でみんなで参加。 こうくんはいつも買い物に来ている茅葺き屋敷なので、まずは売店でお買い物。 真剣に選んでます。 ゆっくり時間をかけて選べるようになったのもここ最近のこと。 積み重ねって大事です。 さて、いざ会場へ。 入り口で入場券替わりのタグを頂きました。 「帰りに必ずお返し下さい」 うっっ キレイなままでお返し出来るように頑張ります!! 取材のカメラの脚立が一杯でどこを歩けばいいのやら~の通路をこうくん連れでひーひー言いながら通り、一番後ろの隅の席をゲット。 こういう場合、場所取りが命です。 しかし こんなに近くで生演奏をしているにもかかわらず、全く関心ナシのこうくん。 ちった~聞いてみちゃぁどうですかねぇ・・・ (写真、大きくなります) 大自然の中で聴くJazz なかなかイイモン…

続きを読む

素敵なプレゼント

今日、バボーの小学校からお手紙を頂いた。 先日のこうくんとの交流会の時のみんなの感想が入っていた。 笑顔一杯のこうくんの写真とともに。 <感想一部抜粋> 「こうくんは走り回っていて大変だったけど、楽しくできました」 「こうくんが本当に楽しんでくれたのかわかりませんでした。(言葉でこうくんの気持ちを聞くことが出来ないので)こうくんより私たちの方が楽しんでいたのかもしれないけれど、クッキーはたくさん食べてくれてうれしかったです」 「いっていることがだいぶわかっていたので、わかるようになったんだなぁと思いました」 「こうくんがとてもたのしそうにしていたし、わたしもものすごくおもしろかったです」 少しずつ、少しずつ 分かってもらえたらそれでいい。 私たち親よりも長く付き合ってもらうかも知れない同年代の地域の仲間達に。

続きを読む

居住地校交流

本日、こうくん居住地校交流。 こうくんは、どんなに頑張っても1コマが限度なので、お腹も一杯になった午後イチの時間帯でお願いした。 いつもの学校用リュックに母のお迎え&去年の交流の写真。 まぁ・・分かってはイナイが「今日は何かあるんだな」ぐらい伝われば儲けモノ。 T養護で給食を済ませたこうくんをお迎えに行き、バボーのいるZ小学校へ。 事前にやる内容を聞いてスケジュールを作ったが、輪になって遊んだり歌を歌ったりリズム遊びしたり・・・の内容なので、絵も写真もなかなか良いのがなくて苦労した。 まぁ、経過が分かればいいだろう・・・ってことで。 最後に「クッキータイム」があるのが何とも有り難いo(*^ー ^*)oにこっ♪ ちょっと早く着いてしまったので、外で待機。 こういう時間がものすごくタイヘン。 イキナリ母渾身の作・交流会スケジュールの上に枯れ葉と砂をのっけて遊びはじめる。 くぅぅぅぅ やることがじぇんじぇん分からないこうくん、一人で好き勝手に動き回っております。 んが、「ロンドン橋落ちた」はマリオネット4回目くらいでなんとなく自分から橋をくぐったような感触(爆)がありました。 すげ~ 大受けだったのが「こうくんの真似をしよう」 こうくんのすることなす事をみんなで真似しちゃうのだ。 これは笑えた。 寝っ転がってゴロゴロしてたかと思うと一気に全力疾走(爆) みんなで汗ダクダクでございました。 …

続きを読む

竹を流れる・・

本日、ゆうのイベント「竹を流れる流しそうめん」 「竹を流れる」と入れないとイケナイのだそうで・・・ 田舎にすむ私にはよく分かりませんが、電動流しそうめんセットなるものが存在するそうなので、「竹」が重要らしいです。 じぃちゃん製作の「流しそうめん用の竹」3メートル4本を積んで、いざ出発!! こうくんと母はスイミングへ。 こう父は準備のため、一足先にゆうへ。 スイミングが終わってゆうに着くと、すっかり設置が完了していました。 こう父、綺麗なお仕事、ありがとうございます。 お子ちゃま方、大喜び。 プチゼリーやミニトマトやみかんも流れる流れる・・・・ 食べ過ぎでみんなヤバイお腹になってました。 幼稚園児にとって、こうくんのすることなすこと全て未知の世界。 水芸するこうくんにく・ぎ・づ・け♪ ゆうのイベント料理長(ホントは職員のご主人様)による豪華野菜のかき揚げ。 衣サクサクでかなりのおいしさ。 おそうめん、こうままはミョウガと青じそで頂きましたが、とよっちがキュウリの千切りを入れててビックリ。 家によって色々あるのですねぇぇぇ 流しそうめんには興味のないこうくんですが、ホースから流れる水にはもちろん興味があります。 そして みんなが食べ終わった後 大好きな「グミ」を流してあげたら、かぶりつき。 こうくん 動体視力はイマイチであることが判明しました(爆) …

続きを読む

初・陶芸

本日、バボーの小学校でPTA親子行事があり、例によってこうくんも参加。 一時半から5時までの長丁場なので、携帯スケジュールを用意。 消えていくスケジュールが1か月たってもイマイチ?なので、赤枠が移動していく形にしてみた。(週間スケジュールの赤枠が分かってきているので) 右側の文字は親用(笑) こうくん、初の陶芸に挑戦です(爆) 5分が勝負だと思っていましたので、大皿を5分で仕上げ、粘土の切れ端を与えると、細かく細かくちぎってまるめるまるまめる。 明日子ちゃんいわく「タピオカ職人になれる!!」 そんな職人芸があったらいいねぇ・・・・ 微妙に口の回りに・・以下自主規制 で、作品。 こうままが3分で伸ばした粘土にこうくんの手形(爆)を押しつけて仕上げた大皿。 粘土の小さい固まりにこうくんの人差し指を押し込んで穴をあけ、タピオカ職人こうくんが作った粉粉粘土を貼り付けて一輪挿し。 一輪挿しは、講師の先生をして「これは誰にも作れない。芸術的だ~」と言わしめた一品です。 仕上がった作品を観賞会した後、 料理班が作ったショートケーキとチーズケーキをみんなで試食。 ケーキは食さないこうくんですが、何とかその場にいられることができました。 先月の児童会フェスティバルは15分しかいられなかったことを思うと、すごい進歩。(先月はスケジュールが全く伝わっていなかった) http://koumama.seesa…

続きを読む

キャンプファイヤー

近所の教育センターに宿泊訓練に来る刈谷市の某小学校が、毎年バボーのZ小学校の生徒をキャンプファイヤーに誘って下さり、交流をしている。 今年は何となくイケル気がして、こうくんもちょっとだけ参加してみた。 3クラス、100名以上の生徒に全くビビル事もなく、平然とすみっこで砂芸にいそしむこうくん。 厳かな雰囲気の中、奇声もなく、輪の中に突進することもなく。 バリバリ燃えるキャンプファイヤーも無視。 でも、嫌がってる訳じゃなく、ウキウキと楽しそうに砂芸をしていた。 いつもと違うシチュエーション 知らない人たちの中で こうくんは、どんな風に感じているんだろう。 ねぇ、こうくん。

続きを読む

ゆうのイベント

今日はゆう(こうままの所属するNPO法人)のイベント。 今年度のゆうのテーマは「選ぶ」 なので、イベントも選べるように企画しています。 第一弾のBBQは「家族で参加型」と「本人のみ参加型」 今日は「家族編」です。 6家族25名の大所帯でしたが、屋外のディキャンプ場とちがって部屋も使えるので十分楽しめました。 『この程度が丁度良い』という家族が「選んで」参加していたわけなので、 とっても快適でした。 ゆうの庭は半分屋根がついているので、食べるとこは日陰で焼くトコはカンカン照り(笑) 若いパパたちが大活躍してくれました。 やっぱりBBQは男手があると助かります。 こう父製作のウッドデッキもどきも大活躍♪でした。   自閉ちゃんにとって快適な空間は健常児にとっても快適なようで・・・。 「基地」と称してきょうだ児たちがついたてを思う存分利用して遊んでおりました。 入らないトコは入らない。 そういうのは先に示しておくと、ホントラク。

続きを読む

O市育成会行事初参加

本日、O市育成会の学齢児向け行事「ニジマス釣り」 もちろん、初参加。 釣りは初めてなので、写真提示ができません。 スケジュールに初めて「絵」を入れてみたところ・・・   真剣に解読中・・・・?  違うって事がわかればもうけもの。 現地は我が家から40分くらいの乙川の下流 学齢児だけなのに、なかなかの大所帯でございました。 さて、こうくん。 なぁんと今日は旧N町から3人のボランティアさんが来てくれました(号泣) 私がお願いしたのはバラ君(男)だけなのですが、顔馴染みの方2人(女性)も来て下さっていました。 なぁんて贅沢な事でしょう。 ならば、やっぱりトライです。 取りあえず釣り竿をもたせてみましたの図(笑) まぁ、本人訳分かってませんので、竿を持ったのは一瞬ですが、この行事は毎年やるので、来年への布石ですね。 釣れなくても塩焼きはもれなく食べられるシステムになっています。 押さえのバラくん必死でございます。 やっぱり、食べる前には手はふかないと・・ね。 (写真掲載に当たりご本人の許可を頂いています) 周囲のけんそうをよそに、マイペースで釣り糸をたれるバボー。 ボランティアさんのおかげです。 こうくん、2時間弱頑張りましたが荒れ始めたので、11時に退散。 デビュー戦としては大成功だったと思います。 バラ君他2名のボラさん、本当にありがとうございました。 皆さんのおかげで…

続きを読む

春祭り

本日、地域の春祭り。 お昼は、手巻き寿司にしました~。     こう父は一応祭典部(?)のメンバーなので、ハッピを着ます。 ちょっと、こうくんにも着せてみました。 うふふ。 さて、本番。 お宮でくじをひいて、金的があがる(直径3センチの金紙を貼った的に矢が当たる)までお菓子食べたり、砂遊びしたりしてじっと我慢・・・・ 去年まではくじを引いてすぐに車で家に帰ってたんですが、今年はちょっと頑張ってお祭りに参加しようと思いまして。   バボーの学校の校長先生がいつものように「お菓子ちょうだい」とこうくんをからかっていたら、 な、な、な、な、なんと! ポテチを1枚、先生の手のひらに!! 校長先生、立ち上がって大声で「おおっ!!バンザイ!!!」(激爆) 素敵な先生です、はい。 金的があがると、おねりが出ます。 御神輿と幟の後をみんなで八剣神社から若宮まで歩きます。 今年は初めてその1.6キロをこうくんも歩きました。 春祭りには普段はここに住んでいない親戚の人たちがたくさん来ます。 当然、こうくんの事は知らない人ばかり。 砂やら石やら葉っぱやらを振りまきながら歩くこうくんをビックリしながら眺めています。 慣れてね(にっこり) 若宮にお参りする行列は結構風情があります。 その後、お神楽を奉納してから、もち投げです!!   狭い場所に人が一杯!! でも、こうくんの周囲には・・(笑) O市が…

続きを読む

春祭りの準備

本日、恒例の家族DEランチの日ですが、こうまま、ヨメの勤め&お仕事もあり、分刻みの一日でございました。 明日の春祭りで「もち投げ」があるのですが、ここでは近所の人達が集まって投げるお餅を準備します。 今年は我が家が場所提供のお当番です。 みんなが集まってお餅をついて・・ みんなで丸めます。 丸めている時に、こう父&こうくんはプールへ出発。 みなさん、こうくんがスイミングに通えるようになったこと(トイレサインが出るようになったこと)をとても喜んでくれて、「やっぱり成長するだのん」と。 どうにもならなくて、ばあちゃんと二人で押さえつけたり引きずったりしてた頃を知ってる方達なので、とっても優しい。 父親が子供をスイミングに連れて行ってくれることに対しても 「小学5年生の男の子を女子更衣室で着替えさせるわけにはいかないし、私が男子更衣室に入るのも・・・」と説明したら、とても納得してくれて、 「そりゃぁ、そうだ」と。 実際は、障害児の時間帯なので、お母さん方が男子更衣室に入っちゃって着替えさせてるんですけども(笑) この超ド田舎で、父親参加の育児がまかり通るのは、こうくんだからこそ、かもしれない。 出来上がりましたo(*^ー ^*)oにこっ♪ 壮観な眺めです。 準備が済むと、お汁粉&お茶菓子タイムへと突入ですが、こうままは耳鼻科へ出発です。 「スイミングの後に耳鼻科に行くんだけど、耳鼻科はお父さん一人じゃ無理なので、お先にスミマセン~…

続きを読む

山の小さな音楽会2

昨日の音楽会 中日新聞に載りました。(2行になっちゃうので、コピペで飛んでね) http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20060225/ lcl_____ach_____002.shtml

続きを読む

山の小さな音楽会

本日、バボーの小学校で音楽会があった。 プロのアルパ(ハープより一回り小さい楽器)奏者3人をお迎えしての音楽会。 なんか、と~っても高級感あふれる楽器でございます。 午後2時のスタートだったので、こうくんも招待して頂いたのだけれど、なにせ弦楽器だからそんなに音は大きくない。 しかも、学区外の人もたくさん来ていて、こうくんのことを知らない人の方が多かったので、いつでも逃げられる(会場から出られる)体制でいないとイケナイ。 かなりよい子で座っていました。 アルパ演奏の後に、バボーたちがマリンバ演奏をしたのだけれど、途中で音楽のN先生がこうくんの紹介をして下さり、こうくんも2曲タンバリンで参加した。 学芸会の時は練習時と立ち位置が違ったせいで混乱し、舞台上にいることができなくて、母の肩車で参加したこうくんだったけれど、今日はバッチリ。 設定された場面が前回と同じなので、タンバリンを渡されると自分から舞台の定位置にずんずん走っていって、演奏が終わると元の座っていた場所に一目散。 そんなあわてて戻らなくても・・・って感じ。 もう、先生方も地域の方も大笑い。 一度経験したことは、同じ設定だったら出来るということを皆さん分かって下さったと思う。 で、このまま無事に終わるかと思ったのだけれど やっぱり、そんなに甘くない。 あと15分というところで、切れました。 叫んで暴れて壁に頭打ち。 即、退場(笑) まぁ、そりゃそうだよな。 自分は演奏…

続きを読む

鍋振らず・・・

本日、こうくんの学校は学習発表会。 今年のこうくんの学年は「ワールドレストラン」 色々な国の料理をみんなで作るパフォーマンスをする。 こうくんの役は「炎の料理人」 中華鍋をガンガン振りまくって野菜炒めを作る役だ。 普段のこうくんを知る人間は、これを聞くと全員が大受けする。 なぜか? こうくんは、四六時中、鍋やらタライやら箱やらバケツやらに小物を入れて振りまくっている。 外では砂や小石やちぎった葉っぱをザカザカ入れて飽きもせず、日がな一日振りまくっている。 鍋ふらせたら右に出るモンはいないだろうというくらい極めている。 だから、誰もがこうくんの中華職人を「それはイイ!!」と支持してくれた。 こうくんは模倣は全く出来ない。 なので、こうくんが唯一集中できる遊びに役を当てはめてくださったのだ。 ああ、アリガタヤ。 第2幕のしょっぱなに登場のこうくん 一人舞台だなんて、なんて贅沢なのっっ んがっっっ 振れ~!!振れ~!の声援空しく、鍋全く振らず。 免許皆伝の鍋フリを介助されてどうすんじゃ~~~~ どうせ介助されるなら、みんなが踊ってるエビダンスを介助されて踊りなさいっっ それなら、フルプロンプト許可だわ(劇爆) 帰宅してから1日遅れのバースデーケーキをみんなで食べる。 お約束のろうそく吹き消しは首根っこつかんでトライしていただくが、眉間にしわ。   吹き消すなんてトンデモナイって感じで…

続きを読む